スキップしてメイン コンテンツに移動

「完」SUBARUへのこだわり!6   SUBARU、「シフォン」一部改良モデルを発表 - 「スマートアシスト」を標準装備

SUBARU、「シフォン」一部改良モデルを発表 - 「スマートアシスト」を標準装備

SUBARUはこのほど、「シフォン」を一部改良し、発売した。

  • 「シフォン カスタム RS Limitedスマートアシスト」

今回の一部改良では、ステレオカメラを刷新した「スマートアシスト」を標準装備。衝突警報機能、衝突回避支援ブレーキの性能を高めたほか、新たに路側逸脱警報機能、ふらつき警報などを搭載し、安全性能を向上させた。

さらに、ターボエンジン搭載のグレードでは全車速追従機能付アダプティブクルーズコントロールの作動速度域を広げ、長距離の走行でもドライバーの負荷をこれまで以上に軽減する。また、「シフォン カスタム」に新グレード「R Limited スマートアシスト」「RS Limited スマートアシスト」を設定。大型フロントグリル&バンパーガーニッシュやサイドガーニッシュを装備した専用の外装とし、「RS Limited スマートアシスト」にはさらに専用デザインの15インチアルミホイールを採用した。

価格(税込)は、「シフォン」は134万2,000円〜172万7,000円。「シフォン カスタム」は174万9,000円〜206万2,500円。ボディカラー「シャイニングホワイト・パール」「レーザーブルークリスタルシャイン」「プラムブラウンクリスタル・マイカ」は2万7,500円高。

「ホワイト/ブルーミンクピンク・メタリック」「ホワイト/ファイアークオーツレッド・メタリック」「ブラック・マイカメタリック/ファイアークオーツレッド・メタリック」は6万6,000円高。

「ホワイト/レーザーブルークリスタルシャイン」「ブラック・マイカメタリック/シャイニングホワイト・パール」「ブラック・マイカメタリック/レーザーブルークリスタルシャイン」は7万7,000円高となる。

なお、「シフォン」はダイハツ工業からのOEM供給。また、「スマートアシスト」はダイハツ工業の登録商標となる。

雪国支持率高し! ターボ車追加で話題のスバル「フォレスター」の魅力とは

水平対向エンジンやアイサイトなど、スバルのアイデンティティが満載

 2019年、スバルは北米市場において初の販売台数70万台を突破しましたが、その大躍進の立役者となったのがSUVの「フォレスター」で、2019年には年間18万179台を販売するスバルの人気モデルとなっています。
 
 そんなスバルを代表するフォレスターですが、オーナーはどのような部分を魅力に感じているのでしょうか。

雪国で高い人気を誇るスバル「フォレスター」。オーナーが魅力に感じているのはどこ?
雪国で高い人気を誇るスバル「フォレスター」。オーナーが魅力に感じているのはどこ?

 フォレスターは、1997年に初代モデルが登場し、現行モデルは2018年に登場した5代目です。

 水平対向4気筒エンジンとAWDを組み合わせたことによる走りの良さは、初代から続くフォレスターの伝統となっています。日本自動車販売協会連合会が発表した普通車販売台数ランキングによると、2020年1月から6月にかけては、コロナ禍の影響を受けながらも、1万1358台を売り上げ、ランキング31位を記録。

 プラットフォームは、「インプレッサ」から始まった新世代プラットフォーム「SUBARU GLOBAL PLATFORM」を、2018年登場の5代目から採用することにより、ホイールベースを延長する一方で、前後オーバーハングを切り詰めて居住空間の拡大と街中での取り回しの良さを両立しました。

 いまやスバルの看板技術となった運転支援機能「アイサイト」も、現行モデルではバージョン3にアップデートされ、ステレオカメラを用いることで対車両では速度差50km/hまで衝突回避可能です。

 また、高速道路などでアクセルやブレーキなど、運転の主要な操作を補助することで、高速道路などでの疲れやストレスを大幅に軽減する「ツーリングアシスト」は全グレード標準装備となっています。

 フォレスターのボディサイズは、全長4625mm×全幅1815mm×全高1730mm。先代モデルよりもホイールベースが延長されたにも関わらず、最小回転半径は、0.1m大きくなった5.4mと、実質上の取り回しは変わらないといえます。

 従来から使いやすさに定評があったインテリアは、質感もさらに向上し、前後にシートヒーターを備えるなど機能面を見ても充実。「X-BREAK」グレードには、専用の内装として黒をベースに、シートとドアにグレーを、加飾やステッチにはオレンジのカラーが採用されており、SUVらしいアクティブさをアピールしています。

 搭載されるパワートレインは、2.5リッター自然吸気エンジンのガソリン車と、「e-BOXER」と名付けられた2リッター+モーターのハイブリッド車をラインナップしていましたが、2020年10月の一部改良により、2.5リッターガソリン車を廃止して、新たに1.8リッターターボのガソリン車を追加しました。

 エンジンはすべて水平対向4気筒、いわゆる「SUBARU BOXER」を搭載。水平対向ならではのなめらかな回転感覚と低重心を実現しているのは、これまでのスバルモデル同様で、駆動方式はすべてAWDが採用されています。

 WLTCモード燃費は、ターボ車が13.6km/L、ハイブリッド車が14.0km/Lとなり、かつては「水平対向エンジンは燃費が悪い」というイメージもありましたが、現行モデルではかなり向上されています。

 細かなところまで配慮が行き届いているのもフォレスターの特徴です。

 たとえばリアハッチの開口部分は1300mmと、フォレスターより大型のSUVと比較してもトップクラスの広さで、ゴルフバッグが横置きですっぽりと収まります。

 また、サイドシルがドアパネルで覆われているので、乗り降りの際にパンツやスカートの裾が、車体についた泥などで汚れるのを防いでくれます。

 グレードは、ハイブリッドモデルが「Touring」「X-BREAK」「Advance」の3種類、ターボエンジンモデルが「SPORT」の1種類となり、価格は291万5000円から328万9000円です。

レヴォーグ の次は BRZ だ…2021年からスバルは新しくなる?

最近一貫してスバル推しの『月刊自家用車』だが、『レヴォーグ』がカーオブザイヤーを受賞してご同慶の至り。新年1月号の巻頭特集は「SUBARU新章突入」、2021年モデルをまとめた。販売が始まる『BRZ』にも当然ながら、期待が寄せらている。

いっぽう2021年もSUV人気が続くと『月刊自家用車』では予想しており、第2特集は「2021年人気SUVの見所総チェック!」だ。2021年の特集としながら「秋ドライブ」の見出しを打ったのはちょっとマズったが、マツダ『MX-30』の試乗記は参考になるかも。

見出しで言うとホンダの『N帝国』に注目。ホンダは「H」のメーカーだったのが、日本市場ではいまや「N」のメーカーになったことを端的に表している。記事ではその強さの秘密を解き明かす。フルモデルチェンジした『N-ONE』を中心に構成されているが、改良新型が予告された『N-BOX』は編集スケジュールに間に合わなかったか。ホンダN-ONE新型ホンダN-ONE新型

1月号の名車探訪では日産『シルビア』をフィーチャーした。S13をメインに『180SX』やダットサン「1500クーペ」、歴代、さらに歴代のライバルを紹介する。日産シルビア初代日産シルビア初代

気になる見出し……●2021年モデル大集合 / SUBARU新章突入●[新型]BRZついにアンヴェール!●[新型]レヴォーグ公道試乗レポート●2021年人気SUVの見所総チェック!●HONDA『N帝国』強さの秘密●名車探訪NISSANシルビア●全国新車購入値引き生情報『月刊自家用車』2021年1月号『月刊自家用車』2021年1月号

★出版・編集関連事業に携わる方々へ:御社で発行されるモビリティ(自動車、モーターサイクルなど)関連書籍・雑誌を当編集部までお送りください。『レスポンス』サイト上にて紹介させていただきます。送り先は「〒163-0228 東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル28階 株式会社イード『レスポンス』編集部」。

武闘派スバル女子が「WRX S4 STI」の2モデルを乗り比べ! 軍配はどちらに!?

WRX STIが昨年の終売に伴い、SUBARUの硬派なスポーツセダンはWRX S4となりました。そこで武闘派スバリストの今泉あやさんに、「STI Sport EyeSight」(416万9000円)と、500台限定で既に販売終了している「WRX S4 STI Sport♯」(474万1000円)の2台を試乗してもらい、このモデルの魅力を語ってもらいます。

運動性能と安全性を突き詰めて両立!
「WRX S4 STI Sport EyeSight」

WRX S4 STI Sport EyeSight(416万9000円)

フロントマスク

サイドビュー

WRX S4 STI Sport EyeSightのリアビュー

 現行のWRX S4が登場したのは2014年8月のこと。WRXの名は、もともとインプレッサのスポーツバージョンに与えられたグレード名でした。ですが、3代目インプレッサのマイナーチェンジ時にインプレッサの名前が外れてWRX STIと単独名に。その際、STIのほかに裾野を広げる国内専用車としてWRX S4が設定されました。

エンジンフードを開けたところ

天面にインタークーラーを配置するSUBARU独特のパーツレイアウト

 WRX STIとWRX S4の大まかな違いはパワートレイン。STIがEJ20型エンジンとマニュアルトランスミッションの組み合わせに対し、S4はFA20型エンジン搭載のCVTミッション。四駆の制御方式も異なります。エンジンは2リットル水平対向4気筒にツインスクロールターボの組み合わせ。最高出力300ps/5600rpm、最大トルク40.8kgf・m/2000-4800rpmと力強い動力性能を有します。エンジンの真上にインタークーラーを配するのは、SUBARUの伝統といったところ。ガソリンはハイオク指定で燃料タンクの容量は60リットル。WLTCモードで11.2km/リットルという燃費を誇ります。

 WRX S4はほぼ毎年、何かしらの改良や変更を受けているモデル。直近では2020年7月に変更が行われました。今回の変更では、従来の「GT」「GT-S」グレードを廃止してSUBARUの「動的質感」と「静的質感」を高めたという最上級グレードSTI Sports EyeSightグレードに一本化。またWLTCモード燃費表記に対応しました。

WRX S4 STI Sport EyeSightと今泉さん

フロントフェンダーに設けられたSTIのエンブレム

トランクリップスポイラー

リアバンパーに取り付けられた空力パーツ

11本スポークの18インチアルミホイール

 ボディーは同社スポーツワゴンのレヴォーグとほぼ同等のサイズ。ボンネットのエアインテークがSUBARUらしさを印象付けています。STIエンブレム付サイドガーニッシュ、黒いトランクリップスポイラー、そして11本スポークのダークメタリックの18インチアルミホイールが、ボディーをきりっと引き締めます。

変速レバー

ステアリングホイール右側に設けられたSI-DRIVE切替ボタン

Iモードを選択した状態

Sモードを選択した様子

S#モードを選択した様子

 ミッションはスポーツリニアトロニックと呼ぶスポーツCVT。Dレンジでの走行中、ステアリングホイールの右側にあるSI-DRIVE「I」または「S」を選択時、アクセルを一定以上に踏み込むと、無段変速からスポーティな感覚を味わえるオートステップ切り替え制御。「S♯」選択時は8速クロスレシオのステップ変速制御とすることで、MT車のようなスポーティな加速とダイレクトな変速が愉しめます。多くのメーカーがスポーツモード切替をシフトレバー近傍に置く中、ステアリングホイール側に配置したのは使いやすくてイイと思います。

 サスペンションはフロントがストラット式独立懸架、リアがダブルウィッシュボーン式独立懸架という組み合わせ。ビルシュタイン製ダンパーと相まって高い運動性能を約束しています。

WRX S4 STI Sport EyeSightの室内

 インテリアはボルドーとブラックの組み合わせがオシャレ。シートはレカロ製で、レッドステッチとウルトラスエードの肌触りがスポーツ感と心地よさを両立させています。

メーターパネル

オプションのパナソニック製カーナビ

アナログ音声入力、USB-A、HDMI入力を備える

アームレストにはアクセサリーソケットを設ける

オプションのバックカメラを写した様子

ダッシュボード上のディスプレイでは、各種インフォメーションを映し出す

 インパネ周りを見ると、2つの指針式メーターの間にディスプレーが。前出のドライブモード切替をはじめとして、様々なインフォメーションが映し出されます。オプションのナビはパナソニック製。時折GPS精度に難を感じることもありましたが、総じて使いやすい印象を受けました。エアコンダクトを置いて上部にもインフォメーションディスプレーが設置されており、ナビ起動時には交差点の指示が表示されます。USBは1系統。面白いのはminiHDMI入力がケーブル付きで用意されていることです。

WRX S4 STI Sport EyeSightのステアリングホイール

ステアリングホイール右側

ステアリングホイール左側

 ステアリングホイールはスムースレザー製。国産車によくある左側に電話やオーディオ系操作、右側にクルーズコントロール系などを配置するレイアウト。クルーズコントロール系はハンドル支援と車間距離設定を独立して設定するタイプ。クルーズコントロールのボタンが握り手側に近く、それでいて小さいため押しづらく感じました。できればハンドル支援ボタンと位置を入れ替えてほしいです。

天井に設けられた各種スイッチ類

 天井を見ると、車線逸脱警報などの設定スイッチを発見。この手のスイッチは、大抵運転席右側に置かれることが多いので、ちょっと驚きました。

リアシート

リアシートを別角度から

リアドアを開けたところ

 リアシートもボルドーとブラックスエードの組み合わせ。運転席側ほどドアが大きく開かず、サイドシルが立っているためお年寄りが乗り降りする際は、ちょっと不満が出るかもしれません。ですが座ってしまえば、ミドルサイズセダンとしては足元が広くて快適です。

ラゲッジスペースをあけたところ

奥行き深いラゲッジスペース

 驚くべきは、ラゲッジスペースの奥行きの深さ。460リットルの大容量で、ゴルフバッグが4つ収納できるとか。さらに後席を倒せば収納力はアップ。この容積は、さすがツーリングワゴンの先駆者といったところでしょうか。

WRX S4 STI Sport EyeSightのドライバーズシートに座る今泉さん

運転をする今泉さん

街中を走行中のWRX S4 STI Sport EyeSight

 レヴォーグ乗りの武闘派スバリスト、今泉さんにステアリングを託して走行してもらいました。WRX S4の試乗経験はあるそうですが、STI Sportsは初めて。「結構ハンドルが重たいんですね。そのためか、しっかり感がとても強いです。足もセダンと思うとシッカリ硬め。とても私の好みです」とさすが武闘派。水平対向ボクサーエンジンも「とてもトルクフルで、どこからでも加速する感じ。しかもスムースなところが印象に残りました」と、こちらも「WRX S4のSTI Sports、とてもイイです!」と太鼓判。「オトナのスポーツセダンという印象を受けました。ヤンチャさとは異なるオトナの余裕みたいなところが、このクルマにはありますね」と好印象だったようです。

スバル新型レヴォーグの注目すべき技術チェック!エンジン編

この記事は2020年9月4日に有料配信したものを無料公開したものです。
スバルの新型レヴォーグは大きな注目を浴びている。この新型に投入された新技術は多種多様ですべての詳細情報が公表されているわけではない。今回は、新開発のCB18型エンジンにフォーカスを当ててみた。

新開発の水平対向4気筒リーンバーンエンジンの企画

スバルは約5年ほど前に、新世代のエンジンの開発に着手している。社会のトレンドを見据え、高い環境性能を狙い、同時にスバルとしての走りを支えるエンジンとして企画されている。

この新型エンジンは、従来のFB16型の後継エンジンとして、まったく白紙からの開発となったが、掲げられた目標はレギュラーガソリンで300Nmのトルクを確保しつつ、最高熱効率を40%程度にするというきわめて厳しいものであった。

もちろん他社ではすでにアトキンソン(ミラー)サイクルなどにより、最高熱効率は43%といったレベルが実現しているが、できるだけ小さい、つまりダウンサイジング・コンセプトの中で最大トルク300Nmという出力を狙うためには単純なミラーサイクルや、低摩擦化、冷却損失の低減だけでは達成不可能だ。熱効率を向上させるためには希薄燃焼(リーンバーン)と、トルクを生み出すためにはターボ過給が必須となった。

こうした開発目標の下で、従来の1.6Lでは最大トルクが目標に達しないため、新たに1800ccの排気量が決定し、希薄燃焼、ターボ過給を組み合わせて採用されることになった。

CB18型エンジンの基本スペック

CB18型は水平対向4気筒+ターボという新開発エンジンのスペックは、排気量1795cc、ボア・ストロークは80.6mm×88.0mmで、ボアピッチ(ボア間隔)は98.6mm。クランクシャフト長は315.9mmで、従来のFB16型よりエンジン全長が44mm短縮されているのが注目点だ。

従来のFB16型のボア・ストロークは超ロングストロークの78.8mm×82.0mmでボア・ストローク比は1.04であったが、CB18型のそれは1.09で、よりボア・ストローク比を増大。そまたFB型のボアピッチはEJ型系と同一の110mmであったが、これを大幅に切り詰めている。

極薄のクランクウェブ

エンジン全長を短縮するためにクランクシャフトのウェブ厚さが従来の2/3となり、極薄のクランクウェブになっている。薄さと強度を両立させるために最新の高周波焼き入れ法を採用しているという。このようにクランクウェブの厚さ、つまり重量を低減できるのは、2次振動の少ない水平対向エンジンならではの特長だ。

エンジン全長を短縮したことで、衝突安全におけるクラッシュストロークを増大させる役割もあるが、もうひとつは近い将来にトランスミッションとエンジンの間に円筒型モーターを装備するハイブリッド化への配慮もあると考えられる。現在のリニアトロニックCVTのトルコン部のスペース+44mmの厚さを考えると十分高出力なモーターを配置できるからだ。

CB18型エンジンは圧縮比10.4で、最高出力177ps/5200-5600rpm、最大トルク300Nm/1600-3600rpmで、最大トルクの特性はディーゼルエンジンとほぼ同じようになっている。最高許容回転数は6200rpmで、きわめて低速型エンジンになっており、動弁部のフリクションなどは大幅に低下されていることが推測できる。従来のFB16型ターボとの比較では、最高出力は+7ps、最大トルクはより低回転で+50Nmと性能向上が図られている。

CB18型エンジンは超小型のハネウェル・ギャレット製シングルスクロール・ターボ、吸排気カムシャフトの連続可変タイミング(AVCS)、水冷式EGR、シリンダーヘッド/シリンダーブロックの2系統冷却、可変容量オイルポンプを装備している。吸排気AVCSの採用で、部分的にはミラーサイクル運転も行なうと思われる。また2系統冷却は冷却損失を大幅に低減させるためである。2系統冷却は、通常はシリンダーヘッド部の燃焼室周辺のみに冷却水を流し、シリンダー部はできるだけ高温を維持し、高負荷時だけシリンダー部にも冷却水を流す方式だ。

注目点はシリンダーヘッド一体型の排気マニホールドを採用し、排ガスエネルギーをよりダイレクトにターボに導くようにしていることだ。水平対向エンジンでシリンダーヘッド一体型の排気マニホールドは、6気筒のEG33型(前期型)以来の採用となる。

また超小型ターボは、アイドリング回転数をわずかに上回る回転数から過給が得られるようなサイズとし、電子制御を採用し希薄燃焼を実現する手段としても使用されている。

リーンバーンの実現

最高熱効率を高めるためには希薄燃焼が必須である。そのためには、低負荷域では多量の空気(通常の燃焼の約2倍の空気量)が供給され、一方で負荷が高まるのにあわせて滑らかに理想空燃比での燃焼ができなければならない。

まず、CB18型では他社も含めて主流の燃焼室側面からの直噴インジェクターの配置から燃焼室中央部、点火プラグのすぐ近くから噴射するように変更されている。これは、希薄燃焼の時に、点火プラグ周辺だけに着火可能な少量の濃い目の燃料を噴射し、その火炎を希薄な空燃比の燃焼室で燃焼させるためには必須のレイアウトだ。

そしてこの中央配置の直噴インジェクターは350barと高圧の直噴システムを新採用し、着火とメイン噴射の2段噴射としている。CB18型は、負荷率40%以下で2400pm以下という範囲で空燃比30、つまり普通の燃焼時の2倍の空気を押し込んで燃焼させている。

ハネウェル・ギャレット製超小型ターボ

このような軽負荷、かつ低回転時に迅速に確実に空気を送り込むために超小型ターボが作動している。同じ希薄燃焼を実現しているマツダのスカイアクティブXエンジンは、空気を送り込むためにスーパーチャージャーを使用するが、スバルの場合は超小型ターボにその役割を与えているわけだ。

このようなリーンバーン時にはスロットルバルブは全開で、ターボが過剰な空気を送り込んでおり、希薄燃焼と同時にポンピングロスも最小化されている。スバルはこうした希薄燃焼と高トルクを両立させるために、スカイアクティブXのような低温燃焼を実現するための大量のEGRを使用せず、限定的な使用となっている。スカイアクティブXは希薄燃焼と大量のEGRガスを使用することで低温燃焼を行ない、NOxの発生を抑えている。そのため通常の3元触媒のみで済ませることができている。

CB18型はそれほど低温燃焼とはしていないため、希薄燃焼から普通の燃焼に移行する段階で発生するNOxの対策としてNOX吸蔵触媒を装備している。

また高圧縮比のスカイアクティブXは、高負荷ゾーンに入るとミラーサイクル運転となるが、高トルクを狙うCB18型は高負荷域でミラーサイクルにならないように10.4という圧縮比を設定している。空燃比30といった希薄燃焼を実現するため、スカイアクティブXは希薄燃焼時には点火プラグで着火し、高圧縮比の状態で燃焼室内が圧縮自己着火を発生させて燃焼を行なっているが、CB18型は点火プラグで着火後は強い吸気タンブル流で燃焼を促進させていることも特長だ。

スバルは従来、TGV(タンブル・ジェネレート・バルブ)という吸気ポート部に開閉バルブを設置していたがCB18型はそれを廃止し、吸気ポート形状により強いタンブル流を発生させる方式にしている。その手段は高速の吸気流をポート部で絞り、吸気ポートの燃焼室入り口部で強い剥離流を発生させているものと考えられる。トヨタは強タンブル流とするために、吸気ポートにレーザークラッドバルブシート加工を施して突起物のような形状によって発生させているが、スバルではポート形状の最適化によって発生させていると説明している。

そして希薄燃焼から普通燃焼に移行する段階では、吸入空気量、バルブタイミング、燃焼噴射量を最適制御することで、滑らかに燃焼が移行することが実現している。

ちなみに希薄燃焼を2番目に採用した1.8LのCB18型と、世界初の量産希薄燃焼を実現したマツダの2.0LのスカイアクティブXとの比較は次のようになる。

なお世界に先駆けて希薄燃焼を実現したスカイアクティブXエンジンも、この新型CB18型も最高熱効率は公表されていないが、40%前後になっているのは間違いないだろう。

トヨタ「e-TNGA」概要発表、スバル「ヴォルティス」は兄弟車に!

 トヨタは、スバルと新しいEV専用プラットフォームを共同開発していましたが、それをベースとした初の電動SUVに関する詳細を発表、同時にティザーイメージも公開しました。最新情報によると、ボディサイズは「RAV4」に近く、ホイールベースが長めで、オーバーハングが短いのが特徴といい、国内にZEVファクトリーで生産、今後数ヵ月以内に最終市販型をワールドプレミアすることを目指しているといいます。トヨタによると、新開発「e-TNGA」プラットフォームは、前輪、後輪、および四輪駆動に対応するよう設計されており、様々なセグメントのモデルやサイズのバッテリーと電気モーターをホスト可能になっているようです。今後e-TNGAは6つの新型モデルに採用予定で、SUVは最初の1台となり、残りのモデルはコンパクトクロスオーバー、大型セダン、そしてMPVなどが含まれる予定です。

また新型電動SUVは、噂のスバル「ヴォルティス」と兄弟モデルとなることが濃厚です。ヴォルティスは、2020年1月20日に開催された「SUBARU技術ミーティング」にて、世界初公開した「EVデザインスタディ」の市販型となります。

ヴォルティス市販型では、次世代EVパワートレインの搭載が予想され、最高出力は290ps以上、4WDが標準装備されると思われます。また大容量リチウムイオンバッテリーを搭載し、航続は500kmをめどに開発が進んでいる模様です。

先日は、レクサスが次世代電動システム「DIRECT4」も発表しており、2021年以降、トヨタ/レクサス、そしてスバルの電動モデルに大きな動きがみられそうです。

トヨタ/スバル共同開発のEV専用プラットフォーム、新型SUVに採用

トヨタは、スバルと新しいEV専用プラットフォームを共同開発していましたが、それをベースとした初の電動SUVに関する詳細を発表、同時にティザーイメージも公開しました。


スバル シフォン、スマアシの性能向上…カスタムには専用外装の新グレード設定


SUBARU(スバル)は12月8日、軽トールワゴン『シフォン』および『シフォン カスタム』を一部改良すると発表した。

今回の一部改良では、ステレオカメラを刷新した「スマートアシスト」を標準装備。衝突警報機能、衝突回避支援ブレーキの性能を高めたほか、新たに路側逸脱警報機能、ふらつき警報などを搭載し、安全性能を向上させた。さらに、ターボエンジン搭載のグレードでは全車速追従機能付アダプティブクルーズコントロールの作動速度域を拡大。長距離の走行でもドライバーの負荷をこれまで以上に軽減する。

また、シフォン カスタムに新グレード「Rリミテッド スマートアシスト」「RSリミテッド スマートアシスト」を設定。大型フロントグリル&バンパーガーニッシュやサイドガーニッシュを装備した専用の外装とし、RSリミテッド スマートアシストにはさらに専用デザインの15インチアルミホイールを採用した。

価格はシフォンが134万2000円から172万7000円、シフォン カスタムが174万9000円から206万2500円。なおシフォンは『タント』をベースとしたダイハツからのOEM供給モデルとなる。

コメント

このブログの人気の投稿

「完」 SUBARUへのこだわり!    スバルに2022年WRC復帰の噂。XVハイブリッドがベース車両に?

スバルに2022年WRC復帰の噂。XVハイブリッドがベース車両に? スバルの第2世代水平対向エンジンが生産終了へ SUBARUこだわりのHV快走 「トヨタ化」せず持ち味発揮 スバル レヴォーグ、2リットルターボにお買い得仕様 価格は346万5000円 SUBARUとソフトバンク、5Gで自動運転実験 SUBARU (スバル)と ソフトバンク は7日、次世代通信規格「5G」を活用した自動運転などの共同研究を始めたと発表した。スバルの研究施設にソフトバンクが5G対応の基地局を設置して、2019年中にも実証実験を始める。基地局と車両の間や車両同士で通信し、自動運転や車両制御に関する技術を検証する。 スバル研究実験センター美深試験場(北海道美深町)のテストコースで実証実験をする。自動運転では前進するクルマの中で周囲の映像の処理を続ける必要がある。スバルは大量のデータを高速でやり取りできる5Gの特長を生かし、自動運転に必要な技術開発を加速する。 ソフトバンクは ホンダ と組んで5G通信による車載通信機を搭載したコネクテッドカー(つながる車)の検証を手掛ける。このほか トヨタ自動車 と共同で出資するモネ・テクノロジーズ(東京・港)を通じて次世代の移動サービス「MaaS」の開発を進めている。スバルとも共同研究を始め、5Gを使う移動サービスの実用化に弾みをつける。 スバル 中村社長「CASEの時代でもスバルらしさを磨くことに集中していく 2019年11月7日(木)09時19分 SUBARU(スバル)の中村知美社長は11月6日に行った2020年3月期第2四半期の決算説明会で、トヨタ自動車とのアライアンスについて「CASEの時代であってもスバルらしさを磨くことに集中していく」と述べ、独自な生き方を貫いていく考えを示した。 スバルは2005年、トヨタがGMが放出したスバル株の一部を買い取ったことによってトヨタグループ入りした。その後、スバルが北米工場でトヨタ車を生産したり、『86/BRZ』を共同開発するなどしたが、それほど両社で協調していく様子は見られない。部品の共有化などを進めれば、もっと効率的な経営を行えると思え...

「完」サンフレッチェ広島へのこだわり!3   今日の誕生日は誰だ! 4月25日は“トータルフットボール”を体現したあのレジェンドのバースデー!

今日の誕生日は誰だ! 4月25日は“トータルフットボール”を体現したあのレジェンドのバースデー! ◆ ヨハン・クライフ 【Profile】 出身:オランダ 誕生日:1947/4/25 ポジション:MF クラブ:アヤックス、バルセロナなど 身長:176㎝ 『今日の誕生日は誰だ!』本日、4月25日はアヤックスやバルセロナで活躍した“トータルフットボールの体現者”ヨハン・クライフ氏のバースデーだ。 選手時代のクライフ氏は リヌス・ミケルス 監督の志向したトータルフットボールを完全に体現。その類稀な戦術眼を生かしピッチ上で第2の監督として振る舞い、目まぐるしくポジションの入れ替わる戦術に欠かせない存在として君臨した。アヤックス時代には、UEFAチャンピオンズカップを3連覇し、バロンドールを3度受賞。オランダ代表でも“時計仕掛けのオレンジ”と称される精密な組織の中心となり、ワールドカップ準優勝に導いた。 バルセロナでも選手時代に“救世主”と呼ばれたクライフ氏は、現役引退後に監督としてカタルーニャに帰還。現在まで脈々と続くポゼッションというフィロソフィーをバルセロナに植え付け、 ジョゼップ・グアルディオラ 少年を見出しトップチームに引き上げ、リーガエスパニョーラ4連覇などの圧倒的な成績を残した。その功績は計り知れないものであり、晩年の2015年3月24日、肺がんに臥した際にはベッケンバウアー氏らサッカー界のレジェンドをはじめ、オランダ国王までもが哀悼の意を示し、世界中が悲しみに包まれた。 ※誕生日が同じ主な著名人 デイビッド・モイーズ(サッカー監督/ウェストハム) ジウベルト・ダ・シウバ・メロ(元サッカー選手) ラファエル・ヴァラン(サッカー選手/レアル・マドリー) ライス・エンボリ(サッカー選手/アル・イテファク) 岡崎亮平(サッカー選手/FC琉球) 森島司(サッカー選手/サンフレッチェ広島) アルバート・キング(ギタリスト) 鳥羽一郎 (歌手) アル・パチーノ(俳優) 鈴木おさむ (放送作家) 「日本から引き抜くのは困難」 J助っ人獲得に海外クラブ白旗、現地メディア指摘「適応した」 儲かりたいならパート社員を武器にしなさい サンフレッチェ広島FWレアンドロ・ペレイラ(※写...

「完」不動産投資へのこだわり!6  不動産活用の新選択!「住宅サブスクリプション」は変革を起こすか「不動産 投資 初心者 勉強」

不動産活用 の新選択!「住宅サブスクリプション」は変革を起こすか サブスクリプションというと「定額制サービス」というイメージを持っている人も多いかもしれません。サブスクリプションとしては車や洋服、音楽配信などがおなじみですが、その波が不動産の世界にも押し寄せているのです。「住宅サブスクリプション」と呼ばれるサービスが登場し定額制で各地にある住宅を利用できることから「定住以外の選択肢」として人気を集めています。 ここでは住宅サブスクリプションが人気を集めている理由と今後の不動産投資への影響について解説します。 住宅サブスクリプションとは (画像=Pixelbliss/Shutterstock.com) 住宅サブスクリプションは新しい概念なので最初に概要を確認しておきましょう。毎月定額料金を支払うことで「使い放題」になるのがサブスクリプションの特徴ですが、このサービスを住宅に当てはめた形が住宅サブスクリプションです。単なる「住み放題」であれば従来の賃貸住宅と同じですが、住宅サブスクリプションではサービス事業者が提供している各地の住宅物件を自由に利用することができます。 例えば業界大手のHafH(ハフ)は、「定額で世界中住み放題」がキャッチコピーです。日本国内では東京、大阪をはじめ兵庫や静岡、石川、山口など海外にはマレーシアやベトナム、オーストラリアなどで物件が利用できます。これらの施設はいずれもゲストハウス形式になっているため、定額料金で各地を泊まり歩くことができるのです。 優良物件への近道、投資での不動産販売会社を選ぶコツ 多くの優良物件は「人」を介して見つかる ここからは、具体的な優良物件の探し方のコツを見ていきます。優良物件は、不動産販売会社の店頭に並ぶマイソクやインターネットに公開されている情報から見つけることもできますが、そうした誰もが手に入れることができる情報源から探し出すのは、容易なことではありません。 ですから、いかに情報を早く手にするかが大事になってくるのです。そこでポイントになるのが「人」です。公にはされていない物件情報や、「◯◯さんがアパートを売りたがっている」という話を、人的ネットワークを駆使して仕入れていくのです。 その「人」とは、当然ながら...

「完」不動産投資へのこだわり! 投資は東京・大阪・名古屋にこだわるべき 「不動産 投資 初心者 勉強」

回復し続ける地方の地価 それでも投資は東京・大阪・名古屋にこだわるべき 東京 (写真=ESB Professional/Shutterstock.com) 東京駅前や日本橋、虎ノ門、新宿、渋谷などの重要エリアで、大型開発が進行中です。次世代に対応した先進都市になることが予想されているため、今後も賃貸需要やある程度の地価の安定が期待できます。 大阪 (写真=PIXTA) 大阪駅周辺のうめきたや2025年大阪万博の会場である夢洲をはじめとする大型再開発、主要路線の整備が進行中です。また、大阪は国内でも有数のインバウンド好調エリアです。こういった背景を考えると、今後も賃貸需要や地価上昇が期待できます。大阪はIR(カジノを含む統合型リゾート)の候補地でもあります。決定すれば勢いが増すことでしょう。 名古屋 2030年100兆円産業「MaaS」丸わかり。 不動産の価値 が根底から変わる? ウーバーでは電動飛行機によるMaaSの試験も CREALが、不動産投資クラウドファンディングにおけるリサーチで運用資産残高No.1を獲得!! ■会社概要 社名:株式会社ブリッジ・シー・キャピタル 代表取締役社長:横田 大造 所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座2-16-11 片帆ビル3階 TEL:03-6264-2590 イラン、通貨の信用不安深刻化…車や不動産投資、仮想通貨に走る イランで通貨リアルの下落に歯止めがかからず、信用不安が深刻化している。車や不動産、金などに投資して資産の目減りを防ぐ動きが続き、仮想通貨への投資も増えている。イラン沖のホルムズ海峡近くで日本のタンカーなどが攻撃される事件が起き、米との軍事的緊張がさらに高まる中、経済悪化が続いて原油輸出に悪影響が出るとみる評論家もいる なぜ不動産投資の営業マンは自分で物件を買わない? なぜ自分でやらない?の答えは「買えないから」 投資マンションの相続で使える?「小規模宅地等の特例」の条件とは 投資マンションを所有している投資家の心配の種の一つは、「相続税はどれくらいになるのか」という点ではないでしょうか。不動産投資の対象となる土地や建物は、現預金よりも相続税評価額が低くなりますが、それでも...

「完」不動産投資へのこだわり!10    月2000万円の収入でも「破滅寸前…」大家撃沈、酷すぎる末路「不動産 投資 初心者 勉強」

月2000万円の収入でも「破滅寸前…」大家撃沈、酷すぎる末路 「あれも」「これも」手当たり次第はもう最悪 私は流儀一の中で「目標は高く掲げるが、それを越えてはいけない」と書いた。そこで私が強調したかったのは、目標を決めたらそこに向かって集中しろということだった。 不動産投資に興味をもつと、本を読んだり人の話をききかじったりして「あれも」「これも」と無計画に手を広げる人が少なくない。それではダメだ、ということがいいたかったのだ。 それと一見、矛盾するようだが、ここでは目標を達成したら次の目標にチャレンジだ、という点を強調したい。 「地道な作業」であることを理解していない人が多い。 あとで詳しく説明するが、私はいままで本業の工務店とは別に、いくつもの会社をつくってきた。たとえば「賃貸マンション20棟購入費(土地建物20億円)」という目標を設定したら、その目標を達成する受け皿として会社をひとつつくるのだ。 そしてその目標を達成したら、また新しい目標をたて、新しい会社をもうひとつつくる。私はこうしては、ゆっくりと、しかし確実に自分の所有する1棟マンションの数を増やしてきた。目標は、あくまで通過点にすぎないのだ。 銀行に返済後、残りわずかな利益を享受する地味な作業 わたしはよく自分がたてた目標をビーカーにたとえることがある。大家さん業というのは、月々いただく家賃から銀行への返済を行い、残りのわずかな利益を、すこしずつビーカーに集めていくようなものだと思うことがあるからだ。 少しずつしか、たまってはいかないが、しんぼう強く続けていれば、いつかはいっぱいになってくれる。 しかしビーカーばかり増やしていたら、どうなるだろうか。なかなか水はいっぱいにならない。ひとつのビーカーにゆっくりとではあるが確実に水がたまっていくイメージと、カラに近いビーカーばかりがならんでおり、あちらにポツリ、こちらにポツリと水が落ちているイメージをくらべてみてほしい。どちらがプラスのイメージかは、いうまでもないだろう。 ひとつのビーカーがいよいよいっぱいになったら、つぎの目標をたてるタイミングがきたということだ。 このビーカーこそが、私のいう「大家さんとしての目標」であり、その目標を達成するためにつくった...

「完」SUBARUへのこだわり!2    スバル社長「今期赤字にしない」との意志、経営陣で確認=株主総会

スバル社長「今期赤字にしない」との意志、経営陣で確認=株主総会 [東京 23日 ロイター] - SUBARU(スバル)( 7270.T )の中村知美社長は23日、東京都内で開いた株主総会で、2021年3月期(今期)の業績予想を「遅くとも第1・四半期決算までには開示する」との意向を示した。新型コロナウイルス感染の第2波リスクを含め、市場動向が分からない時期だからこそ、精緻な予測以上に「今はこうしたいのだという経営の意志が大事だ」と指摘。「非常に厳しい状況だが、絶対に赤字にはしないということを全経営陣で確認し合っている」と述べた。 中村社長は株主に足元の新車販売状況を説明。5月は日本での全体需要が前年比55%のところ、スバルは同30%だった。感染拡大に伴う生産休止による車両供給遅れ、外出自粛による来店者・受注の減少が響いたが、「週を追うごとに来場者数、商談数は回復傾向にある」と述べた。主力の米国では5月の全体需要が70%の中、スバルは81%で、「少しずつ正常化に向けた兆しを感じ始めている」と話した。 ADVERTISEMENT ただ、米国は感染者数が世界最多で先行きも不透明なため「慎重な対応が必要」とも指摘。第2波が起きた場合でも「取引先の支援や従業員の雇用を維持した上で事業を継続していく。キャッシュを機動的に使って対処する必要がある」として手元資金の確保、追加の資金調達もできるよう検討を進めていると語った。 株主からは、前期が増収増益にもかかわらず、期末配当が前の年から減配となったことに不満も上がった。中村社長はこうした声に対し、減配後も配当性向50%を維持しているほか、「米国次第で(業績は)左にも右にも揺れる。リスクは高い」とし、「今後の資金需要に備えたい」と述べ、株主に理解を求めた。 自動車メーカーSUBARU 2か月半ぶり 群馬の工場で通常生産再開 自動車メーカーの「SUBARU」は、新型コロナウイルスの影響で、群馬県の工場の生産を通常の半分程度に抑える生産調整を行っていましたが、22日、2か月半ぶりに通常の生産を再開しました。 SUBARUは、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、部品の調達が困難になったことなどから、群馬県の太田市と...

「完」不動産投資へのこだわり!3  オーナーチェンジ物件購入時に知っておきたいメリットとデメリット「不動産 投資 初心者 勉強」

オーナーチェンジ物件購入時に知っておきたいメリットとデメリット 不動産投資を始めるにあたって、オーナーチェンジ物件の購入を検討される方も多いのではないでしょうか。入居者の賃貸契約を継承するオーナーチェンジ物件は、新築マンションとは違ったメリットとデメリットが存在しています。 この記事では、オーナーチェンジ物件を購入する際に知っておきたいメリットとデメリット、また注意しておきたい点についてご紹介します。 まとめ オーナーチェンジ物件購入時に知っておきたいメリットとデメリット、また購入時に注意したいことについて確認しました。オーナーチェンジ物件はすぐに家賃収入が得られますので、その点では初めて不動産投資をする方にとって安心できると言えるでしょう。 しかし、メリットだけではなくデメリットもあります。オーナーチェンジ物件を購入する際は、売主が物件を売却する理由や、現在と過去を含めた賃貸状況など色々な視点から慎重に確認するようにしましょう。 新築ワンルームマンション投資 の否定論に対する反論と成功術7カ条 新築ワンルームマンション投資は、不動産投資の中でもメジャーな分野です。しかし、ネットの記事や書店で売っている不動産投資関連書籍などを見ると、「やめておいた方がよい」といった論調のネガティブな情報が多いことにお気づきの方も多いことと思います。 しかしその一方で、実際には新築ワンルームマンション投資で利益を上げている不動産投資家はたくさんいますし、成功事例も数え切れないほどあります。これらの相反する情報に触れると、「結局、どっちなの?」と頭を抱えてしまう方も少なくないでしょう。 当記事では、新築ワンルームマンション投資について結局のところどうなのか?という結論を、さまざまな角度からの情報を交えながら導き出してみたいと思います。当記事は10分ほどで読めますので、10分後には新築ワンルームマンション投資について正しい認識を持ち、的確な投資判断ができるようになっているはずです。 1.今さら聞けない、新築ワンルームマンション投資のメリット7つをおさらい (画像=takasu/Shutterstock.com) 新築ワンルームマンション投資には、多くのメリットがあります。それぞれのメリットを正しく...

「完」サンフレッチェ広島へのこだわり!2   Jリーグが「ユース出身選手」ベストイレブンを紹介!今季デビューの広島・守護神からG大阪の“史上最高傑作”まで揃い踏み!

 Jリーグが「ユース出身選手」ベストイレブンを紹介!今季デビューの広島・守護神からG大阪の“史上最高傑作”まで揃い踏み!  Jリーグが選んだ“Jユース出身選手”ベストイレブンは以下の通り。   GK 大迫敬介(サンフレッチェ広島)   DF 立田悠悟(清水エスパルス) 瀬古歩夢(セレッソ大阪) 岩田智輝(大分トリニータ)   MF 菅 大輝(北海道コンサドーレ札幌) 田中 碧(川崎フロンターレ) 齊藤未月(湘南ベルマーレ) 橋岡大樹(浦和レッズ) 遠藤渓太(横浜F・マリノス) 土居聖真(鹿島アントラーズ)   FW 宇佐美貴史(ガンバ大阪) にほんブログ村 広島県トレセンU-16(2019年度 国体・少年男子) 監督 岩成 智和 株式会社サンフレッチェ広島 選手 1 GK 為岡 進悟 広島県瀬戸内高等学校 2 MF 森本 凜 広島県瀬戸内高等学校 3 DF 豊田 将大 広島県立吉田高等学校 4 DF 山口 宙  広島翔洋高等学校 5 MF 藤野 和樹  広島県立吉田高等学校 6 MF 光廣 健利  広島県立吉田高等学校 7 FW 森夲 空斗  広島県立吉田高等学校 8 MF 池田 柚生  広島県立吉田高等学校 9 MF 山根 留偉  如水館高等学校 10 DF 西村 岳  広島県立吉田高等学校 11 FW 菅野 翔斗  広島県立吉田高等学校 12 GK 波多野 崇史  広島県立吉田高等学校 13 FW 島津 大輝  広島県立広島皆実高等学校 14 MF 入江 大雅 広島県立広島皆実高等学校 15 DF 香取 潤  広島県立吉田高等学校 16 MF 田部 健斗 広島県立広島皆実高等学校 17 DF 増村 風月 広島県立吉田高等学校 18 GK 宮本 駿世 広島県立広島皆実高等学校 最も走ったチーム&選手は…J1第21節の走行距離発表 8月2日、3、4日に行われたJ1第21節における選手の走行距離などのトラッキングシステムによるデータが発表になった。  第21節で最も走行距離が長かったチームは サンフレッ...

「完」不動産投資へのこだわり!4    不動産投資で知っておきたい減価償却「不動産 投資 初心者 勉強」

不動産投資 で知っておきたい減価償却 不動産投資を始めると給与収入以外の所得が発生するため、確定申告を行う必要があります。確定申告の際に減価償却費という言葉を初めて聞く方もいるかもしれません。減価償却費は、不動産投資においては非常に重要な経費であり、減価償却費がないと多額の税金が発生する可能性があります。今回は、この減価償却費の仕組みや節税効果について解説します。 減価償却費の仕組みと計算方法 (画像=ユニバーサルトラスト編集部) まず、減価償却費の基本的な概念から解説します。減価償却費は、購入した建物の価値が経年により減価していく金額を費用として計上するものです。実態の経年劣化のスピードと税務上の耐用年数は異なりますが、構造別の経済的耐用年数は以下のように定められています。 ・構造別の経済的耐用年数 RC造:47年 重量鉄骨造:34年 軽量鉄骨造:19年 木造:22年 例えば、新築のRC造のマンションを購入した場合、1年あたりの減価償却費は、建物価格×1年÷47年(耐用年数)となります。また、新築の場合は、耐用年数を基に減価償却費を算定しますが、中古物件の耐用年数は以下の数式で求めることが可能です。 ・本来の耐用年数-(経過年数×0.8)=中古物件の耐用年数 1つ例を出すと、築20年のRC造中古物件を購入した場合の耐用年数は、以下の通り求められることになります。 ・47年-(20年×0.8)=31年 また、建物は減価償却費を計上することができますが、土地は時間の経過による価値の減少がないという税務上・会計上の考え方により、土地に対しての減価償却費はありませんのでご注意ください。したがって、物件総額が4億円だとすると建物価格が2億円の場合と、2億円の場合ではその後、経費計上できる減価償却費の金額は異なります。 減価償却償却費は節税のポイント 次に、減価償却費と節税についてです。購入した建物の金額については、上記の通り、税務上一定期間損金として費用計上することができます。つまり、実際のキャッシュアウトを伴っていないのに、損金算入することで、利益を圧縮する効果があり、減価償却費は節税効果があると捉えられています。ただし、減価償却費は多ければ多いほど良いということではありません。 確かに、1年間ごとの減価償...

「完」不動産投資へのこだわり!15      甘い話に要注意! 投資の教訓は失敗談から学ぶ

日本人の平均貯蓄額に絶句…資産形成にスペイン不動産はどう? ランキングは語る「スペインの住みやすさ」 スペインは、移住先ランキングや海外移住者に人気の都市ランキングで常に上位に入っています。   たとえば、海外在住者に人気の都市を調査した『InterNations Expat City ランキング2020』によると、人気トップ10の中にスペインの4都市がランクインしました。   まず、バレンシアが気候や家賃相場、医療形体などで高評価を獲得し、同ランキングで堂々の1位を獲得しました。この都市に続き、地中海沿いに位置するアリカンテが2位、マラガが6位、そして最後にスペインの首都マドリードが9位にランクインしました。   [図表1]海外在住者「人気の都市」ランキング 出所:InterNationsより     また、アメリカのレミトリー社が世界101ヵ国を対象に行った各国の移住したい国ランキングでは、101ヵ国中12ヵ国で、スペインの移住を願っている人が多いことが判明しました。世界各国の中で、移住したい国3位にランクインしたのです。   人気の理由は前ランキングと同様、医療体制の良さ、治安の安定、生活の質があげられました。   [図表2]世界で移住したい国ランキング 出所:Remitly世界で移住したい国ランキングより   これらのランキングは、いかにスペインが移住先や投資先に適しているかを表しています。医療体制が整っているほか、生活の質、得に食生活の質はとても高水準です。その証拠に2019年ブルームバーグによって発表された「健康な国指数」ランキングではスペインが堂々の1位を獲得しました。   リタイア後、生活の質の向上のために物件を買って移住したり、バケーションなどの長期滞在用に、不動産の購入や賃貸を始めたりしています。賃貸需要が途絶えることはありませんので、「スペインに住んでみたい」という人を対象に賃貸用の不動産物件投資をするのも良いでしょう。 スペイン不動産は女性にもオススメ スペインの個人不動産投資家の多くは女性です。株やFXなどそのほかの金融商品に比べ、不動産投資では市場動向を事細かに気にする必要がなく、時間のない方に向いている点、将来の事を考え長期的な投資をしたい女性に...