スキップしてメイン コンテンツに移動

電気へのこだわり!  お風呂上がりから就寝時まで大活躍! アイリスオーヤマの「冷風扇」の魅力とは?


ドウシシャ 大人のふわふわかき氷器 




お風呂上がりから就寝時まで大活躍! アイリスオーヤマの「冷風扇」の魅力とは?



アイリスオーヤマの「冷風扇 マイコン式 CTF-01M」。サイズは幅298×奥行き282×高さ752mm、重さ7.9kg。実売価格は1万4000円前後

写真拡大

 テレワークが進み、夏場はエアコンをほぼ一日中つけたままにして過ごすことが増えた人も多いだろう。かくいう筆者もその一人で、就寝時以外はエアコンが稼動している。しかし、エアコンのきかない台所で料理をしているときや、お風呂上がりはそれでも汗をかく。また、仕事に集中しているときも暑いと感じることがある。そこで最近使い始めたのが、アイリスオーヤマの「冷風扇 マイコン式 CTF-01M」だ。最近は扇風機を使うことがめっきり減っていたが、冷風扇を使い始めて感じた良さがいくつかある。そこで、今回はこの冷風扇の魅力を紹介しよう。

●ひんやりした風に当たってすばやく涼める

 冷風扇はその名の通り、冷たい風が心地よく吹くのが最大の魅力。背面から吸い込んだ空気が、水分を含んだフィルターを通ることで冷たい空気になり、ファンで送風される仕組みとなっている。

 また、冷却パックが2個付属しており、冷凍庫で冷やした冷却パックを水タンクに入れることで、出てくる空気をより冷やせる。実際に冷却パックを入れる前と入れたあとでは、風の冷たさに少し変化を感じた。とはいえ、エアコンをつけた部屋で使うのであれば、水のみでも差し支えないだろう。

 冷風扇の風は「冷たい」と感じるほどではなく、「ちょっとひんやりしている」というくらい。これなら風呂上がりなど汗をかきやすいときに風に当たっても、身体が冷えすぎることはない。逆にエアコンの冷風のような冷たさをこれ一台に求める人は肩透かしを食らう可能性がある。

●エアコンとの併用が効果的

 先述の通り、冷風扇は水タンクに入れた水を蒸発させて空気を冷やす。そのため、締め切った部屋で使うと湿度が上がってしまう。また、湿度の高い部屋で使うと、水が蒸発しにくいので冷風効果を得にくい。

 冷風扇を使う場合、風通しの良い場所もしくはエアコンとの併用が望ましい。筆者はお風呂上がりや出先から帰って「急いで涼みたい!」と思ったときに使うので、エアコンと併用している。

 エアコンとの併用だと電気代の節約にはならないが、風通しのいい場所で冷風扇だけで過ごすのであれば、電気代は1か月あたり約356円(1日8時間、30日使用した場合。電気代は電気料金目安単位27円/kWhで計算)。扇風機では暑いが、エアコンはあまり使いたくないという人にもおすすめできる。

●就寝時にも使えるタイマー機能を搭載

 1万2800円という手頃な価格帯だが風量は4段階。設定した風量で運転する「連続」、風量を変化させて自然の風に近いリズム風を出す「リズム」、リズム風で運転して、徐々に風量を弱める「おやすみ」の三つのモードを搭載する。

 また、1/2/4/8時間を設定可能な切タイマーと入タイマーも備える。就寝時はエアコンを消して、寝入りと寝起きの前後2時間は冷風扇だけにするというのもいい。置き場所にもよるが、弱い風でもある程度の風を感じるので、多少の駆動音はする。筆者は寝るのに邪魔になるほどの音ではないと感じたが、時計の秒針が気になるようなタイプの人は厳しそうだ。

 冷風扇は手入れしやすいのも、おすすめしたい理由の一つ。本体背面の給水口カバーを外し、カバーと吸気口のほこりを掃除機などで吸う。また、水タンクの本体内部と給水口を吹いたり、給水口、水タンク、水タンクのフィルターは水洗いしたりする。洗剤やブラシなど道具をほとんど使わずに掃除できるのはありがたい。 扇風機やクーラーだけでは快適な環境になっていないと感じている人は、アイリスオーヤマの「冷風扇 マイコン式 CTF-01M」を試してみてほしい。今年の夏は心地よい涼しさで身体を優しく冷やそう。(TEKIKAKU・今西絢美)


エアコン「つけっぱなし」と「こまめに消す」どっちが得? 境目は“外気温35度”…理由をパナソニックに聞いた


エアコン「つけっぱなし」と「こまめに消す」どっちが得? 境目は“外気温35度”…理由をパナソニックに聞いた

写真拡大 (全4枚)

「つけっぱなし」と「こまめに消す」どっちが得?

2021年の夏もまた猛暑の見通しで、エアコンの稼働が増えることが予想されている。

経済産業省・資源エネルギー庁によると、真夏のピーク時の消費電力の約6割はエアコンが占めるといわれているため、光熱費が心配と感じている人も少なくないのではないだろうか。

こうした中、パナソニックは、真夏におけるエアコンの「つけっぱなし運転」と「こまめに消す運転」の光熱費の違いについて、独自の実験結果をもとに検証し、その結果を7月9日に公表した。パナソニック独自のアルゴリズムを用いて、同じ外出時間でも外気温条件によって帰宅時の運転の消費電力が異なることに着目したシミュレーションを行った結果、外気温が35度以上の“猛暑日”のような場合は、室温が上昇しやすいため、「つけっぱなし」運転がお得。

30度程度までであれば、室内温度がそこまで上がらないため「こまめに消す」運転の方が電気代の節約につながることが分かった。

ただし、今回のシミュレーション結果は、断熱性の高い住宅を想定していて、実際の電気代は、住宅の断熱性能やエアコンの設置環境などによって異なるという。

電気代がお得になるかどうかの境目は「35度」、この理由としてはどのようなことが考えられるのか?また、今回のシミュレーション結果をどのように活用すればよいのか?

パナソニックの担当者に聞いた。

では、最高気温予想が35度以上であれば、つけっぱなしで外出?

――お得になるかどうかの境目は「35度」。この理由としてはどのようなことが考えられる?

(パナソニックの)社内でも境目が35℃になったことに関して、協議・検証いたしましたが、シミュレーションの結果、このような値になったに過ぎず、それ以外の数字面での科学的根拠は、特に我々の方でも確認できませんでした。
 

――今回のシミュレーションの結果を活用する場合、「家を出る際に最高気温予想が35度以上であれば、つけっぱなしで外出する」といった使い方でよい?

あくまでも、『エオリア(パナソニックのエアコン)』のログデータ(コンピュータなどが一定の処理を実行したことを記録したデータ)をもとにシミュレーションした結果になりますので、この条件下においては、そのように言及していただいて、問題ございません。

ただし、今回のシミュレーション結果は断熱性の高い住宅を想定しています。
実際の電気代は、住宅の断熱性能やエアコンの設置環境等の使用条件によって異なります。

エアコンの冷房効率を上げる方法

パナソニックは「エアコンの冷房効率を上げる方法」も、いくつか紹介している。 

まずは、「エアコンのフィルター掃除で年間約1万円以上の節約になる」。

エアコンの汚れは、能力の低下、消費電力の増加、本体の寿命を縮めることにつながる。
実際にエアコンフィルターを1年間掃除しないとフィルターの目詰まりで、年間で約25%も電気料金が無駄になってしまうという実験結果もある。

パナソニックの実験結果では、フィルター掃除をすることで年間約1万円以上電気代を節約できることが分かった。
(※パナソニック製品「F401D2」を使用。電気代27円/kWhでの実験)

そして、「冷房運転時に最適な風向きと風量を知れば、年間約1200円以上も節約になる」。

エアコンの風も上手に利用し、冷房効率を上げて節電に繋げる。
まずは風向き。冷たい空気は低い場所にたまるため、一般的に冷房時は上向きで風を送ると広範囲を冷やせると言われている。扇風機やサーキュレーターを併用し、冷気のムラをなくすのもオススメ。

次に風量。
冷房の温度を1度上げるだけで、約10%の節電になるともいわれるが、冷やすために使う電力よりも風量を上げる方が使用量は少なくて済むので、設定温度を下げるよりも風量を上げた方が節電になる。冷房を1度上げ、風量を上げることで、年間約1200円以上、節約することができる。
(※パナソニック製品「F401D2」を使用。電気代27円/kWhでの実験)

その他には「部屋の中に直射日光が入らないようにすること」、「エアコンの室外機の周りに物を置いたり、囲ったりしない」、「古いエアコンなら買い替えたほうが安くつくこともある」も紹介している。

エアコンの「つけっぱなし」と「こまめに消す」。パナソニックのシミュレーションによると、得になるかどうかの境目は「外気温35度」だという。
実際の電気代は、住宅の断熱性能やエアコンの設置環境などによって異なるということだが、迷ったら活用してみてもいいかもしれない。


どシンプル!回すだけの電気圧力鍋が潔い!


どシンプル!回すだけの電気圧力鍋が潔い!

写真拡大 (全6枚)

煮込み料理などの調理時間を圧倒的に短縮できる圧力鍋。おうち時間が長引く昨今、持っていると大活躍するキッチンアイテムのひとつです。ですが、最近の調理家電は便利になりすぎて、あまり使わない機能が付いていたり、操作方法がわかりづらかったりなど、せっかくの機能を持て余しているなんてことあるかもしれません。そんな人におススメしたいのが、ダイヤルを回すだけという簡単操作でいい仕事をきっちりこなしてくれる「YAMAMOTO 電気圧力なべ」(参考価格:1万2980円)です。

ダイヤルを回すだけというシンプルな設計が魅力の電気圧力なべを作っている山本電気。実は国内外の自動車や掃除機、ミシンなど幅広い分野のモーターを開発・製造する1934年創業の老舗モーターメーカーなのです。

モーターメーカーが製造した調理家電は、簡単操作ながら、2.2リットル(最大水量2.8リットル)という大容量が魅力。ひとり暮らしから小家族まで、カレーやシチューといった定番の煮込み料理を、短時間で気軽に調理できるので、電気代の節約にもつながります。

タッチパネル式とは異なり、加圧時間はダイヤルを回すだけでOK。つまみ部分は回しやすいように大きく突起を設けるなど、誰でもわかりやすく操作しやすいのがポイント。パネル操作が苦手な人や、素早く操作したい人にもおすすめです。

調理終了後は、保温ランプが点灯し自動で最大30分間、内部を約60℃に保ちながら保温します。温度が下がると加熱ランプが点灯して内部を一定の温度まで上げ、温まると再び保温ランプが点灯します。

せっかく圧力鍋を買ったのに、作るのはカレーとシチューばかり…という人のために、アレンジが楽しめるレシピブックも付属。圧力鍋の特性を活かした時短レシピや、短い時間でやわらかく調理できるメニューなど、豊富なラインナップで紹介されています。

カラーは、どんなキッチンにも合うホワイト1色のみ。W28.5×D28.2×H27.8cm、重量2.9kgです。レシピブックの他に、計量カップやしゃもじ、水受けも付属されています。

自分で使うのはもちろん、離れて暮らすご両親など、タッチパネルが苦手な世代の方へのプレゼントにも喜ばれそうな調理家電です。

>> 山本電気「YAMAMOTO 電気圧力なべ」


リモートワークでお金は増えた? 減った? リモワ支出第1位は「水道・光熱費」


リモートワークでお金は増えた? 減った? リモートワークによる金銭面の変化を調査しました。

写真拡大 (全5枚)

ビズヒッツは3月31日、リモートワーク経験のある男女500人を対象に行った「リモートワークで増えた支出、減った支出」についての調査結果を発表しました。同調査は、2021年2月13~15日の期間でインターネットにより実施。

新型コロナの影響でリモートワークに切り替えたことにより、金銭面に変化はあったのでしょうか? アンケートにより、リモートワークの貯蓄額への影響も見えてきました。

88%の人が、リモートワークで「支出に変化があった」

リモートワークによって支出に変化があった人は全体の88%と、多くの人がリモートワークによる生活スタイルの変化に伴い、金銭面でも変化があったようです。

リモートワークで増えた支出の第1位は、ライフラインである水道・電気・ガスの「水道・光熱費」。在宅時間が増え、エアコンの使用時間、トイレの回数、パソコンなど電子機器の使用時間が増えたための当然の結果といえるでしょう。
2位は、おやつや飲み物代を含めた「食費」。特に、今までリーズナブルな社食や社内のドリンクスタンドなどを利用していた人は、かなり出費が増えたかもしれません。「仕事中に飲む、少し高めの紅茶代」(20代女性)や「お菓子代が増えた」という回答もありました。

3位の「設備・備品費」には、リモートワークに必要とされるパソコン周辺機器などが影響しているようです。リモートワーク用に「パソコンを貸与する」企業は多いようですが、ヘッドセットやWebカメラなどのPCアクセサリー、デスクやパーテーションを購入した人も。4位の「通信費」も自宅のネット環境整備や仕事上で電話をすることが増えたための携帯料金がかさんだ人が多いようです。

リモートワークで減った支出1位は「外食費」

リモートワークで減った支出の1位は、「外食費」。「歓送迎会や飲み会などがなくなったため」(20代男性)、「外食だった昼食が、完全に自炊になった」(30代女性)などの回答が見られました。

2位は「交通費」。通勤で使う、電車などの公共交通機関の利用だけでなく、車通勤のガソリン代、さらに営業の訪問がオンライン商談に変更になったため、営業用交通費も含めて支出が減りました。4位の「交際費」は、仕事上での同僚や顧客との会食、さらに仕事だけでなく、プライベートでも友人や恋人と会う機会も少なくなったという人も多いようです。

リモートワークによって貯蓄額が増えた?

リモートワークによって「貯蓄が増えた」人は32.8%、「減った」人は21.2%でした。

「貯蓄額が増えた」理由には、「リモートワークを始めてから将来への不安も増え、貯金にすごく興味が湧いた」(20代女性)、「通勤のストレスで、買い食いや買い物をしてしまっていたのが減った」(40代女性)など、社会の変化に不安を感じ、節約や貯蓄に取り組むようになったことや支出が減ったことがきっかけ、という回答が見られました。

逆に「貯蓄額が減った」理由には、「リモートワークになり減給になったから」(10代女性)、「仕事用のパソコンや携帯の充電、エアコンや照明の電気代がかさんだから」(40代女性)など、リモートワークによって「支出が増えた」ことや、残業手当や通勤手当などを含めた「収入が減った」ことが挙げられました。

「貯蓄額が変わらなかった」44.6%の人の中には、「外食費は減ったものの、電気料金が増えた」など、減った支出と増えた支出が、結果プラスマイナス0で貯蓄を増やすことができない、という人もいたようです。

ほとんどの人が、リモートワークによって支出に変化があったと回答し、リモートワークによって貯蓄額が変化した人も半数以上でした。貯蓄に関しては、単純に支出の増減によるものだけでなく、リモートワークがきっかけで、社会情勢の変化に不安を感じ、将来のための節約や貯蓄などへの意識が変わったことも影響しているようです。

寒波で急増の電気代は「テキサス州が負担すべき」 米市長が主張

寒波で急増の電気代は「テキサス州が負担すべき」 米市長が主張

写真拡大

猛烈な寒波に見舞われた米テキサス州では、住民らが電気代の急増に直面している。大都市ヒューストンの市長は21日、それらの電気代を州政府が肩代わりするよう求めた。

南部テキサス州は通常、冬でもあまり冷え込まない。しかし先週の気温は、ここ30年で最も低い、零下18度まで低下。州の大部分が雪に覆われた。

そうした状況で、住民の中には、わずか数日で電気代が1万6000ドル(約170万円)を超えた人も現れた。

アメリカで4番目の大都市、ヒューストンのシルヴェスター・ターナー市長は21日、「請求はテキサス州政府にすべきだ」と米CBSニュースに述べた。

“電力の卸値”が25倍に!電気料金「市場連動型プラン」の落とし穴

“電力の卸値”が25倍に!電気料金「市場連動型プラン」の落とし穴

写真拡大

「電気代10倍かも」。年初からこうしたツイートが見られ、電気料金の高騰が問題になっている。記録的な寒波による電力需要の増加と火力発電の燃料、液化天然ガス(LNG)の不足が重なっているのだ。そんな電気料金高騰について、経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれたーー。

■市場連動型プランが電気代高騰の原因に

大手の電力会社はLNGなどは長期契約を結んでいるので大きな影響はありませんが、深刻なのは新電力。’16年の電力自由化以来、新電力は約700社、18.6%のシェアがあります(’20年10月分・電力・ガス取引監視等委員会)。

新電力の多くは、自前の発電所を持たないか、持っていてもそれだけではまかないきれず、電力を日本卸電力取引所(JEPX)から調達しています。JEPXの価格(全国24時間平均)は、通常1キロワット時10円未満。ところが’20年末から上がり始め、’21年1月中旬にはなんと150円台。12月前半は6円台でしたから25倍もの異常な高値をつけました。1月25日ごろから落ち着いていますが、真冬の2月以降も予断を許しません。

とはいえ、従来の電力料金は、「120キロワット時まで19.88円」などと使用量に応じて単価が決まり、JEPXとは関係ないものでした。

ですが新電力には、JEPXの価格と連動して電気料金が日々変わる「市場連動型」を採用する会社があり、これが高騰の原因でした。JEPXが10円未満で落ち着いていた’20年は、市場連動型は従来型より安いプランでしたが、冒頭のツイートのように、前月の10倍に跳ね上がるリスクもあったのです。

新電力のうち、市場連動型プランをとっているのは、自然電力、エルピオ、ダイレクトパワー、ハチドリ電力などで、全国で約80万件が契約しているといいます。

このうち、ハチドリ電力は地域の大手電力の料金を超える高騰分はハチドリ電力が負担すると発表しました。また、自然電力は、高騰分を上限3万円まで割り引きます。また、ダイレクトパワーは解約手数料2,000円を無料にし、他社への切り替えを促しています。

各社対応はさまざまですが、新電力を利用中の方はまず、料金プランを確認して。市場連動型プランだった場合は、電力会社の切り替えも検討してください。

切り替えは、新しい電力会社と契約すれば、以前の電力会社とは自動的に解約になります。なお、新規契約の前に、今の電力会社と解約すると、停電を起こす可能性もあるので注意してください。

今回の高騰には、自然エネルギーを扱う新電力も含まれます。自然エネルギーはJEPXの価格で取引されますし、料金を下げるため市場連動型をとる会社が多いからです。ですがこの異常事態で、自然エネルギーの活用や新電力の台頭による価格競争が、後退するのは残念です。利用者への説明を尽くして、収束後に「また応援したい」と思える事業経営を目指してほしいものです。

ドライヤーの電気代はいくら? 月の電気代や節約方法を紹介


生活でも必需品といえるドライヤーの電気代はいくらかかるかご存じでしょうか。実は、ドライヤーの電気代は温風を長時間出すことで意外とかかってしまいます。今回は電気代がいくらかかるかを知ったうえで、どのような乾かし方が電気代の節約になるのか紹介します。

ドライヤーの電気代はいくらくらいかかる?

ドライヤーの電気代はいくらくらいかかる?

ドライヤーは現代の生活に必要不可欠の家電といっても過言ではありません。そこで気になるのが、ドライヤーはどれくらい電気代がかかる家電なのかということです。節約を考えている方にとって、月々の電気代を把握することは家計を考えるうえでも重要な事柄になります。

○電気代はいくらか

家電の電気代を求めるには使用時間や消費電力に基づいた「消費電力(W)÷1000×使用時間×1kWhの電気料金」の式で計算します。また、1kWhの料金ですがこちらは全国家庭電気製品公正取引協議会の新電力料金目安単価を使用し27円とします。

ドライヤーの消費電力は一般的なもので冷風が100W、温風の最大出力で1200Wほどです。

また、1日あたりの使用時間を髪が長い人を想定すると20分ほどとし、月に600分ほど使うとします。そうすると、仮に冷風で乾かしたとしたら27円ですが、温風で乾かそうとすれば324円となり意外にも電気代がかかることが分かります。

○電気代がかかってしまう要因

なぜ電気代が比較的高くなってしまうのでしょうか。

ドライヤーが電気代のかかる家電である理由は、その消費電力の大きさにあります。最大出力時の1200Wは通常の電子レンジが600Wであるのに対して2倍ほど、50Wである扇風機の約24倍ほどの消費電力となります。

髪の長い人は特に長時間ドライヤーをあてなければ乾きません。さらに、入浴後はもちろん髪の毛のセットのときまで使う場合もあります。

このように、生活において頻繁に使う機会がある割に消費する電力が大きいということが、ドライヤーの電気代がかかる要因といえます。

ドライヤーは消費電力が大きい

ドライヤーの節約方法は?

電気代が比較的高くなってしまうドライヤーをどのようにして節約すればいいのでしょうか。

○冷風と温風を使い分ける

ドライヤーが使う消費電力の内訳として、冷風が約100Wから温風の最大で1200Wほどと紹介しました。

そのため、温風で乾かしつつ冷風でクールダウンを兼ねて使い分けることで、消費電力を抑えることができます。

中には、冷風で本当に乾かすことができるのか不安な方もいると思いますが、実は冷風が搭載されている理由は髪の毛のためでもあります。温風で乾かした髪の毛は水分がかなり飛んでしまい、乾燥した状態となります。そこで、温風のあとに冷風をあてることで髪の毛のキューティクルを引き締めて、乾燥を防ぐことができます。

冷風を使うことで消費電力が節約されるだけでなく、髪の毛にとって良い効果をもたらします。

風を使い分けて節約しましょう

○ドライヤーの使う時間を短くして電気代を節約する

髪の毛に水分が残っていれば、それを乾燥させるために時間と余分な消費電力を使ってしまいます。それを防ぐためにもドライヤーを使う前にしっかりと水気を取ることが大切です。

タオルの使い方としては、ゴシゴシと強くこすると髪が傷んでしまうので優しく水気を移すような感覚で拭きましょう。また、このタオルを頭に被りそのままドライヤーをあてることでタオルに移った水気を乾かすという方法もあります。

この方法だと、温風が直接髪に当たることがなく、同時に熱から髪の毛を守ることができます。

乾かし方も工夫が必要です

節約できるドライヤーの選び方

最後に節約に効果的なドライヤー本体の選び方について紹介します。

○高出力タイプを選ぶ

高出力タイプは大容量の風量を活かし、使用時間を短くする使い方で節約をすることができます。

○エコタイプのドライヤーを選ぶ

エコタイプのドライヤーは高出力のタイプとは異なり、消費電力を抑えた種類となります。従来のタイプが1200Wほど電力を使うのに対して、500~750Wほどとかなり消費電力を節約することができます

ドライヤーは意外と消費電力が大きい家電の1つ

ドライヤーは冷風から温風まで使う消費電力は異なりますが、温風を使うとほかの家電と比べても大きな消費電力となってしまいます。電気代の節約の方法としては、消費電力を抑えつつ使用時間を短くするための工夫が必要です。

まるでこたつでぬくぬく…冬の家事や仕事の味方「電気ひざかけ」の魅力

「モバイルこたつ」とでも言いたくなるような、とても考えられた天然素材による電気ひざかけをご紹介します。

写真拡大 (全5枚)

電気ひざかけはリモートワークの味方

天然素材による電気ひざかけを紹介します。消費電力50Wという省エネタイプながら、しっかりと暖かく、生地の肌触りが良くて軽いので、膝にかけるだけでなく、腰に巻いたり、羽織ったりと幅広い使い方ができます。

そして、ボタンがついているので、羽織る際にずりおちたりしません。とても考えられた電気ひざかけなのです。


もちろん、電気ひざかけは結構前から使ってはいました。しかし、それはリビングのソファだったり、実家の茶の間だったり、風邪をひいた際のベッドの上だったりと、くつろいだり休んだりしている時が中心でした。

当然快適で、冬場の幸せを感じさせてくれるアイテムでしたが、常用するところまではいかなかったのは、膝掛けとしてはやや重かったのと、コードの取り回しが面倒だったこと、洗濯がしにくいことなど、ほんのちょっとの面倒が原因でした。

なので、自分用のものを持つのではなく、家族で共用して、必要な時に使わせてもらうといった感じだったわけです。

そして、今回、かなり軽い上に、ひざかけとしてだけでなく、ちょっと羽織ったりもできるということで、仕事場用に、ゼンケンの「電気ひざかけ」を導入したところ、これが一瞬で手放せなくなったのでした。

仕事の相棒としての電気ひざかけの快適さ


要するに、これはモバイルこたつだったんですね。なぜ、今まで仕事場の椅子と合わせて使ってこなかったのかと後悔するほどの心地よさ。

よく、こたつは一度入ると出られなくなるといいますが、正にそれです。腰にこの電気ひざかけを巻いて座ると、もう椅子から離れられません。

ところが、この椅子は仕事場の椅子なわけで、そうなると、そのままスムーズに仕事に移行できるのです。

つまり、気分としては、こたつでのんびりした状態のまま、リモートで打ち合わせをして、そのまま原稿を書いて、メールを出して、テレビや映画を見て。事前に水筒にコーヒーなどを入れておけば、休憩もそのまま。

この快適さは、自分でも笑ってしまうほどでした。

長く快適に使えるスペックと素材


このような環境が実現できるのも、この電気ひざかけが、例えば、電磁波対策がしっかりしていて磁界を99%カットしてくれるとか、消費電力が50Wに抑えられていて、1時間あたりの電気代が約1.3円だとか、天然繊維製で軽く、肌触りがサラッとして気持ちいいとか、暖かく柔らかいとか、電源コードが長いとか、ひざかけとコードをつなぐコネクタが小さいとか、そういった、この製品の特徴の合わせ技なのだけど、その小さな一つ一つの安心感や性能が、電気ひざかけというジャンルにおいて、とても重要なのだということに気が付きます。

特に軽さと肌触りの良さ、蒸れにくい繊維の織り方などの重要性は、今まで感じていなかったもので、とてもうれしい発見でした。

小さな工夫の積み重ねによる使い心地


160×93cmと、大きめのサイズなのも、こういう製品だけにありがたいと感じました。腰に巻いた状態で足を組んでも、足が出ませんし、寒い時には羽織ることも可能な大きさなのです。

しかも羽織った際に、ずり落ちにくいように、ボタンで留めることができます。これがまた、快適なのです。腰に巻いてボタンを留めれば、多少動いてもひざかけが落ちません。

羽織ってボタンを留めれば、その幸せな温かさに包まれた状態で、仕事したり本を読んだりが楽にできます。しかも、洗濯もできるし、ダニ駆除もできるので、長く清潔に使えるのでした。それにしても、腰から下が温かいというのは、なぜ、こんなにも気持ち良いのでしょう。モバイルこたつを手に入れた私は、この冬はちょっとだけ強気で生活できるような気がしています。

2,980円/月の管理費だけで電気代が20年間ずっと無料の住宅 - 気になる仕組みと設備は?

みなさん月々の電気代はどれくらいかかっているでしょうか? 筆者は家電ライターということもあり、月によっては4万円を超えることも……。そんな光熱費貧乏の筆者が気になっているのが、株式会社エネファントがスタートした「フリエネ」というサービス。

「フリエネ」サービスを導入した最初の物件は、木造二階建ての建売住宅。見た目もモダンでなかなかオシャレ。車2台分の広い駐車場も魅力的

フリエネを導入済みの建売一戸建て住宅を購入すると、20年間、管理費として月額2,980円を支払うことで、電気代が無料になるというのです。もちろんオール電化ハウスなので、光熱費すべてあわせて月額2,980円(※)。月額料金には電気設備のメンテナンス費用も含まれています。一般的な家庭の場合、電気+ガスの料金は約25,200円/月、オール電化なら約14,200円/月とされているので、定額の2,980円/月というのはインパクト大。

※:年間7,200kWhまでの使用条件あり。超過した場合には1kWh当たり25円の追加精算となります(一般的な4人家族の1カ月の平均電気使用量は500kWhといわれています)

今回、最初の物件となる岐阜県多治見市の住宅を見学してきました。どんな設備や家電が備え付けられているのかにも興味がわきます。

○こぢんまりとしながらも、家族で過ごしやすそうな家

見学したのは、土地付きの木造2階建てタイプの建売一戸建て。敷地面積は33.17坪、延べ床面積は96.72平方メートル。

一階には17畳の広いLDKを配置し、2階にはウォーキングクローゼット付きの主寝室(7.3畳)と、10.5畳の広い洋室が用意されています。10.5畳の洋室には2つのクローゼットと2枚の扉があり、中央で区切れば子ども2人に個室を与えられます。家族構成の変化も考えられた間取りですね。

思わず料理をしたくなる、明るく広い対面キッチン。マイナビニュース・デジタルの林編集長も料理のシミュレーション

キッチン設備やリビングの照明などは基本すべてパナソニック製

コンロは3口のIHクッキングヒーターで、もちろんオール電化。60L容量のビルトイン食洗機まであります

この住宅を建てたハウスメーカーは愛岐木材住建という地元の企業なのですが、愛岐木材住建はパナソニックリビング中部が協力会社となっています。キッチン設備やLEDライトなどの住宅設備は基本的にパナソニックグループの製品。

さらに「見学したイメージ通りの内装で生活してもらいたい」という考えから、住宅購入時は家具や家電などもそのまま引き渡されます。「モデルハウスで見たときは素敵な住空間だったのに、自分の家具を搬入したら生活感あふれる家になってしまった!」といった心配はなさそうです。

子ども部屋になりそうな10.5畳の寝室。2つのクローゼットと扉があるので、2部屋に分けることも

子ども部屋にある半個室空間が作れるデスクは、パナソニックの「KOMORU(コモル)」

7.3畳の主寝室

トイレがなんと、流すだけで泡と水流でトイレ掃除をする全自動おそうじトイレ「アラウーノS II」。家電ライター大興奮です

気になるお値段ですが、土地付きで家具や家電までそろって税込2,780万円! さらに20年間光熱費(実際は管理費)が定額2,980円/月なら、土地代が比較的安いとしてもかなりお買い得なのでは……と、思ったのですが、ここからまた驚くことになるのです。

玄関の郵便受けの下にはパナソニック製の大きめ宅配ボックス。配達員が伝票に認め印を押せるタイプです

○そもそもこのサービス、どうやって利益を出すの?

ところでこの「フリエネ」、どうやって月額2,980円で光熱費をまかなうのか疑問……。フリエネ対応住宅は、全戸に太陽光発電システムと家庭用の大容量蓄電池、消費電力が少ないヒートポンプ式給湯器エコキュートといった設備を導入しています。このため「電気を作る」「電気を貯める」「少ない電気で生活する」の3つが可能なのです。

サービス提供元であるエネファントは、これらの電気を管理し、太陽光発電で余剰電力が発生したら電気を売って収入を確保。逆に、天気が悪く太陽光発電だけでは電気が足りなくなった場合は、電力会社から電気を買って供給します。フリエネが設置する発電パネルの月間発電量は約900kWh前後、対して一般家庭の消費電力は400kWh前後といわれているので、毎月500kWh前後の売電が可能な計算になります。

住宅に設置された太陽光発電で得た電力は、その住宅で消費されますが、余った電力は売られます。これがエネファントの収益に

フリエネ事業には、家を建ててくれるハウスメーカーが不可欠。そこでエネファントは地域の工務店とタッグを組み、地域工務店からの広告費でも収入を得ているそうです。

エネファント代表取締役 磯粼顕三氏。「日本でもっとも電気代の安い街(多治見市)を目指して、暮らしをていねいに創っていきたいと考えています」

愛岐木材住宅 代表取締役社長 大木規史氏。「電気代が無料の住宅と聞いて、夢のような話と思いましたが、一緒に取り組めるのは幸せです。やりましょうと即答しました」

○250万円の太陽光発電、150万円の蓄電池!基本設備が豪華すぎる

フリエネの住宅には基本的に「太陽光発電パネル」「蓄電池」「エコキュート」が最初から用意されています。これらの設備はかなり高額。たとえば、見学した住宅の屋根には、業界トップクラスの発電量をもつというパナソニックの「HITP252 アルファプラス」太陽光発電パネルを設置。太陽光発電のシステムだけで標準価格は約250万円です。

屋根の上には太陽光パネルがズラリと24枚

発電した電気を蓄える蓄電池は、蓄電容量が5.6kWhの「【住宅用】創蓄連携システム」を採用。昼間に発電した電気を蓄えられるほか、停電時には自動的に蓄電池から電気を供給できる安心感があります。この蓄電池システムは標準価格が150万円ほど。

最後に、ヒートポンプ式の電気給湯器エコキュートは460Lタイプ。こちらは標準価格が役45万円。つまり、これら基本システムだけで合計445万円分が、実質無料なのです。こういった設備は壊れた場合に修理代金が高くなりがちですが、フリエネは20年以内なら修理代・メンテナンス代まですべて月額2,980円のうちに含まれています。

お風呂場横の脱衣所にあった蓄電池本体

お風呂入り口上部にある分電盤の横には切り替え機も。停電時は自動的に、家の電力供給源を蓄電池に切り替えます

外壁に設置されているのは蓄電池のパワーステーション。左側右にはヒートポンプ式の電気給湯器エコキュートがあります

○光熱費が安いだけではなく災害にも強そう!

実際の住宅を見て感じたのは「光熱費が安いだけでなく災害にも強そう」ということ。太陽光発電システムと蓄電池で停電時も電気の供給は止まりませんし、エコキュートがあれば断水しても給湯器からホースで水を取り出せます。災害が多い日本では、かなり安心できる内容ではないでしょうか。

リビングにある操作パネルの多さは気になりました。左からモニター付きインターフォン、床暖房、蓄電池、エコキュートの操作パネル。慣れれば問題ないと思いますが、見た目もありますし、タッチパネル液晶でスマホアプリ風に一括管理できるシステムになっているとスッキリしそうです。将来的にはそうなるかもしれません

とても魅力的な内容のフリエネでしたが、事業展開しているエネファントは岐阜県多治見市の会社。フリエネは現在、岐阜県多治見市でのみ試験的に導入されています。戸建て住宅や注文住宅の選択肢として、いずれは全国展開されてほしいものです。

見学の当日は、多治見市役所で記者会見も行われました。エネファントを中心に、地元の企業、行政が一体となってフリエネの推進を描いています。2021年度中には10棟のフリエネ導入住宅を建設する予定です。

左から、パナソニック ライフソリューションズ社 上田雄介氏、愛岐木材住宅 代表取締役 大木規史氏、エネファント 代表取締役 磯粼顕三氏、岐阜県多治市 古川雅典市長、多治見市 市議会議員 議長 嶋内九一氏

エアコン暖房の電気代を抑える方法、ポイントは“効率”


できるだけ抑えたい冬の暖房代

写真拡大

 家計のなかで抑えたいものの1つが電気代だ。特に冬は、エアコンの暖房運転を使っていると電気代が気になる。今年はコロナ禍により在宅時間が増え、さらに嵩みそうだ。そんなエアコン暖房の電気代を下げる方法を三菱電機が「エアコン暖房の2大お悩み解消法&購入前チェックポイント」として紹介している。

●在宅時間が増えて電気代が増えそうな2020年冬

 冬は一年で最も電気使用量が大くなる季節であり、家計への負担が大きい。逆に考えれば、この時期にエアコンの暖房代を抑えることができれば、家計への貢献も大きいということでもある。大切なのは、いかに効率的にエアコンを動かすかだ。

●室外機の周辺を空ける

 前提として、エアコンは外気を、室外機を通して室内に取り込んでいる。空気の出入り口が妨げられると十分に吸気・排気を行うことができず暖房効率が低下するので、室外機の吹き出し口・吸い込み口付近にはモノを置かないようにしたい。

●フィルターの汚れをチェック

 フィルターが目詰まりすると、風量が落ちてエアコンの効きが悪くなる。ダスキンによると、エアコンを毎日使っている場合は2週間に1回を目安にフィルターの掃除を行うのが理想とのこと。空気が汚れる原因にもなるため、まめに掃除するようにしたい。

●風量は自動、風向きは下向き

 風量が弱いほうが節電になると思っている人もいるかもしれないが、一概にそうとは言えない。自動の場合は、効率的に人が快適に過ごせる温度を保つため、健康と節電を両立しやすい。エアコンの風量設定は弱ではなく自動にしてみよう。

●日光を利用する

 冬は日が比較的室内に差し込みやすい季節でもある。暖かい日の光を室内に取り込むことで、室内の温度はあがるはずだ。できるなら、日中は室内に日光を取り入れるようにしたい。一方、夜間は室外の冷気を入れないためカーテンやブラインドで熱を遮断することが大切。断熱グッズと併用するのも手だ。

●思い切って最新エアコンに買い替える

 エアコンの技術は日進月歩。効率は年々よくなっている。家電量販店のノジマの調査によると、2009年のエアコンに比べて2019年のエアコンは約50kWhの節電効果があるとのこと。古いエアコンを長年使っている場合は、思い切って買い替えると、結果的に節約につながる可能性もある。

●無理をせずに賢く電気代を下げよう

 設定温度を下げるのもエアコン暖房の電気代を下げる手段ではあるが、無理だけは禁物。寒くなると体の抵抗力が落ち、病気になりやすくなる可能性がある。そのための医療費を考えれば、エアコンの設定温度を上げたほうがよかった、というケースに陥ることも考えられる。我慢して電気代を下げるのではなく、賢くエアコンを効率的に動作させることで、できるだけ電気代を抑えたい。(Bridge)

PC購入代や水道光熱費…テレワークで「認められる経費」は?


PC購入代や水道光熱費…テレワークで「認められる経費」は?

写真拡大 (全2枚)

コロナ禍により急速に導入が進んだ「テレワーク」。一見働きやすくなるかのように思われましたが、多くの人が「在宅勤務にはまた別の大変さがある」ということを実感しています。特に気になるのが「出費」。テレワークに伴う出費は経費として認められるのでしょうか? また、認められない場合でも負担を減らす方法はないのでしょうか。※本連載は、出口秀樹税理士の著書『経費になる?ならない?知って得する領収書の本』(三笠書房)より一部を抜粋・再編集したものです。

テレワーク導入で「在宅勤務用パソコン」が必要に

2020年に突如、世界を襲った新型コロナ禍。その影響は世界中に及び、現在も続いています。

新型コロナにより、働き方も従来のそれとはまったく異なるものになっています。特に注目されているのが、在宅勤務を中心としたテレワークです。会社のオフィスに出勤することなく、業務を行うというものです。

(※写真はイメージです/PIXTA)

テレワーク自体は以前から導入している会社もありましたが、コロナ禍により人と人の接触機会を極力少なくするという目的から、その導入は一気に進みました。

そのため、税金の取り扱いを中心とした領収書の取り扱いについても、今まで想定されていなかったことが多く出てきています。

領収書というテーマで考えると、テレワークに使うパソコンの領収書の取り扱いがどうなるのかという疑問も出てくると思います。

ただし、パソコンについては、会社などの事業主から支給されるケースが多いはずです。その場合、会社などの事業主がパソコンを購入し、領収書を受け取り、社員に貸与するという形態をとっているはずです。当然、パソコンは会社のものであるので、会社が経理処理を行うことになります。

会社の経理処理としては、万円未満であれば消耗品費として一括で経費計上します。それ以上の金額になると、器具備品という資産として計上し、耐用年数4年で減価償却という手続きを経て、経費に計上していくことになります。

会社の経理処理としては、ほかの器具備品と同じ取り扱いになりますので、この処理自体は特に変わったことはありません。

「自費購入」だと経費精算が認められないケース

領収書の取り扱いを考えなければならないのは、個人が購入した場合です。個人が購入し、会社の仕事のために使うとした時に問題が生じるのです。会社で使用するものであれば、会社が購入するのが原則的な取り扱いです。

しかし、会社がそういった備品類の手当をする前に、自分で揃えたという人も多いと思います。会社がその必要性を認めて、それら購入したパソコンの精算を行うとしたら、個人としては経費精算と同じ感覚でパソコンの領収書を精算することができます。

しかし、自宅においてあるパソコンは厳密に言えば、仕事に使うこともプライベートで使うこともできるため、会社としてはその購入を認めないケースもあります。

その場合は、単なる個人的な支出となってしまうことになり、受け取った領収書は何に使うこともなく、あなたの机の奥深くに埋もれてしまうことになります。

実際の負担額を控除する「特定支出控除」もあるが…

このような会社での精算を認めてもらえなかった場合には、所得税の特定支出控除の制度を利用することを検討してみてください。

サラリーマンには、原則として必要経費の控除がありませんので、給与所得控除という概算控除制度が設けられています。

この概算控除を使用せずに、実際に負担した必要経費については、特定支出控除が認められているのです。

国税庁のホームページでは、その対象となる支出が掲げられています。

<特定支出控除の対象となる支出>

①書籍、定期刊行物その他の図書で職務に関連するものを購入するための費用(図書費)
 

②制服、事務服、作業服その他の勤務場所において着用することが必要とされる衣服を購入するための費用(衣服費)
 

③交際費、接待費その他の費用で、給与等の支払者の得意先、仕入先その他職務上関係のある者に対する接待、供応、贈答その他これらに類する行為のための支出(交際費等)

その支出の額の合計額が65万円を超える場合には、65万円までの支出に限られます。また、その支出がその者の職務の遂行に直接必要なものとして給与等の支払い者(つまり会社)より証明がされたものでなければなりません。

さらに、この特定支出控除を受けようとする場合は、個人が確定申告をしなければなりません。

残念なことに、テレワークに伴い個人がパソコンを購入した場合については、上記①~③のどれにも当てはまらないので、この特定支出控除の対象外となっています。

ただし、業務上必要なインターネット上に掲載されている有料記事のかかる支出については、一般的に不特定多数の者に販売することを目的として発行されるものですので、勤務必要経費(図書費)に該当することとされています。

在宅勤務中の「電気・水道代」…経費精算は困難

前項目と同じ状況で、在宅勤務している間の電気代と水道利用料金はどうなるのか考えてみましょう。

自宅の電気代や水道代は、日常生活を営む上で私的支出とされるものです。自宅はプライベート空間そのものであり、事業を営むための支出といえない公共料金は領収書があろうとなかろうと、必要経費として認められることはありません。

ただし、自宅で業務を行う中で、やむを得ず負担しなければならない支出については、必要経費として認められる可能性もあります。

在宅で問題になるのは、プライベートでの使用なのか、業務での使用なのかの区分を明確にできないところにあります。

たとえば、電気料金。自宅で契約している電気料金は、当初は私用として100%使っていたはずですが、在宅勤務が始まると業務での使用が加わることになります。この区分を明確にするためには、業務だけを行う部屋を決め、メーターを私用とは分ける必要があります。

しかし、フリーランスでもない限り、それは現実的ではありません。現実的には、一つのメーターで使用電力を計ることになり、私用と業務を明確に区分することは難しいでしょう。

区分が難しいということであれば、それを会社に請求することも難しいことになります。会社で精算できないとすると、前項目のように特定支出控除を受けられるかを検討することになりますが、その場合も残念ながらこちらも明確に区分ができない以上、適用は難しいと言わざるを得ません。

要するに業務での使用を明確に区分して、経費性を証明できなければならないのです。

「経費として認めるか否か」は会社次第

一つのメーターで計っている電気料金は、その区分が難しいですが、そのほかの在宅勤務で使う支出についてはどうでしょうか。

●在宅用のパソコンのモニター⇒

Web会議を行うために揃えたものであれば経費性はあるため、会社の経費として認められる可能性は高い。特定支出控除は前項目①~③のどれにも当てはまらないため認められません。

●Web会議用のヘッドセット⇒

前記モニターと同様で、今回の在宅勤務に伴い購入したものであれば、認められる可能性は高いが、特定支出控除は不可。

●外付けハードディスク、パソコンのケーブル類⇒

パソコンのモニターと同じ扱いになります。

●お菓子、コーヒー代など⇒

個人使用分と在宅勤務分の区分けができないので、認められる可能性は少ない。ただし、明らかに業務に関係あるもの(たとえば取引先との打ち合わせのためにコーヒーを購入したなど)の場合は認められる。

会社が会社の必要経費として精算してくれるかどうかは、その会社の方針によるので購入の際は事前に確認してからにしましょう。もし、精算できなければ前項目、前述の特定支出控除の適用ができないかどうかを検討してみましょう。できそうであれば、もらった領収書は個人所得税の確定申告時期まで大切に保管しておきましょう。

出口秀樹

出口秀樹税理士事務所 所長

税理士、米国税理士(EA)

工事不要でどこでも使えそうな小型食洗機


Image: Amazon.co.jp

こちらは、メディアジーン コマースチームからの記事です。

ROOMIEからの転載

寒い季節の洗い物は温水を使いたくなりますが、手荒れしやすいのが困りもの。

そこで、食器洗い乾燥機があれば……と思ったことはありませんか。

でも、水道工事が必要だし、場所がないから置けないと思っていませんか。

そんな心配は不要で、手軽に使える食器洗い乾燥機がありますよ。

使うときだけ臨機応変に置ける

Image: Amazon.co.jp

アイリスオーヤマの「食器洗い乾燥機 ISHT-5000-W」は、タンク式で工事不要な食器洗い乾燥機。サイズは、幅約42cm×奥行き約44.5cm×高さ約43.5cmで、タンクの容量は約5リットルとのこと。

給水は上から注ぐだけですし、排水ができればどこでも置けます。使わないときは移動させて、キッチンスペースを有効利用できますね。

洗浄力が高く、庫内の清潔さを保てる

Image: Amazon.co.jp

「食器洗い乾燥機 ISHT-5000-W」は、上下に設置されたノズルが回転しながら水を出して360°丸洗いできるようになっています。

そのうえ温水洗浄により、油汚れもしっかり落ち、除菌もできるのだそう。

さらに、風乾燥で庫内の再結露を抑えられ、ノズルやフィルターは取り外して洗えるため、清潔さをキープできそうです。

食器や汚れに合わせて洗浄コースを選べる

Image: Amazon.co.jp

洗浄コースは、「標準」、「念入り」、「お急ぎ」、「ソフト」の4種類から選択が可能。

また、省エネもポイントです。手洗いに比べて1回あたり約30リットルの節水になるのこと。しかも、乾燥にヒーターを使わないので、電気代がお得なのだそうです。

Image: Amazon.co.jp

このほか、出し入れが楽なローラー付きのかごや、箸やスプーンをまとめて入れられる小物入れが付属しており、使いやすそうですよ。

Amazonのレビューでは、「設置も簡単で汚れ落ちも満足です」「気軽に食洗機を導入したい方におすすめ」といった高評価が複数ありました。

アイリスオーヤマの「食器洗い乾燥機 ISHT-5000-W」は気軽に導入できて、手荒れの軽減はもちろん、家事の時短や節約などさまざまなメリットを得られそうですよ。

なお、以下の表示価格は執筆現在のものです。変更の可能性もありますので、販売ページをご確認ください。

アイリスオーヤマ 食洗機 食器洗い乾燥機 工事不要 コンパクト 上下ノズル洗浄 メーカー保証 ホワイト ISHT-5000-W

29,800円

食洗機 工事不要 除菌 清潔 食器乾燥機 コンパクト 小型 アイリスオーヤマ ISHT-5000-W 食器洗浄機 乾燥機 食器洗い機 食器洗い乾燥機 ホワイト 食器洗い タンク式 食器洗浄 食器 キッチン タンク式食洗器 キッチン家電 食洗器

28,600円

Source: Amazon.co.jp

冬の電気代とガス代、少しでも安くするには?

冬の光熱費は電気代とガス代が高くなりがちです。この2つをどのように節約するのかをお伝えしていきます。

写真拡大

冬場に上がる光熱費は、やはり電気代とガス代です。エアコンの使用やお風呂、キッチンでのお湯の使用、煮込み料理によるガス(オール電化の場合は電気)が原因です。では電気代とガス代、この2つをどのように節約するのかをお伝えします。

カーテンや断熱シートを活用しよう

新しい住宅の場合、断熱窓や二重窓など、断熱効果の高い窓やサッシになっていると思いますが、古い住宅の場合は自分で窓の断熱を行う必要があります。

カーテンは窓の断熱に効果的です。中でも、遮光カーテンなどの分厚い生地の物だと、断熱効果が高くなります。また、隙間ができないように、長さはピッタリまたは少し長めにしましょう。デザイン性が重視されるブラインドは、断熱効果があまり期待できません。

また、ホームセンターなどで売っている、窓に張るタイプの断熱シートやフィルムを使うのもよいでしょう。遮光カーテンと組み合わせるとさらに効果が期待できます。ただ、見た目が悪くなりますので、来客が多いご自宅の場合は、リビング以外で使用するなど配慮したいものです。

衣類は1枚厚着しよう

上着を羽織るなど、1枚多く厚着をするだけで体感温度は上がります。カーディガンを羽織れば2.2℃、ひざ掛けをすると2.6℃、靴下を履くと0.6℃体感温度が上がるという例もあります。冷えやすい足元は、フワフワ靴下やフワフワスリッパで暖かくし、ボトムスで足腰を冷やさないようにしましょう。

ちなみに我が家のソファには、ひざ掛けを通り越して毛布を常備しています。ひざ掛けとは違い、体ごとスッポリかぶったり、家族と一緒にひざ掛けにしたりと、普通のひざ掛けより大きさもボリュームもあり、モフモフして気持ちいいです。

料理は圧力鍋や熱伝導率の良い鍋を使う

冬場はおでんや煮込み料理が美味しくなりますが、こうした料理もガス代が高くなる要因の1つ。圧力鍋や熱伝導率の良い鍋を使い、できるだけ煮込み時間を少なくすることが大切です。

お風呂は続けて入ろう

足し湯や追い焚きをできるだけ避けるためにも、お湯が冷めないうちに続けて入りたいものです。時間が合わない時は蓋をして、できるだけ冷めないようにしましょう。

電力会社を見直す

普段の電気の使い方やライフプランを考慮し、節約効果が高くなるような組み合わせを選ぶのがベターです。以下に、ポイントをいくつか挙げてみました。

・共働きで朝と夜に家事を集中させている家庭なら、深夜電力など「時間帯割引」を利用
・電気とガスを併用しているなら「セット割り」
・ガソリン代が毎月2万円以上かかるなら、ガソリン系の電力会社を選ぶ(さらにクレジットカードはそのガソリン系に集約させる)

光熱費の安い家に住もう

引越しをする時はできるだけ、光熱費がかからなさそうな家に住みましょう。私が家を建てる時や引っ越しをする時に一番重要視することは、ランニングコスト(維持費)がいくら位かかるかです。光熱費は毎月のランニングコスト(維持費)の1つです。

光熱費がかからない家を見分けるポイントは以下になります。

・木造より鉄筋やRC
・一戸建てよりマンション
・古い家より新しい家
・リビングの日当たり
・LPガスより都市ガス
・吹き抜けや床暖は電気代が増える

このランニングコスト(維持費)が高いと、自分の懐を徐々にボディブローのように痛めつけます。毎月必ずかかるお金だからこそ、光熱費のかかりにくい家に住むことができれば、浮いたお金で自分と家族の未来のために、お金が使えるようになります。新築でマイホームを持つ時は、できるだけ光熱費が抑えられるように設計し、省エネタイプの住宅を選びましょう。
(文:二宮 清子(マネーガイド))

【節約】知っておきたい!「暖房の電気代」安くなるポイント3つ


【節約】知っておきたい!「暖房の電気代」安くなるポイント3つ

写真拡大

ぐっと冷え込む日も増えてきて、いよいよ本格的な冬が来ようとしています。今年の冬は寒冬とささやかれていることもあり、例年よりも、暖房代が高くなりそうなのは、ひとつの心配ですよね。

「エアコン買い替え」時のチェックポイント!昔と今ではこんなに違う⁉

ただでさえ、今年の夏は、例年以上の猛暑が続き、外出自粛もあったことから、家にいる時間が長い分、冷房を一日中付けっ放し。

夏の電気代が、例年よりも高くなったご家庭は多いのではないでしょうか。

2人に1人が電気代増加!

実際、新型コロナウイルスの影響により、例年の7月~8月の一日あたりの在宅時間数を見ると、圧倒的に増えた方が64,8%もいたんです。

エアコンの使用時間も、54,3%の方が増えて、それに伴い電気代が増えたと答えた方も、53,5%増加しているんです。

そんな苦い経験が、遠い過去にはまだまだならない今冬は、換気をすることで、さらに電気代が上がることが予想されます。暖房の、効率的な使いかたのポイントを抑えて、電気代が高くなることを防ぎ、お財布も心も身体も快適なお部屋づくりを目指しましょう!

電気代が高い!を解消するエアコンの使いかた

日頃何気なく使っているエアコン。ちょっとしたポイントを抑えるだけで、電気代が高くなることを防ぐことができます。

そのポイントとは、エアコンの“設定”のしかた、“本体”の使いかた、エアコンを使う“環境”。

エアコンの“設定”

ひとつ目のポイントである、エアコンの設定ですが、風向は“下向き”、風量は“自動”に設定するのがいいんですよ。暖房運転時の風向は、下から吹くようにしておくほうが、暖かい風の舞い上がりを抑えることができるんです。

さらに、風量を自動設定にしておくと、効率よく温度を調整してくれるから、マメに換気している時にもおすすめなんですよ。

ちなみに、意外と気づいていないのが“ピークカット”を設定しているということ。ピークカットを設定していると、最大電流を約25%抑えた運転を行うため、暖房をつけている割には、部屋が暖まらないという場合があるのです。

あとは、運転モードを“暖房”ではなく、夏の設定のまま冷房にしていたり、送風を押し間違えているということもよくあるパターン。

設定温度をいくら上げても、暖まらないのに、電気代だけは高くなってしまうということになりますから、気をつけておきましょうね。

“本体”の使いかた

ふたつ目のポイントである、エアコン本体の使いかた。気をつける箇所はフィルターです。

目詰まりしているだけで、暖房能力は低下してしまうんです。フィルターお掃除のランプが点灯しっぱなしで放置…ということにならないようにしておきましょう。

また、室内機や室外機周りに何があるかも、電気代を左右します。

室内機の場合は、下に家具を置いていたり、室外機の場合は、側に物を置いていたりしていませんか?

たったこれだけのことで、空気の循環も悪くなり、効率が悪くなりますから、電気代も当然高くなりますし、部屋が暖まりにくくもなるんです。

エアコンを使う“環境”

最後に環境ですが、冬の日中のポカポカとした日差しは積極的に部屋に注いでおき、夜はしっかりカーテンやブラインドで、お部屋に溜まった日中の熱の漏れを防ぎましょう。

遮光カーテンや断熱グッズは意外とあなどれません。冬の時期は併用すると、電気代も抑えられますのでおすすめです。

電気代が高い!を防ぐエアコンの選びかた

エアコン自体がそろそろ寿命で、もしかしたらこの冬買い替えたい!そんな方もいるでしょう。

ところが、選びかたを間違えると、せっかく買い替えてもあまり変化を感じないこともあるのが、エアコンなんです。

そこでエアコンを買い替えるならこの3つをチェックしてみてください。

一つ目は、省エネ基準達成度。

これは、省エネ法で定められた、製品ごとに設定されている省エネ性能の目標基準値をどの程度達成しているか表したものなんです。

電気代を抑えたいのであれば、この達成率が高いものを選ぶようにしてください。

二つ目は、低温暖房能力。

低温暖房能力とは、外気温2℃時の暖房能力を表していて、この数値が高いほど、暖房能力が高く、暖かくできるエアコンなんです。

買い替えの際は、この低温暖房能力が高いエアコンを選びましょう。

三つ目は、暖まりにくい部屋の条件が揃っている場合、適用畳数より大きい能力のエアコンを選びましょう。

その条件とは“吹き抜けがある”“高天井”“窓が大きくハイサッシ”“気密性が低い”です。

適用畳数より小さい能力のエアコンを選んでしまうと、常にフルパワーで運転しなければならず、必要以上に電気代がかかってしまいますし、フルパワーで運転していても暖まらないということになります。

エアコンの活躍の場が増えるこれからのシーズン。こちらをぜひ参考にしてくださいね。

<調査概要>調査対象者:東京都・大阪府に在住の30~59歳の既婚の男女で、自宅にエアコンを設置している方600名調査方法:インターネット調査期間:2020年10月9日~10月11日

【取材協力】三菱電機

暖房の電気代を節約するためにチェックすべきポイント


暖房の電気代を節約するためにチェックすべきポイント

写真拡大

 冬の間、連日お世話になる暖房。コロナ禍で家計が圧迫されている家庭も多い中、節約ムードが高まっています。

 そろそろ寒さが本格的になるため、節電を考えながら上手に暖房を使いたいものですよね。そこで、電気代を節約するポイントや、思うように部屋が暖まらない場合の対策を紹介しましょう。

 三菱電機が行ったアンケート調査によると、2020年はコロナ禍の外出自粛が続いて夏も猛暑だったため、エアコンの使用時間が増加した人は54.3%だったとか。それに伴って電気代が増えたと答えた人は53.5%という結果でした。

 家にいる時間が増えれば、当然に家電の使用頻度が増えますよね。また、これからの時期、在宅時間が長いことで、「冬の電気代が高くなりそう」と気になっている人も52.3%いたそうです。この冬は、いかに電気代を節約しながら暖まるかが重要になりそうですね。

■「暖房の電気代が高い」を解消する4つのポイント

 三菱電機が、暖房の電気代が高い状態を解消するポイントを4つ発表しています。電気代の増加が気になっている人は、確かめてみてはいかがでしょうか。1.風向は「下吹き」で風量を「自動」に設定する

 暖房運転時の風向は、下吹きのほうが暖気の舞い上がりを抑えられるそう。風量は、「自動」設定で効率よく温度を調整するとよいそうです。

2.フィルターが汚れていませんか?

 フィルターが目詰まりしていると、暖房能力が低下します。

3.室外機の周辺に障害物を置かない

 室内機の下に家具を置いている、室外機の側に物があるなどすると、空気の循環が悪くなって効率が悪くなるそうです。

4.冬の日中は日光を入れ、夜間はカーテン・ブラインドで熱の漏れを防ぐ

 日中は、できるだけ日光を入れることで部屋を暖かくします。夜間には遮光カーテンや断熱グッズを併用すると、電気代が抑えられるそうですよ。

 また、暖房をつけているのになかなか部屋が暖まらず、温度を上げてしまうなどしていませんか? これを解消するために、次のこともチェックしておきましょう。

■「暖まらない」を解消する7つのチェックポイント

1.運転モードは「暖房」になっているか

「冷房」や「送風」を間違えて押しているケースも多いようです。

2.暖房は正常に運転しているか

 設定温度を上限まで設定してみて、暖かい風が出ていれば正常です。

3.「ピークカット」の設定がオンになっていないか

「ピークカット」を設定していると、最大電流を約25%抑えた運転を行うため、お部屋の暖まりが弱くなる場合があるので注意が必要です。

4.風向は「下吹き」で風量は「自動」または「強」に設定しているか

5.フィルターが汚れていないか

6.室内機、室外機の吹出し口、吸込み口を障害物で塞いでいないか

 先ほどのポイントと同じですが、暖まりやすさにも関係します。

7.換気目的で窓を開けた後、閉め忘れていないか

 コロナ対策としても換気は定期的に行いたいですが、閉め忘れがあれば、暖かい空気が部屋から逃げてしまいます。

 これらをチェックしてみて、改善がみられない場合や「エアコンから異音がする」もしくは「購入から10年以上経過している」場合は、買い替えを検討することも考えるといいそうです。

 本格的に寒さがやってくる前に、効率的な暖房の使い方をマスターして電気代節約につなげましょう!

電力会社だって、顔の見える誰かのため&地球のために選びたい。ユニークな電力会社〈みんな電力〉が提供する豊かさ。

電力会社だって、顔の見える誰かのため&地球のために選びたい。ユニークな電力会社〈みんな電力〉が提供する豊かさ。

写真拡大 (全15枚)

ハナコラボ パートナーの中から、SDGsについて知りたい、学びたいと意欲をもった4人が「ハナコラボSDGsレポーターズ」を発足! 毎週さまざまなコンテンツをレポートします。第11回は、編集者として活躍する藤田華子さんが、電気の生産者と消費者が繋がるサービスを展開するユニークな電力会社〈みんな電力〉を取材しました。

国内200以上のさまざまな再生可能エネルギー(太陽光、風力、水力、バイオマス)の生産者と私たちを繋いでくれる〈みんな電力〉。全国200カ所以上の”顔の見える”発電所の中から応援したい発電所を選べるほか、「ふるさと納税」のように返礼品をいただけることもあるのだとか!今回は、そもそも再生可能エネルギーとは何なのか?そしてコンセプトである「顔の見える電力」の魅力を、社長室プロジェクト推進1チーム・長島遼大さんと、広報担当の佐藤チェルシーさんに伺いました。〈みんな電力〉から供給される電気は、何だか優しくあたたかく感じます。

二酸化炭素を排出しない、自然の力を活用して作られる「再生可能エネルギー」

ーー基本的な質問ですが、「再生可能エネルギー」とはいったいどんなものなのでしょう?

長島さん:ざっくりいうと、自然の力を活用して作られる電気です。自然エネルギーともいうのですが、例えば太陽光、風力、水力、地熱などが当てはまりますね。化石燃料と呼ばれている石油、石炭や天然ガスは、電気を作るときに二酸化炭素を排出するのですが、再生可能エネルギーは二酸化炭素を出さずに作ることができるので環境にも優しいのです。

ーー再生可能エネルギーの反対語を考えると、再生不可能エネルギーですよね。いつかは資源が尽きてしまうということを実感します。

長島さん:おっしゃる通りで、石油や石炭は有限。使えば使うほど減ってなくなってしまいます。一方で再生可能エネルギーは、太陽光や風など自然界に常に存在するエネルギー。底を尽きることもなければ二酸化炭素を排出しないため、温暖化の心配もありません。

エントランスの壁にはたくさんのコンセント!バイオマス発電で使われる木材チップのオブジェもお出迎え。

ーー〈みんな電力〉が掲げる「顔の見える電力」というコンセプトはどこから生まれたんですか?

佐藤さん:実は少しヨコシマなエピソードがありまして…(笑)。ある日、代表の大石英司が電車で携帯電話の充電がなくなってしまったとき、ちょうど目の前に座っていた女性がソーラー充電器をお持ちだったそうで、「この女性から電気を買えるなら200円払ってもいい!」と思ったらしいんですよね(笑)。それがきっかけとなり「電気は誰でも作れるし、生産者の想いや生産背景などが可視化できたら面白いのではないか」という発想が生まれ、「顔の見える電力」というコンセプトを掲げるに至りました。

ーー見事に不純な動機ですね(笑)!

佐藤さん:そうなんです(笑)。でもきっかけこそ不純だったものの、コンセプトには「顔の見えないところで誰かが泣いているのはよくない」という考えも含んでいて。たとえばアパレルなどが抱える、途上国の児童労働問題。誰がどんな想いで作っているか知らないことが、いろんな社会課題の一因なのではないかと思います。また創業時の想いには、誰でも電気が作れるようになれば、お年寄りやお子様、障害をお持ちの方など生産人口に含まれない方にも富が分配されるのではないかというものもありますね。

ーーたしかに、パネルなどを設置すれば電気の生産者になれる、つまり不労所得が得られるんですよね。なぜまだビジネスとして広まっていないのでしょう?

長島さん:しっかり稼ぐとなると、大きなソーラーパネル設置する必要があり初期投資がかかるんですよね。たとえば小さいパネルを用意して「30分だけ充電OKです」と道端で電気を販売するなんていうのは、ハードル低く始められます。

佐藤さん:ビジネスとまでいかなくとも、たとえばおばあちゃんからお孫さんに電気を送るなど、個人で値段を決めて好きな方にプレゼントするというのもいま考えているんですよ。

毎日電気を消費しても、経済的にも気持ち的にも豊かになる

〈みんな電力〉社内のオリジナル自動販売機。かわいいイラストとともに「沖縄県産 黒糖」など産地を記載。

ーー「顔の見える電力」を私たちが選択することで、世の中にどんな作用があるのでしょう?

長島さん:家庭から排出される二酸化炭素は、約半分が電気由来なんです。冒頭でお話しした通り、電気は基本的には石油や石炭を燃やして作っているため。それを再生可能エネルギーに替えると二酸化炭素を排出しなくなり、環境問題に大きく寄与できますね。また、電気という目に見えないものを作る生産者さんの顔を見て、誰から買いたいか、応援したいか自分で選ぶことで、電気代を支払う納得感が生まれます。電気でさえ生産者が見えるようになれば、衣服や食料もそういう気持ちで選びたくなるのではないでしょうか。毎日の消費が経済的にも気持ち的にも豊かになる、そんな一歩なのではと思います。

佐藤さん:弊社に設置してある自動販売機も、「顔が見える」という理念のとおり、生産地がわかるようになっています。私は電気も生産者さんのお顔が見えるから節電しようとか、大切に使おうという気持ちになる。日々目まぐるしく生産背景に思いを馳せる時間が少なくなってきているいまだからこそ、そういう時間を取り戻すきっかけになればうれしいです。

休耕地にソーラーパネルを設置して電気を作り、その下でお米を育てる「ソーラーシェアリング」。

ーー日本には200ヵ所以上に発電所があると伺いましたが、おすすめの生産者さんを教えていただけますか?

佐藤さん:本当に魅力的な方ばかりなのですが…。たとえば神奈川県小田原市桑原にある〈おひるねみかん発電所〉のオーナー・小山田大和さんは、みかん農園をやられているのですが、一方で休耕地(眠っていた田んぼ)を“おひるねしていた田んぼ”ととらえてソーラーパネルを設置し、電気とお米を作る「ソーラーシェアリング」というシステムを取り入れています。ソーラーシェアリングは、太陽のエネルギーを野菜と電気でシェアすること。地域を盛り上げたいという想いで地産地消にこだわり、8回以上こちらで電気を購入するとみかんジュースをいただけたりするんですよ。お米とみかんを使って、地元の酒屋さんとコラボレーションしてリキュールを作られるなど、すごく活発ですね。あとは福島県の〈みさき太陽光発電所〉もいいなあ。こちらは東日本大震災の津波の被害が甚大だった地域なのですが、再生可能エネルギーで元気を取り戻そうとパネルを立て、地域復興のために活動されています。

ーー生産者さんのところに電気料金が入り、地域活性や復興支援になるんですね。漫然と支払っている電気料金が誰かのためになるなんて、素敵です…!

長島さん:まさしくそうなんです。僕らにとっては、発電所が主役。生産者さんもおもしろいから知ってほしいですし、選んで欲しいから電気を売っているんですよね。昨日、ちょうど神奈川県の厚木にある市民の方が自分たちで出資して建てた〈あつぎ市民発電所〉に行ってきました。そこもソーラーシェアリングを導入していて。野菜を育てたり収穫したりする農業体験はよくあると思いますが、太陽光についても一緒に考えられるんですよね。いまは学校給食にもその野菜が使われていて、どんどん輪が広がっています。

〈BEAMS〉さんと〈丸井〉さんとの取り組み。ーー電気について考えるとき、こんなにワクワクしたのは初めてです…!〈みんな電力〉はこれまで、想いに共鳴された〈BEAMS〉さんや〈丸井〉さんともコラボレーションをされてきたとか?

長島:セレクトショップである〈BEAMS. JAPAN〉さんでは、日本初の「電気の店頭販売」というテーマで、電気もセレクトしようという展示をしたんです。電気のカードと一緒に、発電所の産地のものを販売しました。若い方を中心に話題になってうれしかったですし、観光でいらっしゃっていた外国の方からもとても反響がありました。〈新宿マルイ本館〉さんは青森県の風力発電所の電気を導入されていて、店舗のサイネージなどでご紹介してくださっているほか、去年は青森県横浜町の産品と電気のカードを店頭で販売しました。また〈丸井〉さんは企業としてだけではなく、お客さまにも再生可能エネルギーを導入して欲しいという想いがあり、エポスカードと連携して電力会社の乗り換えができるシステムを作ってくださっていて。もともと5分以内で手続きはできるのですが、クレジットカードには個人情報が入っているので、1分以内で〈みんな電力〉に乗り換えられるんです。コラボレーションして〈みんな電力〉版のエポスカードも作りました。

ーーここで素朴な疑問なのですが、大手の電力会社の電気とクオリティ的には変わりないものなのでしょうか?停電してしまったら困るなあと…。

佐藤さん:私たちは、日本全国の発電所から電気を仕入れてお客さまに販売する小売業。〈みんな電力〉はさまざまな発電所から電気を仕入れているんですけど、十分すぎるくらいのストックがあり、ほとんど卸売市場に流している状況なんです。電気が足りない電力会社さんは、市場で電気を買われることもあるんですよ。また、電気がみなさまのおうちに供給されるときには共通の電線を通っていくので、電気の質はどこの電力会社でもまったく変わりはないのです。なので停電の心配もいりません。変わるのは、みなさまがお支払いする大切な電気代がどこに届くかです。

ハードルは低いのに、インパクト大。再生可能エネルギーと〈みんな電力〉の魅力

ーーお話を伺うにつれ、〈みんな電力〉に乗り換えたい気持ちに駆られているのですが、大手電力会社と比較して費用面はいかがでしょう?

佐藤さん:現在1万円前後電気代がかかっている方は、安くなる可能性がありますね。もしお高くなる場合も、毎月カフェでコーヒーを一杯飲む程度です。

長島さん:よく「アラブの石油王の懐に電気代を支払っている」なんてウワサもあり笑うのですが、大手の電力会社さんは国外から石油や石炭を輸入して発電されているところが多いので、毎月の電気料金の一部は海外に流れていくんですよね。例えば〈みんな電力〉にすることによって、月々の電気代の一部が電気料が想いをお持ちの生産者さんのところに届く。毎月、毎年という長い目で見ると、大きなインパクトになりますよね。

ーー日常生活を送るうえで、大きなアクションを起こさずともSDGsの課題解決に貢献できるのはうれしいです!そもそも、おふたりはどうして電気会社に?

長島さん:僕は新卒で〈みんな電力〉に入りました。電気というよりも「顔の見えるもの」に興味があって。大学時代に福島の有機農家さんをお手伝いしながらお話を伺う機会があり、そこで食べたお料理をすごくおいしく感じたんですよね。その農家さんが震災を乗り越えて頑張っている背景を知っていたことが大きいのではないかと感じて、そこから服や食べ物、誰がどう作っているか知りたくなったんです。生産者が見えにくい電気でさえもそんな価値観を伝えられたら、もっと世の中が豊かになるのではと思い入社しました。

佐藤さん:私はもともと客室乗務員をやっていたんです。ずっと目指していたので仕事は楽しかったのですが、体力的な問題で転職をすることを決めました。退職後そろそろ転職活動を始めるかと思ったタイミングで、知り合いから「あなたに合いそうな面白い会社があるよ!」って教えていただいたのが〈みんな電力〉。調べてみたら、何だかよくわからないけど、すごく魅力的に見えたんですよね。広報はまったくの未経験だったんですけど、客室乗務員として顔を見せてお客さまと接してきた経験と、私が顔を見せて会社のことを知っていただく・ファンを作ることは通じるものがあるのではないかと思い、勇気を出して受けました。ユニークな会社で、面接が進むうちにここで働きたい気持ちが強くなっていったんです。

社内にあるスナック〈再生〉。本格的なスナックスペースには、ソーラーシェアリングで栽培されたお米で作った日本酒も。

ーーSDGsを考えるきっかけになる、もしくはご自身が誰かにお勧めしたいと思った本があれば教えてください。

長島さん:五十嵐大介さんの『海獣の子供』です。いまって、情報は簡単にスマホで手に入るし何でも知っているような気になるんですけど、実は視野が狭まっているだけだと思っていて。この漫画は海の中の物語で、全然知らない世界が舞台なんですよね。なので”知った気になっていた”ことをより自覚できたり、地球が愛おしい気持ちになったりしました。個人的には、SDGsって課題を知るきっかけだと思うんです。順番を変えて、視野を広く世界を見てそこで課題を見つけたときにSDGsについて考えると、より深く考えられるんじゃないかなと。まさしく僕はこの漫画を読んだときに、自然や生き物の描写が美しくて、絶対に海を守ろうと思ったんです。それからSDGsについて知りたくなりました。

長島さん:もう一冊は菅付雅信さんの『物欲なき世界』です。最近、物欲やモノを所有したいという欲が薄れてきているなと個人的に思っていて。そう考えたときに電気は行き着く先なんですよね。モノとして持つわけではないけど、この発電所から買っているということにすごく満足感がある。改めて電気っておもしろいなと思います。

佐藤さん:私はミヒャエル・エンデの『モモ』ですね。人間から時間を奪っていく時間泥棒と戦うお話なんですけど、時間を節約するうちに大切なものを見失ってしまい、逼迫していく。豊かさってなんだろうって考えさせられることは、SDGsに通じるのではないかと思います。私の中で豊かじゃない状態は選択肢がないことだと定義していて。せかせかした環境や時間の使い方によって選択肢が減っていくのはよくないと思いますね。

ーー今後やってみたいこと、ビジョンなどを教えてください!

長島さん:やりたいのは、アプリなどで「明日はどこから電気を買おうかな」と簡単に選べるようになる世界観を作ることですね。例えば自分のお気に入りの生産者さんのところに「ソーラーシェアリング」で作った野菜を買いに行くとか。電気を通した繋がりで、第二の故郷のように安心できる場所が増えるといいなと思います。

佐藤さん:会社としては電気だけではなく、空気、家、土地など「顔の見えるライフスタイル」が広がればいいなと思っています。誰かがどんなふうに作っているか知ることは、生活の豊かさに繋がるのではないかという想うからです。あとは、自分が関わってきたものに再生可能エネルギーを差し込んでいくという野望も。空港で再生可能エネルギーを使ってもらったり、私は「チェルシー」という名前なので、〈明治〉さんのキャンディ「チェルシー」を再生可能エネルギーで作ったり(笑)。いつか叶えられたらうれしいです。

〈みんな電力〉

https://minden.co.jp/

気になるテレビの電気代! 一カ月でいくらかかる?

テレビは、毎日の生活に楽しみや役立つ情報を与えてくれます。ニュースやドラマ、情報番組など、さまざまな番組が放映されていますので、家にいるときはなんとなくテレビをつけている人もいるのではないでしょうか。

それほど高額な電気代がかかるイメージのないテレビですが、実際には、1カ月でどのくらい電気代がかかっているのでしょう。本記事では、テレビの1時間あたりの電気代や、テレビ代を節約するためのポイントをご紹介します。

テレビの電気代はどれくらいかかっている?

テレビの電気代は、テレビ画面のサイズや画質、種類によって変わるものです。また、テレビを見ていない間も、電気代がかかっていることがあります。節約ポイントを知る前に、まずは、テレビの電気代がどのくらいかかっているのかを見ていきましょう。

○テレビを1時間見たら、電気代はいくら?

テレビの電気代は、「消費電力(W)×使用時間×1kWhあたりの電気代(円)÷1,000」によって計算できます。つまり、1時間あたりの電気代は、テレビの消費電力と電気代がわかれば計算できるということです。

具体的な消費電力はテレビによって変わりますが、ここでは東芝のテレビの例をご紹介します。なお、1kWhあたりの電気代は、27円として計算しています(参考 : 全国家庭電気製品公正取引協議会「新電気代目安単価」)。
24型(2K):38W×1時間×27円÷1,000=約1.0円

32型(2K):52W×1時間×27円÷1,000=約1.4円

40型(2K):67W×1時間×27円÷1,000=約1.8円

50型(4K):130W×1時間×27円÷1,000=約3.5円

基本的に、テレビの画面サイズが大きくなればなるほど電気代も高くなっていきます。また、2Kテレビに比べると、4Kテレビのほうが電気代は高い傾向があります。

○液晶テレビと4Kテレビ、プラズマテレビで電気代は違う?

テレビには液晶テレビ、4Kテレビ、プラズマテレビの3つの種類があります。まずは、それぞれの種類の特徴について見ていきましょう。

液晶テレビ

液晶パネルで明るさを調整する、現在主流の液晶テレビ。2Kや4Kなどの種類がある。

プラズマテレビ

プラズマ発光を利用した色あざやかな表現ができるプラズマテレビ。消費電力が高いため、省エネブームの波により、現在は生産を終了しているメーカーが多い。

有機ELテレビ

発光に必要な放電スペースが不要のため、液晶テレビよりもさらに薄い有機ELテレビ。自発光するので、色があざやかで美しいことが特徴。

電気代は、この中では液晶テレビが最も安く、プラズマテレビや有機ELテレビはそれより高くなります。また、同じ液晶テレビの中でも、フルハイビジョンと呼ばれる2Kテレビに比べて、4Kテレビは高くなります。しかしその分、4Kテレビは2Kテレビの4倍の解像度がありますので、美しい映像表現が楽しめるでしょう。

○テレビは使っていなくても待機電力がかかる

テレビの電気代は、使っているときだけでなく、使っていないときも待機電力がかかります。完全に電気代をゼロにするためには、コンセントを抜く必要があります。

とはいえ、テレビの待機電力は0.4W(40型2Kテレビの場合)のため、1カ月あたりテレビをつけずに待機電力だけだったとして、電気代はおよそ8円になります。電気代としては大きくはありませんが、待機電力がかかることを知っておきましょう。

テレビの画面サイズが大きくなればなるほど電気代も高くなる


テレビは平均で1日にどのくらい見ている?

総務省の「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」(2020年)によると、テレビは平日で平均161.2分、休日で平均215.9分見ているという調査結果となっています。

ちなみに、インターネットは平日で平均126.2分、休日で平均131.5分です。テレビ離れといわれることも多いですが、平均ではインターネットと比べても、依然としてテレビの視聴時間のほうが長いという結果が出ています。

若年層を中心に、リアルタイム視聴の時間は減っていますが、録画でテレビを視聴する時間が延びています。自分の時間を大切にしつつ、録画機能を活用してテレビを見ている人が増えているといえるでしょう。

テレビの電気代を節約する方法とは?

テレビの電気代を節約するためには、いくつかの方法があります。今すぐ実行できるテレビ視聴時のポイントなども、まとめてご紹介します。

○省エネ性能の高いテレビに買い替える

テレビの省エネ性能は、年々向上しています。テレビには「統一省エネラベル」がついていますので、どのくらい省エネが実現できるのかをすぐに確認することが可能です。統一省エネラベルには、5段階の省エネ性能が記載されており、星マークが多いほど省エネ性能が高いことがわかります。

経済産業省・資源エネルギー庁によると、2010年の頃の液晶テレビ(32型)に比べて、2017年の液晶テレビは、約34% も節電性能が高いという調査結果があります。

最新型のテレビに買い替えれば、それだけで省エネ効果が期待できます。さらに、省エネレベルの高い商品を選べば、より電気代を節約することができるでしょう。

○2Kテレビにする(画質を気にしない場合)

パナソニックのビエラのウェブサイトによると、有機ELテレビや4Kテレビは画質が優れている反面、2Kテレビよりも消費電力が約5~6倍高くなります。

2Kテレビは消費電力が少ないだけでなく、テレビ本体の価格も4Kテレビや有機ELテレビより安くなります。できるだけ節約しながらテレビを楽しみたいのであれば、テレビを買い替える際、2Kテレビを選んでみてはいかがでしょうか。

○画面の明るさや音の大きさを調節する

画面の明るさを暗くしたり、音を小さくしたりすることで、消費電力を抑えることができます。テレビの見やすさや音の聞き取りやすさとの兼ね合いもありますから、無理のない範囲で調節してみましょう。

○自動オフ機能を使う

自動オフ機能とは、あらかじめ指定しておいた時間内に一切操作がなかった場合に、自動でテレビの電源が切れる機能のことです。

テレビをつけたまま寝落ちしたり、なんとなくテレビをつけたままにしたりする人にはおすすめです。

○ほこりなど液晶部分をきれいにする

液晶画面には、案外ほこりがたくさんついています。テレビをつけているときはあまり気にならなくても、電源をオフにすると、ほこりが画面にびっしりついていて、ぎょっとしたという経験がある人も多いのではないでしょうか。

テレビの液晶は、ほこりなどで汚れていると画面が暗く見えます。汚れたまま明るさを上げれば、当然消費電力も上がり、電気代が余計にかかるため、きちんとお手入れをしておきましょう。

細目な工夫でテレビの電気代は抑えられる


使用時間が長いテレビの節約方法を知っておこう

テレビの電気代は、種類やサイズ、機能によって変わるものの、電気代はそれほど高くはありません。しかし、テレビはほかの家電と比べても使用時間が長くなる傾向がありますから、日頃から画面の掃除やタイマー機能の活用といった節約を心掛けましょう。

より効果的な節電を目指すのであれば、最新型のテレビに買い替えることも電気代を抑えるのには効果的です。節約方法を知り、賢くテレビと付き合っていきましょう。

電気代節約にも貢献!? 手先から足元まであったまる多機能ブランケット


Photo: Junya Masuda

こちらは、メディアジーンコマースチームからの記事です。

ライフハッカー[日本版]からの転載

ちょっと肌寒い時にいかが?

11月に入り冬の気配がすぐそこまで感じられ、屋内でも肌寒い時がありますよね。アウターなどを着込むのもちょっと大げさな時に、サッと使える防寒グッズとしてブランケットという選択肢はいかがでしょうか?

姉妹サイトmachi-yaでキャンペーン中の「ポケッタブルブランケット」は、環境にも配慮した再生素材生まれの軽量コンパクトな多機能ブランケットです。

今回、サンプルをお借りすることができたのでチェックしてみた感想をお届けします。

大きいけど小さく収納できる


Image: INOBEbu

ブランケット自体は利用されている方も多いかもしれませんが、持ち運ぶことは少ないですよね? 「ポケッタブルブランケット」はその名のとおり、小さく収納できる点が特長となっています。

Photo: Junya Masuda

収納状態を手に持ったところがこちら。さすがにポケットインできるほど小さくはないのですが、バッグに収納しておいてもさほど邪魔にならないコンパクトさでした。

Photo: Junya Masuda

広げるとシングルの掛け布団並みの大きさになり、座っている状態であれば全身を覆うこともできましたよ。

在宅ワークが増えると暖房費も例年より上がることになりますが、ちょっとした寒さであればブランケットで下半身を温めることで節約になるかもしれませんね!

アウトドアや旅行にも良さげ

Photo: Junya Masuda

ナイロン系生地とペットボトル再生素材の断熱材から生まれており、防水加工も施されているのでアウトドア利用にもおすすめできますね。

これからのキャンプやBBQは肌寒いシーンも多いので、そんな時にサッと羽織るのに良さそうです。

Image: INOBEbu

また、旅行の携行品としても便利とのこと。

飛行機や長距離列車など、空調をコントロールできない状況も多く、寒い思いをしたことがあるのは筆者だけではないと思いますが、「ポケッタブルブランケット」がバッグに入っているとそんなシーンにも安心ですね。

細かい機能で使い勝手が上がる

Photo: Junya Masuda

「ポケッタブルブランケット」には小さく収納できる以外にも便利機能が搭載されており、例えば連結機能を使えばブランケットの数だけ拡大できるので複数人で利用したい時にも便利です。

Photo: Junya Masuda

裏側には収納機能付きのカンガルーポケットを装備。裏起毛になっているので手を入れるとポカポカ温かく幸せな気分になれますよ。

Photo: Junya Masuda

カンガルーポケットの収納量はそれほどですが、スマホやお財布などの小物に適したサイズ感でした。

Photo: Junya Masuda

写真だと分かりにくいかもしれませんが、足用のポケットが地味に嬉しかったですね。

ブランケットを上から掛けているだけでは裏側からの冷気は防げませんが、この足用ポケットのおかげで膝下がすっぽり包まれるので温かさがグッと上がりましたよ。

在宅ワークからアウトドアや旅行にも使える軽量小型の「ポケッタブルブランケット」は現在、クラウドファンディングサイトmachi-yaにてキャンペーン実施中。執筆時点では20%OFFの18,200円(税・送料込み)からオーダー可能でした。

これからより寒くなり、暖房代の負担も大きくなるので快適ブランケットでプチ節約もいいかもしれませんね。気になった方は下のリンクから詳細をご確認ください。

>>超軽量で快適な「ポケッタブルブランケット」の詳細はこちら

Source: machi-ya

電気で応援!…月々の電気料金が安くなって、さらに難病の子どもを応援できる「新しい選択」

毎月支払う電気料金の一部が寄付に回るとはどういうことか。「メイク・ア・ウィッシュオブジャパン」のボランティア会員の一人であり、今回の主催責任者の狩野博明さんに話を聞いた。

■割り引かれた料金の2%が寄付に回る 

「今より月々の電気料金が安くなり、使った電気の2%が自動的にボランティア団体に寄付されます」という狩野さん。そのボランティア団体が「メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン」だ。米国が発祥で、難病と闘う子どもたちの夢をかなえる団体への支援資金となる。

この仕組みは、新電力事業に取り組むFTCエナジーの、社会貢献型電気料金の仕組みを活用したものだ。大手の電力会社に比べて設備コストや人件費がかからない分、引き下げが可能となる電気料金だが、「メイク・ア・ウィッシュを応援するでんき」では使用した電気代金の2%を支援に回す。

「わざわざお財布を開いて募金箱へ寄付するスタイルではありません。電気を使う私たちにとっては、安くなったなという感覚だけです。寄付した額は、月ごとの明細書に明記。いつの間にか寄付できる仕組みで、無理なく継続した社会貢献ができます」という狩野さんは、現在加入世帯1万件を目標にする。

■難病のオヤジが、難病の子どもを支援する

 10年前から難病に指定されている天疱瘡(てんぽうそう)に苦しみ、その影響で5年前には変形性股関節症に悩まされた狩野さん。

「若い頃は、野球でプロテストに合格したほどのスポーツマンだったし、大手ハンバーガーチェーン店でもディスポーザー(生ごみ処理機)の営業マンとしても、昼夜問わず働き詰めの生活でした。体力では誰にも負けない自信があった」という。妻の実家の家電販売店を継ぎ、約400軒の顧客の年齢層が高いこともあって電話一本で自宅を訪問、要望に対応していた。発症してからはフットワークの軽さを活かした営業が困難になり、周囲から店をたたんだと思われた時期もあったそう。

なんとか周囲に助けてもらいながら営業を続けていた時に知ったのが、新電力FTCエナジーだった。同時期に知り合いを通じて、米国発祥の難病の子どもたちを支援する団体「メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン」を知る。公益財団法人として、大手生命保険会社やクレジットカード会社ともパートナー関係のあるボランティア団体と知った狩野さんは、FTCエナジーのビジネスモデルを活用すれば子どもたちの大きな希望になると確信。自ら企画書を作成し、提携の実現にこぎつけた。

「難病と闘う子どもたちを見ていると、勇気をもらえる気がします。難病のオヤジが、難病の子どもを支援してもいいですよね」。

 使う側が、積極的に電気を選べる時代だ。同じ選ぶなら人の役に立つものをという人にとって、「メイク・ア・ウィッシュを応援するでんき」は心に響く選択かもしれない。

(まいどなニュース特約・國松 珠実)

「メイク・ア・ウィッシュを応援するでんき」のホームページ

写真拡大

2016年から一般家庭でも電力会社が選べるようになった。とはいえ、どう選べばいいのか、どんなメリットがあるのかわからないという人も多いかも知れない。そんな中で、月々の電気料金が割引になるうえ、割り引かれた料金の一部が難病の子どもたちに寄付される新電力のOEMブランドがスタートした。その名も「メイク・ア・ウィッシュを応援するでんき」。

こたつの電気代は高い? 安い?? 冬の電気代節約方法を紹介


心地よく体を温めるこたつは、一度入るとつい出られなくなってしまいますが、電気代が気になる方も少なくないと思います。ここでは、こたつの電気代と各種暖房機器との比較のほか、こたつを活用して電気代を節約する方法をご紹介します。

こたつの電気代は高い? 安い??

こたつに入ってまったりと過ごす時間が多い場合、電気代は気になるものです。こたつの電気代は、ストーブやエアコンなど、ほかの暖房機器と比較して高いのでしょうか、それとも安いのでしょうか。

まずは、こたつテーブルの下部にヒーターがついている、「やぐらこたつ」の電気代についてご紹介します。

こたつの電気代は高い? 安い??○こたつの電気代は1時間あたり約2~5円と格安

こたつの電気代は1時間あたり2~5円程度で、暖房機器の中では安いほうと言えます。

こたつは、スイッチを入れたときの電力が最大で、消費電力600W程で運転します。こたつ布団の内側が一度暖まってしまえば、80W程の弱運転と、200W程の強運転を切り替えながら、温度を維持する仕組みです。消費電力が少なくて済む分、長時間使っても電気代があまりかかりません。

○こたつの電気代は他暖房器具よりも格安

こたつの電気代の低さは、ほかの暖房機器と比較してみるとわかります。例えば、8畳用エアコンの1時間あたりの電気代目安は約2~39円ほど。最新の製品ほど省エネ性能が高いため電気代が安くはなっていますが、こたつに比べるとやはり電気代は高めです。

また、そのほかの暖房機器の電気代は、ハロゲンヒーター(消費電力670Wタイプ)は1時間あたり約18円、2畳タイプのホットカーペットは1時間あたり約6~9円で、こたつの電気代のほうが安くなっています。

こたつは限定された空間を暖める物、エアコンは部屋全体を暖める物、ホットカーペットは少し広い面を暖める物というように、暖房機器はそれぞれに用途が異なります。電気代を節約するには、それぞれの暖房機器の特徴を知ったうえで、うまく組み合わせることが大切です。

こたつのメリット

こたつの最大の特徴は、布団で覆われた密閉空間を暖める機器であることです。ほかの暖房機器に比べて、下記のようなメリットがあります。

こたつのメリット


○暖まるのが早い

こたつが暖めるのは狭い空間なので、スイッチを入れればすぐに暖まります。外から帰ってきた直後、すぐに暖をとりたいときに、こたつはぴったりの存在です。

○暖かさが持続される

こたつは周囲を布団で覆われているため、一度暖まればスイッチを切っても、ある程度は暖かさが持続します。人感センサーつきのこたつなら、人がいなくなると自動でスイッチをオンオフしますので、ストーブなどに比べて消費電力を抑えることが可能です。

○電気代が安い

こたつは消費電力が小さいので、電気代が安いです。1時間約2~5円なので、1日10時間つけたとしても約20~50円です。1カ月毎日10時間使用しても、電気代は約600~1,500円しかかかりません。

○空気が乾燥しづらい

エアコンのように、温かい風で部屋を暖めるわけではないため、部屋の空気が乾燥しません。空気の乾燥を気にせずに、暖をとることができます。

こたつのデメリット

すぐに暖まる便利なこたつですが、もちろん万能とはいきません。こたつのデメリットとしては、下記のようなことが挙げられます。

こたつのデメリットとは


○部屋自体は暖まらない

こたつは、限定された空間のみを暖める機器なので、こたつだけでは部屋全体は暖まりません。リビングでこたつに入っているあいだは暖かくても、キッチンで料理をする、お手洗いに行くなど、こたつから出たときは、途端に寒さを感じることになります。

○部屋の中で場所を取る

こたつはテーブルに布団をかぶせるので、一般的な置き机やテーブルよりも設置スペースが必要です。そのため、一人暮らしの部屋では、スペースの問題でこたつをとるか、ベッドをとるかといった問題が起こるケースもあります。また、こたつは部屋の真ん中を占拠してしまうため、ほかの家具が置きにくくなることもあるでしょう。

こたつを活用して暖房費を節約する方法

こたつはランニングコストが非常に低いので、部屋全体を暖めるエアコンなどとうまく組み合わせれば、暖かい状態を保ちながら、暖房費の節約ができるでしょう。経済産業省・資源エネルギー庁のウェブサイトによると、エアコンの温度を21℃から20℃に下げて1日9時間使用した場合、ひと冬で1,430円の電気代の節約になります。

足元はこたつで暖め、エアコンの温度を低く設定することができれば、1シーズンあたり数百円~数千円の暖房費の節約が見込めるでしょう。

こたつを活用して暖房費を節約する方法


○こたつの電気代を節約する方法

ランニングコストの低いこたつですが、下記のような工夫をすることで、さらに電気代を節約することができます。ぜひ取り入れてみてください。

○敷布団を敷く

こたつの下に敷布団やカーペットを敷くことで、保温効果が高まり、消費電力を抑えることができます。秋口や春先などの季節なら、こたつのスイッチを入れなくても、こたつ布団をかけるだけで十分温かさを感じられる場合もあり、こたつを使う回数そのものを減らすことができます。

○断熱シートを敷く

敷布団の下に断熱シートを敷くと、こたつの熱が外に逃げるのを防ぐため、保温効果が高まります。断熱シートを敷き、その上に薄手のカーペット、敷布団と、三重に重ねるのもおすすめです。

○こたつ布団に上布団をかける

こたつ布団に重ねて上布団をかけることで、布団の厚みが増し、保温効果が高まります。断熱シートと敷布団と合わせて使うと、隙間や床下から逃げる熱を大幅に減らすことができるでしょう。

○人感センサーつきのこたつを選ぶ

こたつは、外から見ても電源が入っているかどうかわかりづらく、スイッチを切り忘れて無駄に電力を消費しているケースがあります。この無駄を削減するには、人を感知して自動でスイッチをオンオフする、人感センサーつきのこたつにするのもいいでしょう。

電気代を節約する方法

こたつの電気代を節約するには、電力会社や契約プランなどを見直すことも重要です。下記のような点をチェックしてみましょう。

○支払い方法を見直す

電気代の支払いは、一般的に振込、口座引き落とし、クレジットカード払いの3種類です。口座引き落としの場合は、電力会社によっては毎月平均55円ほどの割引が受けられ、クレジットカード払いだとカード会社のポイント還元が受けられます。

口座振替による割引とクレジットカードのポイント還元ではどちらがお得なのかは、電気代の金額やクレジットカードの還元率によって変わります。お得なほうを選んで、電気代の節約につなげましょう。

○契約アンペアを見直す

電力会社との契約が、使用料に応じた金額を払う従量電灯プランの場合、基本使用料は契約アンペアの大きさによって決まっています。ここでいうアンペアとは、同時にどれだけの電力を使えるかのキャパシティのことで、この数字が大きいほどその電力量は多くなりますが、基本使用料も高くなります。

例えば、30A(アンペア)の契約から20Aの契約に切り替えることで、電気代を節約することが可能です。ただし、契約アンペアを下げると一度に使える電気の量が少なくなるため、以前の調子で電化製品を使って契約アンペア数を超えるとブレーカーが落ちてしまいます。契約アンペアの変更は、一般的に最も多くの電気を使う冬の電気量を調べてから行うといいでしょう。

○契約プランを見直す

各電力会社は、従量電灯プラン以外にもさまざまな契約プランを用意しており、どのプランを選ぶかで電力料金は変わってきます。

例えば、東京電力の「夜トク8」は、昼間の電力は1kWhあたり約32円と少し高めな半面、午後11時~午前7時の料金を1kWhあたり約21円と安く抑えたプランです。一般的な「スタンダードSプラン」の料金設定は、0~120kWhまでが1kWhあたり約19円、121~300kWhが1kWhあたり約26円、301kWh~が1kWhあたり約30円です。「家族である程度の電力を使うが、日中は家を空けることが多く、電気を使うのはもっぱら夜」というような場合は、夜トク8プランはお得でしょう。

また、東京電力で電気とガスをまとめて契約するプランだと、ガス代が12カ月間、約8%オフになるといった、お得なサービスがあります。自分のライフスタイルに合った契約プランに見直してみることも、節約のポイントになります。

○電力会社を見直す

電気代のプランを見直す際には、電力会社を乗り換えることも可能です。

電力小売全面自由化により、消費者は電力会社を自由に選べるようになりました。

電力会社によっては、「ガスやスマートフォンの契約とまとめることで料金を割り引く」「一定量まで定額で使いたい放題」といった独自のサービスを展開しているところもあります。選び方によっては、年間1万~2万円ほどの差が出る場合もありますので、検討してみるといいでしょう。

こたつを活用して暖房費を下げよう

こたつは、暖房機器の中でもランニングコストが非常に安く、うまく活用できれば、暖房費全体を下げることにもつながります。エアコンと組み合わせる、敷布団を敷く、断熱シートを敷くといった工夫を取り入れつつ、こたつを上手に使ってみてください。

また、電気代を節約するには、電力会社のプランを見直すことも大切です。電気をよく使う時間帯、自分が生活で必要な電力量など、今の状況をしっかりと把握して節約につなげましょう。

「熱中症」で見落とされがちな3つのポイント

首都圏では連日最高気温30度以上が続き、1週間で1万人以上が熱中症で搬送されるなど酷暑が続いています。

近年は、在宅勤務の増加に伴い、炎天下での運動による熱中症だけでなく、屋内で発症する熱中症が増えてきていることが問題視されています。子どもや高齢者のみならず働く若い世代でも注意が必要です。

熱中症とは?

以前は日射病・熱射病・熱失神・熱痙攣などさまざまな呼び方がありましたが、現在はこれらをまとめて「熱中症」と呼び、その重症度を1~3度の3段階に分けて表しています。ただし、これらはあくまでもガイドラインに沿った分類です。一口に倦怠感といっても「ちょっとだるい」「ぐったりして動けない」というように症状はさまざまで、症状も刻一刻と変わるため、いつ受診するべきかを日常生活で判断するのは大変難しいことです。

すると元気に歩いてきて「なんとなくだるい」とおっしゃるような不要な救急受診が起こる一方、命に関わる症状にもかかわらず受診しないケースも出てしまい、医療機関側でこれをすべてケアするのは非常に困難です。

したがって、「まず熱中症にならないよう自分自身で予防する」ことが重要です。熱中症の予防には3つのポイントがあります。それは「水分補給」「暑い環境からの回避」「冷却」です。

熱中症では汗などで水分とともに塩分が失われるため、0.1~0.2%の食塩水、つまり1Lの水に対して1~2g(およそひとつまみ)の食塩が含まれるものがよいとされています。水やお茶だけでは「水分」は補給できても塩分を含まないためうまく身体に吸収されません。

最適な飲みものは経口補水液(いわゆる「OS-1」)であり、これには医療用の輸液に近い成分が含まれています。最近では高齢者でも安心して飲めるよう、誤嚥のしにくいゼリータイプのものも市販されているようです。こちらももちろん同様の効果があります。

市販のスポーツドリンクも塩分が含まれるため熱中症予防に効果的ですが、経口補水液に比べて塩分が少なく、糖分が多いことに注意する必要があります。飲みすぎは「ペットボトル症候群」と呼ばれるような、血糖値が上がるためにのどが渇き、またスポーツドリンクを飲むという悪循環に陥る可能性があります。

経口補水液の味が苦手な方は、スポーツドリンクに頼りすぎることなく、梅干しやお味噌汁、塩飴と一緒に水やお茶を摂取することで水分と塩分を同時に補うようにしましょう。

逆に水分補給として不適切なものは、コーヒーなどカフェインを含むもの、そしてお酒です。嗜好品としておいしく飲むのはいいことですが、カフェインやアルコールには利尿作用があるため、水分補給という意味ではむしろ脱水になってしまうのです。

飲み物を飲むタイミングは「のどが渇く前に、こまめに」が基本です。とくに寝起きやお風呂上りには身体が脱水状態になっているため、コップ1杯の飲料を必ず飲むようにしましょう。1日の目安となる水分量は約1.2Lです。

暑い環境からの回避と冷却の方法

熱中症は、身体の外への熱放出がうまくできず体温が著しく上昇した状態をいいますが、これには温度・湿度・風速・太陽からの日射が関係します。見落とされがちなのは湿度で、湿度が高いと汗が蒸発せず熱がこもってしまいます。湿度の高い日は、たとえ曇りでも水分補給を十分行うようにしましょう。

室内の環境を適切に涼しく整えることも、熱中症予防には非常に重要です。室内ではやはりエアコンが素早く効果的です。温度調節はもちろん、除湿機能で湿度を下げて風量調節で適度な風を送ることも可能です。

ここで毎年問題視されているのは「エアコン嫌い」の方が多くいることです。熱中症で搬送された人の8割がエアコンをつけていないという報道もありました。にもかかわらず使用しない方が案外多いという印象です。

理由はさまざまですが、風が身体に当たるのが不快であれば風向き調節で吹き出し口を上方向にする、ブランケットを羽織ることで対策になります。電気代が気になる場合は、カーテンなどで外からの熱を遮断する、サーキュレーター(空気を循環させるもの)を併用することで冷房効率を上げることができます。

また、加齢に伴って体温調節機能が低下するため暑さを感じにくく、エアコンなどの必要性を感じなくなってしまう方も多くいらっしゃいます。温度計や湿度計を設置することで、視覚的に目標の温度・湿度をわかりやすくして温度調節をするとよいでしょう。

それでも室内が暑くつらい日は、保冷剤などをタオルに包んで首・わきの下・足の付け根といった太い血管が通る場所を中心に冷やしましょう。冷えた血液が全身に回りやすくなり、たいへん効果的です。

熱中症予防の3つのポイントを押さえ、残暑の季節も健康に乗り切っていきましょう。

エアコン掃除を100円ショップグッズで簡単にする方法。写真で手順も解説


とにかくキレイな水が出るまで、ひたすら掃除しよう
―[得する!使える!ガジェット裏マニュアル]―

 連日暑い日が続き、街を行く人もすっかり夏の装いですね。そろそろエアコンの使用を解禁した家庭もあると思いますが、みなさんエアコンの掃除はどうしていますか?

 自分で掃除したり専門業者に頼んだり、なかには、エアコンがオートクリーニング機能付きだから何もしてない、なんて人もいるでしょうね。久しぶりのエアコン起動なので、簡単な掃除だけでも良いからやりたいものです。

 筆者宅のエアコンは、約2年ほど掃除をしていないのでエアコンの上に埃が積もっていて、送風するとイヤなニオイがするかなり微妙な状態。もちろん送風口を覗き込むと、中のほうにカビのような黒い点々も見受けられます……。このまま今年の夏をこのエアコンで過ごすのはチョット不安です。

 そこで100円ショップで購入できるグッズで、簡単にキレイにできるエアコン掃除方法を紹介しようと思います。

◆100円ショップで買うべき重要なグッズは2つ!

 まず、用意するものは「加圧式霧吹き」と「ポリ袋」。お手軽エアコン掃除で重要なのは、この2つです。

 加圧式霧吹きは園芸コーナー、ポリ袋は掃除コーナーにあるので必ずキープしましょう。あとは自宅の掃除アイテムに合わせて、掃除機用ノズルや隙間掃除用のブラシなどを用意しましょう。

 掃除用具を用意したら、いよいよ掃除に移ります。最初にするべきことは、コンセントを取り外すことです。掃除中に起動したり通電部分をうっかり触ってしまうと危険だからです。

 さて、コンセントを外したらエアコンのパネルを開け、大きな埃を掃除機で吸い取りましょう。フィルターなど、外せるものはすべて取り外して個別に掃除するとさらにキレイになりますよ。

 大きな埃を大まかに掃除機で吸い込んだら、次は本体掃除です。

 まずはエアコンのメイン基板がある箇所を、丹念に防水テープ(なければビニールテープやビニール袋など)でしっかりと保護します。次にポリ袋で排水受けを設置して床に水が飛び散らないようにしましょう。

 防水処理をしっかりと施したらペットボトルに装着した加圧式霧吹きの出番です。ペットボトルは圧力に耐えられる炭酸用を利用しましょう。また使う洗浄液は、エアコンの汚れ具合に合わせて調整します。業務用クリーナーは手に入りにくいので、洗剤を薄めた水や重曹水などを利用すると良いでしょう。

 最初にラジエータ(熱交換器)部分を満遍なく洗い流し、隙間に入り込んだ汚れを一気に洗い流します。このラジエータ部分の後ろにはシロッコファンと呼ばれる送風用のファンがあります。ファンにもたっぷりと洗浄液をかけ、すき間ブラシなどでしっかりと掃除します。

 最初のうちは延々と汚い水が流れ落ちてきていつ終わるんだろう……と思うかもしれませんが、根気よく掃除することで、やがてキレイな水が出てくるようになります。
流れ出る水がキレイになってきたら掃除は完了です。

◆エアコン本体だけの掃除ではダメ。室外機も忘れずに

 エアコン掃除は室内だけすればいいと思っているかもしれませんが、忘れてはいけないのが室外機です。当然、家屋の外に設置されているので、外の汚れをモロに受けています。室外機の汚れなども取り除いてやると冷却効率もアップするので電気代もお得になります。

 最後に、エアコンの排水口です。

 室内機の水分を外に排出する大事なホースですが、これがクセモノで汚れが溜まっていたり虫の侵入口になっていたりするのです。掃除した際の排水がしっかりとされているのを確認できるようなら簡単な掃除でokです。

 排水されていないようなら内部に汚れが詰まっているので掃除機などで吸い上げてゴミを取り除きましょう。問題なく排水できるのを確認したら、防虫キャップを取り付けて完了です。

 室内機の水滴が垂れてこなくなるまで雑巾等で拭き上げ、エアコンを除湿モードで起動して内部の水分もしっかりと乾燥させます。しっかりと掃除したエアコンなら、暑い夏も快適に過ごせること間違いなしです。

―[得する!使える!ガジェット裏マニュアル]―

【板倉正道】
テクニカルライター。三才ブックスのマニア誌『ラジオライフ』にてガジェットや分解記事を執筆。買ったら使用前に分解するのがライフワーク

エアコンの節約術 冷房とドライ、電気代はどっちが安い?




エアコンの節約術冷房とドライ、電気代はどっちが安い?
2020/06/26 15:17 ウェザーニュース
梅雨になるとムシムシ、ジメジメした日が多くなり、エアコンを使いはじめる方も多いのではないでしょうか。エアコンにはドライと冷房機能がありますが、節電のため「ドライ」にしている人はいませんか? 意外にも、「ドライ」は「冷房」より電気代がかかることがあるのです。

「ドライ」には2通りの方法

「ドライ」には2通りの方法があることをご存知ですか? 部屋の湿度を下げるには、湿度が高いジメジメした空気をいったん冷やして水滴を集め、サラサラした空気にします。しかし、それでは室温も下がってしまうので、次に温めてから送り出します。これを「再熱除湿」といい、室温は下がらずにすみます。もうひとつの方法は、湿度が高いジメジメした空気を少し冷やして水滴を集め、サラサラした空気にして送り出します。これを「弱冷房除湿」といい、室温は少し下がります。

電気代は、弱冷房除湿<冷房<再熱除湿

東京電力が「冷房」「弱冷房除湿」「再熱除湿」のコスト比較をしたデータがあります。それによると、「弱冷房除湿」が一番安く、次いで「冷房」、一番高いのは「再熱除湿」です。「弱冷房除湿」は「冷房」より弱い電力で動いているので、「冷房」より経済的です。一方、「再熱除湿」は、「冷房」と「暖房」を一緒に稼働しているようなものなので、電気代が一番高くつくというわけです。
お使いのエアコンの運転切換に「ドライ(弱冷房除湿)」と「ドライ(再熱除湿)」があれば、用途に応じてお選び下さい。しかし、「ドライ」とだけある場合は、「再熱除湿」の可能性があります。詳しくは、「取扱説明書」を参照してください。

「自動掃除機能付き」エアコンだから「クリーニングは不要」の間違い







エアコンの気になるニオイの原因はフィルターの奥の熱交換器にある
家電コンサルのお得な話・12】 6月も半ばに入り、そろそろ「エアコンを使おう」というご家庭も増えているだろう。リモートワークで家にいる時間が増えている中、エアコンを快適に使うためにチェックしたいのが「ニオイ」だ。もし「湿気たニオイ」がするようなら、その原因はエアコン内部に生じたカビが濃厚だ。「うちは自動掃除機能付きのエアコンだから大丈夫!」と思っている方も意外に多いのだが、実は大きな誤解なので注意が必要だ。

 エアコンの自動掃除機能は「フィルター」を自動で掃除する機能であって、フィルター奥の内部にある熱交換器を掃除するものではない。この点を誤解している人が非常に多い。フィルターに付着したホコリは掃除してくれるが、水滴が着いてカビが発生しやすい熱交換器を掃除してくれるものではないのだ。

 自動掃除機能自体は2週間に1回程度(使用頻度による)のフィルター掃除の手間が省けるため、有用な機能であることに変わりはない。脚立や台の上に立つ高所作業となるフィルター掃除は、特に高齢者や妊婦は避けたい。自動掃除機能は、転倒して怪我をしないための対策にもなる。

 しかし、便利な「フィルター」の自動掃除機能でも、その奥にある熱交換器に付着した水滴やカビ、細かいホコリは取れない。そのため、定期的なエアコンクリーニングが必要になるのだ。

 目安として1年に一回、使用頻度が低くても3年に1回のエアコンクリーニングの実施をお勧めする。特に喫煙者やペットを飼っている家庭は毎年実施するのが望ましい。
 ただ気になるのは、自動掃除機能付きのエアコンのクリーニング料金が高いこと。一般のエアコンの室内機の掃除が1万円前後であるのに対して、自動掃除機能付きエアコンの室内機の掃除は1万6000円前後が相場だ。

 とはいえ、クリーニング作業で出てきた「真っ黒な水」を見れば、「毎日、こんな汚れた空気を吸っていたのか」とびっくりするとともに、その必要性に納得するだろう。エアコンクリーニングは、嫌なニオイだけでなく、アレルギーの抑制にもつながる。

 このほかにも、クリーニングで熱交換器に入り込んだホコリやカビを除去することで、エアコンの運転中に掛かる負荷が低減し、電気代の削減や耐久年数の向上につながるというメリットもある。

 なお、家電量販の店頭などで簡易的なクリーニングスプレーをよく見かけるが、スプレーだけでは奥に入り込んだカビやホコリが取れない。そのため、筆者は3年に一度の頻度でエアコンクリーニング、それ以外の年でエアコンスプレーという使い分けを行っている。

 エアコンクリーニングは各家電量販で価格や特典(2台目以降の割引など)が異なるため、ホームページやチラシなどで比較しながら、依頼する際に保証の有無や家具の移動などについてもチェックしたい。不明な点があれば、フリーダイヤルや店舗で確認することをお勧めする。エアコンクリーニングを実施することで、ぜひとも快適な夏を過ごしていただきたい。(堀田経営コンサルタント事務所・堀田泰希)

堀田泰希

1962年生まれ。大手家電量販企業に幹部職として勤務。2007年11月、堀田経営コンサルティング事務所を個人創業。大手家電メーカー、専門メーカー、家電量販企業で実施している社内研修はその実戦的内容から評価が高い。

在宅時間が増えた際の水道・光熱費の節約のコツ






緊急事態宣言が解除されましたが、まだまだ予断を許さない状況は続いています。そしてまた、働き方にも変化が出てきています。これまで会社へ通勤をして仕事をするスタイルが一般的でしたが、在宅勤務が推奨されるようになり、テレワークやリモートワークをする人が増えています。私自身も対面での仕事から、電話、ZoomやMicrosoft Teamsといったオンライン会議アプリを使っての仕事が増え、同時に在宅時間も増えました。

通信回線とパソコンやタブレット端末、スマートフォンがあれば、どこにいても仕事ができるのは魅力です。しかし、在宅勤務に伴い在宅時間が増えることによって水道・光熱費も増えがちです。今までは会社で勤務している場合の水道・光熱費は当然会社もちだったのが、会社からの補填がない限り、今後は個人がもつことになります。さらにこれから夏を迎えるにあたって、電気代や水道代がかさみます。

そこで今回は、夏にかかりやすい水道代とエアコン代の節約ポイントをご紹介します。

○節水のコツ

在宅時間が増えるとトイレや炊事、シャワーといった水の使用量が増えがちです。主な水道の使われ方を見ると、風呂>トイレ>炊事>洗濯の順番となっています。すなわち、お風呂の水をメインに節水をすると効果も高くなります。





水は一旦流れてしまうと、戻すことはできません。夏は水が気持ち良いですが、流しっぱなしをやめて、まずは桶やコップなどに溜めて使うことで節水につながります。

家庭での水の使用量が一番大きい風呂は、浴槽に湯を張ってその水を最後まで無駄なく使うのが節水につながります。例えば、残り湯を洗濯や掃除に使って、日没後に庭やベランダへの打ち水として利用すれば、ムダがありません。

家族の人数が多い場合は、節水シャワーヘッドを付けることをおすすめします。水圧が高くなるので節水につながります。表示の節水率や機能によって値段は変わりますが、節水率が50%以上のものを選ぶといいでしょう。購入する際は、メーカーを確認して対応するシャワーヘッドを選ぶようにしましょう。

トイレの節水は、大と小を使い分けるだけでOKです。古い水洗トイレは水の使用量が多く、例えば大手メーカー・TOTOですと、1987~2001年のモデルは大13Lですが、最新モデルは大4.8Lとその差8.2Lです。最新型の節水型の器に交換することも検討してみてはいかがでしょうか。

ほかにも食器を洗う際に食洗機を使うと節水につながります。食洗機がなくても、洗った食器をすすぐ際、洗い桶の中に大きいものから順にタワー式に食器を重ねてから、小さいものから順に鉛筆1本分程度の細さの水で洗い流すと少ない水でも効率的にすすぐことができます。



○節電のコツ

夏の日中(14時頃)の消費電力(在宅世帯平均)のグラフを見てもわかるように、エアコンが全体の電力使用量の60%近くを占めており、次が冷蔵庫です。日中の節電のコツはエアコンの使い方がカギになってきます。



エアコンを上手に使うコツの一つに、家庭内クールシェアがあります。家族が各々の部屋でエアコンを付けてしまうと、電気使用量が増えます。リビングのエアコン1台で家族が集まって過ごすことで、節電につながります。

エアコンの冷房運転の設定温度は26℃から28℃へ2℃上げ、扇風機を併用すると、節電かつ快適さを保つことができます。エアコンのみ26℃で運転した場合を100とした場合、28℃設定+扇風機で22%の節電になります。このとき、扇風機は頭を下に下げて首振り運転をすると、下に溜まった冷気が撹拌され、また冷気が扇風機から出る風が身体に当たることで涼しさを感じられます。

そして、2週間に1回はエアコンのフィルターに付着したホコリを掃除機などで吸い取って掃除をして、冷房効率を上げるようにしましょう。

○窓を見直して効率的にエアコンを使う

冷房でせっかく冷やした空気も、窓ガラスを通して逃げていってしまいます。それに夏場は外からの熱が窓ガラスから入ってきます。冷房を付けてもなかなか涼しくならない際は、思いきって厚手のカーテンを閉めるのも手です。遮光カーテンを使えば、外から入ってくる熱を遮断できます。葦簀(よしず)やすだれを窓の外にかけて日陰を作るのも効果的です。

西日対策として出かける前に、遮光カーテンを閉めてから外出すると、外からの熱気を抑えてくれます。帰宅してからはすぐに冷房を付けるのではなく、一度窓を開けて換気扇を回して部屋にこもった熱気を逃がしてから、エアコンのスイッチを入れるとよいでしょう。

また古いエアコンは、最新式のものに比べると消費電力が高いため、購入から10年以上経っているものであれば、買い替えを検討してみてはいかがでしょうか。リビングなど、利用時間や利用人数が多い場所のエアコンから買い替えると、節電効果が高くなります。最新のエアコンは、消費電力だけではなく機能や性能も向上しているので、より快適に過ごせるでしょう。

エアコン消費電力の比較(出典:エネチェンジ)


水道・光熱費は、つけっぱなしや流しっぱなしにしないといった節約行動を習慣にすることが大切です。在宅時間が増えがちなときこそ、日ごろの行動に注意をしてみましょう。



○執筆者プロフィール:丸山晴美(まるやま・はるみ)

外国語の専門学校を卒業後、旅行会社、フリーター、会社員、コンビニ店長へと転職。22歳で節約に目覚め、年収が350万円に満たないころ、1年で200万円を貯める。26歳でマンションを購入。2001年に節約アドバイザー―として独立。ファイナンシャルプランナー、消費生活アドバイザーの資格を取得し、お金の管理、運用のアドバイスなどを手掛け、TV、雑誌などで幅広く活躍している。

今知りたい!電気代を節約できるエアコンの使い方






今知りたい!電気代を節約できるエアコンの使い方
2020/06/09 05:50 ウェザーニュース

エアコンの正しい使い方を知っていますか?使う前の点検・メンテナンス、使う部屋の環境を整えることで、エアコンが効果的に使え、さらに節電効果で経済的に使うことができるんです。

フィルターの掃除はこまめに

冷房は暖かい空気を吸い込み、冷たい空気を放出することで、部屋を涼しくします。そのため、空気を吸い込む際のフィルターやその奥の冷却フィンなどにホコリがたまっていると、吸い込む空気量が少なくなり、部屋を冷やす効率が悪くなります。
フィルターの掃除は2週間に1回ほどやるのが理想的。環境省によるとフィルター清掃を行うことで約4%の節電につながると言われています。水に濡れた雑巾か掃除機を使ってホコリを取ってください。必要があれば中性洗剤を溶かしたぬるま湯で洗いましょう。また冷却フィンの汚れもシーズンごとに点検して、汚れが酷いときは専門業者に掃除をお願いするようにしましょう。

エアコンをONにする前にやること

帰宅したらまず真っ先にエアコンをつけたくなりますが、部屋が外気より暖かい時、一度換気して暖かい空気を外に追い出したほうがいいでしょう。そのほうが早く部屋を冷やすことができます。またお盆休みなど長期間家を離れる時は、電源プラグを外しておくと、待機電力をカットできます。

部屋の空気を循環させる

冷房時の風力は基本的に「自動」に設定するのがオススメです。こうしておくと、部屋が冷えるまでは強風、その後は微風というように効率よく運転してくれるからです。ただし暖かい空気は軽いので天井近く、つまりエアコン周りにたまりがち。そうなるとエアコンは「もっと冷やさなくては」と不必要に稼働し続け、無駄な電力を消費しかねません。これを防ぐには、風向ルーバーを上向き、あるいは水平方向に調整して、部屋の空気が循環するようにします。扇風機や空気清浄機を活用するのもオススメです。
また、そもそも体感温度は風があると下がります。そのためちょっと暑い時は、エアコンの温度を下げなくても風量を強くするだけでも効果的かつ経済的です。

設定温度を上げると13%の節電

消費電力は設定温度の影響を強く受け、冷房の場合、設定温度を1℃上げるだけで約13%(約70W)の節電になります(環境省HP)。エアコンは、スタート時に多くの電気を使用します。しかし、部屋の温度を維持するのにはそれほど負担にはなりません。部屋を出入りするたびにON、OFFを繰り返すと消費電力が増してしまうので、すぐに戻れる外出なら、エアコンを稼働させたままの方が電気代を節約できます。まもなく本格的な夏が到来。エアコンの使い方を少しでも工夫して電気代を抑えたいものですね。

参考資料など

ダイキン工業HP(http://www.daikin.co.jp/)

コロナ不況に備えて、見直すべき“家計の固定費”とは?保険、ローン、通信費…













コロナ不況に備えて、見直すべき“家計の固定費”とは?保険、ローン、通信費…
 新型コロナウイルスは、経済にも大ダメージを与えています。みなさんもひしひしと実感していると思いますが、なかでも気になるのは家計への影響。ファイナンシャルプランナーの西山美紀さんに、今考えておくべきお金との向き合い方を聞きました。

◆家計には時間差で影響を及ぼす可能性も

 コロナ禍では、さまざまな人たちの働き方にも変化がみられました。いまだ余波が続くなか、この先も家計への影響は続く可能性があると西山さんは指摘します。

「ここ数か月、コロナを理由にした収入面での影響は業種ごとに大きく3つに分けられると考えられます。テレワークに移行しても収入が変わらなかった業種、医療や運送業など需要が高まった業種と、飲食・サービス系など営業自粛を求められてきた業種です。

 これまでも家計をきちんと管理していた世帯は変化に対応できるかもしれませんが、そうではなく、収入が減った世帯や今後収入が減る可能性がある世帯は住宅ローンや月々の保険料など、毎月かかる固定費に家計が圧迫される可能性も考慮しておくべきです」

 経済の悪化は時間差で影響を及ぼす可能性もあり、今年の冬や来夏のボーナスが減らされるなど「長い目でリスクに備える」という意識も必要です。

◆「ボーナス払い」のローンは組まないつもりで

 なるべく外出自粛するようにいまだ求められる中、空いた時間で家計について考えるのも必要と西山さんは話します。

「さまざまなパターンが想定されますが、例えば、住宅ローンなどの返済をボーナスに大きく頼っていた家庭は要注意。ボーナス返済分をあらかじめ貯蓄しておく必要があるでしょう。また、今後はいっそう『必要なものをみきわめて無駄づかいはしない』という意識が大切で、今はまさに、家計の配分を見直すべき時期ともいえます」

◆保険料、電気代…など、毎月の固定費を見直そう

 具体的には、どのように家計の配分を見直したらいいのでしょうか。

「例えば、月々の保険料については契約内容を再確認し、必要最低限のものだけに絞るほか、電気代の削減もアンペアなど契約内容を見直して、場合によっては安い電力会社に乗り換えるなども、対策として考えられます。
また、新しくローンを組むにも今は慎重になるべき時期です。『今後収入が下がってしまったら』とリスクを考慮して、本当に必要なものかをしっかり吟味した上で、住宅以外の買い物の場合はローンを組まずに一括で買えるかを検討しましょう」

 アフターコロナに備えて、コロナ禍での経験を「教訓として持っておくべき」と西山さん。家族そろって話し合うなど、この時期に家計に対する共通認識を、いま一度見直してみるのも大切です。

※西山さんの話を参考に、見直せるかもしれない固定費の例を、編集部が考えてみました。

・今入っている生命保険や医療保険は本当に必要か?

・スマホの契約プランを安くできないか? ムダなギガ数や通話プラン、ムダなオプションなどを見直す 

・格安SIMに乗り換えられないか?

・家の通信費(Wifiやモバイルルーターなど)を今より安いものにできないか?

・あまり使わないサブスク(動画配信や月額制アプリなど)や、あまり通わないジムなどをやめる

・今の家賃は今後払っていけるか? 不安なら引越しも視野に

・新たなローンやリボ払いなどで物を買わない、ボーナス払いを設定しない。
たまにしか使わないものは、買わずにレンタルやシェアですませられないか考える(自家用車、ブランドバッグ、旅行用品etc.)

・電気やガスの契約プランを見直す。照明をLEDにするなど光熱費を安くできないか?

・子供や自分の習いごとは、本当に必要か?などなど…

<取材・文/カネコシュウヘイ>

電気があれば水が作れる。災害時にも頼りになるウォーターサーバー















電気があれば水が作れる。災害時にも頼りになるウォーターサーバー
災害時にもっとも止まってほしくないライフラインと言えば、なんといっても水道ですよね。もちろん、電気やガスも大切ですが、水は命に直結します。そんな “いざというとき” に頼りになるのが、これまでにないウォーターサーバー「泉せせらぎ」(14万5800円~ 5月31日現在)。なんと、電気を使って “空気から水を作ることができる”という画期的なプロダクトなんです。
地震や台風などの災害や、夏の水不足の影響で、ときに起こってしまう断水。お年寄りや、小さなお子さんがいる家庭では大量のペットボトルを買いに行くのも大変ですし、ときにはスーパーやコンビニなどのミネラルウォーターが売り切れ…なんていうこともあります。
そこで活躍するのが、ウォーターサーバー「泉せせらぎ」です。電気と空気さえあれば水を生み出すことができ、もしも停電の場合でも蓄電池やEV車の電源を使うこともできるという画期的なウォーターサーバーです。
その仕組みは、「吸着フィルター」で吸着した空気中の水分をヒーターで温めて蒸発させ、冷やして水滴にしたものを「ろ過フィルター」を通して飲料水にするというもの。
安全性の高い日本製のドームフィルターと抗菌剤を使用し、厳しい食品衛生法の水質基準26項目をクリアした、市販のミネラルウォーター(水質基準18項目)よりも高い安全性なので、安心して飲めます。
過去には、2017年に台風18号に襲われた大分県や、2018年の西日本豪雨などの災害時に実際に設置されるなど活動実績もあり、防災製品等推奨品に認定されるなど、信頼性も高いプロダクトです。
一日に作れる水の量は、室温と湿度などの条件によって異なりますが、室温32℃、相対湿度60%を維持し続けた場合で1日平均4リットルほど。硬度は、日本人の飲みなれた6MG/Lの超軟水で、素材や出汁の旨みを引き出しやすいので、飲料や調理にも最適です。ただし、ミネラル成分が水道水に比べて低いため、適度なミネラル成分が必要となる紅茶などには適していないそう。
気になる電気代は、月額約2430円。本体の価格や、フィルターや抗菌剤などの消耗品価格などを含めても、ランニングコストは約29円/Lと、一般的なウォーターサーバーや市販のペットボトルなどに比べてもお得。ガロンボトル設置の手間もなく、ペットボトルのゴミが出ないのも魅力です。
世界中の水不足を解決することを目標に開発されたという「泉せせらぎ」は、5月31日現在、クラウドファンディングサイト・CAMPFIREにて6月12日までプロジェクトを実施中。リターンは「本体1台+フィルター1個+抗菌剤1個」(14万5200円)ほかを、本体2台セットなどのコースも用意されています。

エアコンの故障は冷房の使い始めに起きている! 今年の猛暑を快適に過ごすために今すべきこと












新型コロナウイルスの感染拡大によって、例年より自宅で過ごす時間が長くなっています。気象庁の『夏の天候の見通し』でも猛暑になる可能性が示唆されているこの夏、お部屋の環境づくりは例年以上に重要です。
そこで、ダイキン工業株式会社がエアコンを所有している400名に対し、エアコンや猛暑予想に関する調査を実施しました。この夏を快適に過ごすための知恵としてご一読ください。
■夏に冷房を使い始めて不具合に気づいた人が72%! 夏にエアコンの取り付け工事をした人の82%が、夏より前にエアコン取り付け工事を行えばよかったと後悔
過去5年以内にエアコンを買い替えた方に調査を行いました。買い替えた理由は「エアコンが古くなったから」が46%、次いで「エアコンが故障したから」が41%という結果が出ました。エアコンが故障したと回答した人に不具合を感じたタイミングを伺ったところ、「夏になって冷房を使い始めて」が圧倒的に多く、72%という結果になっています。

エアコンが故障した人にエアコンの使用についてお聞きすると、「フィルターの掃除」や「室外機周辺に物を置かない(風通し配慮)」は半数以上の方が行っていたのに対し、「シーズン前の試運転」は39%にとどまる結果となりました。
エアコンの取り付け工事の時期は「6~8月」が最も多く45%。「6~8月」にエアコンの取り付け工事を行った方に対して、次回から夏より前に工事したいかと問うと、「思う」「やや思う」が合計82%となりました。
猛暑にエアコンが壊れて使用できない、ということにならないためにも、夏前にエアコンが故障していないか試運転でチェックすることをお勧めします。
■2019年度の冬は記録的暖冬! 82%が2020年の夏は猛暑になるのではと警戒
気象庁も昨冬は、「東・西日本で記録的な暖冬」になったと発表しています。暖冬の後は猛暑になると言われることもあるようですが、今年の夏の気候はどのようになるのでしょうか。気象庁が発表した『夏の天候の見通し』では「全国的に暖かい空気に覆われやすく、気温は平年並か高いでしょう」と猛暑になる可能性が示唆されています。この夏も暑さ対策が必須となりそうです。

夏の暑さに対し、事前に準備や対策をしたいと回答したのは81%となり、その324名に対し具体的な準備や対策方法をお聞きしました。その結果、「エアコンや扇風機などの冷房器具の点検」が最も多く、73%となりました。次いで、「体力づくりをする」が33%、「日傘や接触冷感の洋服を買う」が32%という結果となりました。
■暑さの準備や対策方法
夏の暑さに困った経験では、エアコンに関するさまざまなエピソードが集まりました。「使おうと思ったら故障していた」「我慢していたら熱中症になってしまった」など、エアコンが使用できない・使用しないことで困った経験が多くの方にあるようです。
夏の暑さへの準備・対策では「エアコンや扇風機などの冷房器具の点検」が最も多く、73%となりましたが、実体験から試運転や点検の大切さを実感している方も多いのかもしれません。
「今までに夏の暑さで困った具体的なエピソード」
・長く使い続けていたエアコンで冷房の効きがとても落ちていた。古いこともあり、ひと夏がんばったら、電気代がすごいことになり、買い替えを決断した。電気代に関する認識が不十分だった。(68歳男性)
・リビングのエアコンが壊れていて、使おうと思ったら使えなかった。修理まで何日か待たなければならず、食事のとき以外は寝室で過ごした。(43歳女性)
・なるべく電気代を浮かせるために使用を控えようとしたが無理だった。(38歳女性)
・梅雨が極端に短く、急に暑くなり、夜に自宅で熱中症になった。水分補給が足りなかったと思う。(53歳女性)
・真夏にエアコンが壊れて、購入しても取り付けに1カ月かかると言われた。(52歳男性)
■夏にむけて、今から備えたいエアコンの準備

・効果的なエアコンの使い方

夏に向けて、最低限実施していただきたいのは、フィルターの定期的な確認とお掃除です。エアコンを使っている期間中は、2週間に1度の確認をお勧めします。自動お掃除機能つきのエアコンでは、ダストボックスにホコリがたまっていると本来の性能が発揮できない場合もあります。汚れ具合は使用時間や環境によって、取扱説明書に記載されている期間よりも短期間で汚れるケースもあるため、お使いの製品がどれくらいの期間で掃除が必要か確認しておくためにも、2週間に1度は汚れ具合を確認することがお勧めです。

・最高気温が25℃を超えてきたら「スイッチオン」のチャンス!

外気温が20℃前後では、運転してもすぐに設定温度に達して十分な試運転ができない場合があります。25℃を超えるような環境であれば、試運転の推奨時間である30分程度の連続運転が見込まれ、水漏れの有無まで確認できる運転環境が整います。「今日はちょっと暑いな」と思ったら、ぜひエアコンのスイッチオンして試運転を行ってください。

・夏シーズンの修理や設置工事は込み合います

エアコンの修理の問い合わせが最も多いのは7月。その時期に修理となると、暑い中エアコンなしで過ごすことになってしまいます。5月~6月前半の少し気温の高い日に、冷房モードで最低温度に設定して試運転を行い、不具合がないか早めに確認しておきましょう。
また、そろそろ買い替えようかとお考えの場合も、今の時期であれば余裕をもった製品選びと、工事日の設定ができるのでお勧めです。
***
いかがでしたか? 暑い夏にエアコンが動かなくなったら、一大事です。気候のいい今のうちに確認をして、暑い夏に備えておきましょう。
<エアコンの故障に関する調査概要>
※Q. エアコンを買い替えた理由、Q. エアコンの不具合を感じたタイミング、Q. エアコンの使用に関して、Q. 次回から夏より前に工事したいと思うか
■調査期間:2020年4月13日(月)~14日(火)
■調査手法:インターネット調査
■集計数 :全国の5年以内にエアコンを買い替えた20代以上の男女400人
<猛暑予想に関する調査概要>
※Q. 2019年度冬の気候について、Q. 2020年度の夏の気候予想、Q. 具体的な夏の暑さの準備や対策方法、Q.今までに夏の暑さで困った具体的なエピソード
■調査期間:2020年3月3日(火)~4日(水)
■調査手法:インターネット調査
■集計数 :全国のエアコンを所有している20代以上の男女400人

夏になる前に知っておきたい節電のためのエアコン術


















夏になる前に知っておきたい節電のためのエアコン術
エアコンの冷風は下向きにする。
ティッシュやトイレットペーパーは安いものを買う。
普段、節約だと思って実践していることが、実は間違った節約術ということもある。

■節電できるエアコンの風向きは?
『こんなに損してる! もったいない112の習慣』(ホームライフ取材班著、青春出版社刊)では、「暮らしをもっと楽しく!もっと便利に!」をモットーに日々取材を重ねているホームライフ取材班が、料理、そうじ、片づけ、防犯など、独自に集めたテクニックを解説。ダメな節約術や買い物の仕方、食べ方、身近なモノの使い方といった「もったいない習慣」の間違いを解き明かし、正しい方法を紹介する。

本書の中で紹介している112の「もったいない習慣」の中から、ここではいくつかあげていきたい。

これから暑くなる時期を迎え、冷房を使うシーンは増える。そのとき、冷風が直接当たったほうが涼しいからと、風を下向きにしていないだろうか。このような習慣のある人は、電気代を相当ムダにしているかもしれない。

冷たい空気は下にたまり、暖かい空気は上がっていく。これはエアコンの冷気も同じ。風を下向きにすると、部屋の下側だけが冷え、エアコンが温度を感知する本体周辺は設定温度まで下がらないので、無駄にパワーを使い続けてしまう。

だから、冷房の風向きは水平にするのが正解。水平にすることで、冷風は人のいるところまで自然に下がり、エアコンの周りも冷えやすいので、早めにパワーが落ちて節電できるのだ。

■湿気たせんべいは30秒で復活する

数日前に袋を開封したままのせんべいを食べようとしたら、湿気っていた。そんな経験は誰にでもあるだろう。ただ、ここでゴミ箱に捨てるのはまだ早い。湿気ったせんべいは30秒程、電子レンジで加熱するだけで、買いたてのようなパリパリのせんべいに復活する。

湿気るということは水分を含んでしまった状態。電子レンジで加熱することでその水分が飛び、パリパリの状態に戻るのだ。ただ、この目的は湿気を飛ばすことであって「あたため」ではない。いつものクセでラップをかけてしまうと意味がない。何もかけずにレンジにいれるのが正解だ。



日々の生活の中でさまざまな知恵を教えてくれる本書。
切れた電池を簡単に復活させる方法や、突っ張り棒の失敗しない取り付け方、節電のための照明スイッチの切り替え方など、ここで取り上げたものの他にも、知らなかった裏技や便利なスゴ技が見つかるはずだし、これまで良かれと思ってやっていたことが実は効果がなかったり、逆効果になっていたりということにも気づく。

まだまだ安心して外に出られるとはいかない今だからこそ、家の中で生活の知恵を見つけてみるのはいい気晴らしになるのではないか。

(T・N/新刊JP編集部)

在宅生活で増加した電気代を抑える節電テクニック














在宅勤務が長くなっていることに伴い、電気代の増加に悩まれている方も多いのではないでしょうか? テックマークジャパン株式会社(http://www.techmark.co.jp/)が、首都圏在住の労働従事者500名を対象に、在宅勤務・外出自粛時のくらしと電化製品に関する調査を実施いたしました。在宅勤務中の節電テクニックについても合わせて解説いたします。
■在宅勤務・外出自粛で激変したくらし。使用頻度が増えた電化製品TOP3は?
首都圏在住の20~59歳の労働従事者 合計500名に聞いたところ、「完全在宅勤務」をしている人は21.0%、「一部在宅勤務」をしている人は23.6%と全体の44.6%の人が在宅勤務をしていることが明らかになりました。全国に緊急事態宣言が発令され、在宅勤務を含め外出自粛が強化された中、くらしに欠かせない電化製品の使用にも変化が表れているようです。使用頻度の増えた電化製品を調査したところ、「テレビ」が最も多く33.4%、次いで「電子端末(スマートフォン・タブレット等)」で27.6%、「電子レンジ」27.2%と続きました。
特に子供がいる家庭ではテレビの使用頻度が増えている人が4割近くにのぼり、休校中の子供たちがテレビを見るなどして過ごしていることがうかがえます。
また、自身が在宅勤務を実施している人のうち、32.2%の人が電子端末の使用が増えたと回答し、在宅勤務でない人における割合(22.9%)と10%近く差が出る結果となりました。コミュニケーションや作業の合間の情報収集に電子端末を利用している人が増えている可能性があります。
■外出自粛中の家での過ごし方が変化している人は全体の7割超
在宅勤務や外出自粛の影響を受けて、73.6%もの人が家での過ごし方が変化していると答えました。変化を感じている内容としては、「インターネット・SNSの閲覧時間が増えた」(39.8%)、「運動不足になった」(30.8%)、「料理をする時間が増えた」(24.8%)がランクイン。家族構成別に見てみると、子供のいる家庭では「家族と話す時間が増えた」人が36.2%と、家族団らんの時間が増えているようです。また、同じく「運動不足になった」人が36.2%とトップになり、家で子供と楽しみながら体を動かす時間が求められていると言えそうです。一方、1人暮らし世帯では、「料理にかける時間が増えた」人が30.5%と、外食できない分、自炊にチャレンジする人が増えていることがうかがえます。「オンライン飲み会」などといった「宅飲み」の流行も自炊を後押ししているかもしれません。
■長引く在宅生活で心配な電気代を賢く抑えるために、総合家電エンジニアが“在宅勤務中の節電テクニック”を教えます!
総合家電エンジニアの本多宏行氏がテレビ、電子端末、エアコンの節電術をお伝えします。

【テレビ】


外出自粛ともなれば、自宅でテレビ番組や動画配信サービスの番組を視聴する機会はどうしても増えてしまいそうですね。さらに友人たちとオンライン対戦ゲームを楽しむこともあるかと思います。このような状況でどうしてもかさんでしまう電気代を抑えるために、テレビを視聴しているときの節電を考えると、メーカー各社がテレビに設定している節電技術を有効活用することが手っ取り早いかと思います。視聴中であってもテレビ画面の光度を制御して余計な電力の消費を抑えたり、部屋の明るさに合わせて明暗度を自動調節したりする機能などが盛り沢山です。任意で明るさを抑えるように設定しても節電効果は期待できそうです。
また、音量にも注意してみましょう。必要以上に音量を上げないでそれまでの音量を2段階ほど下げることも効果的です。

【電子端末(スマートフォン・タブレット)】

スマートフォンやタブレットでバッテリー消費要因のの大半を占めているのは操作画面の明るさかと思います。よって、明暗調整を行うことでバッテリー消費を節約できる効果が期待できるでしょう。支障の無い程度まで明るさを抑えることをおすすめします。さらに、音量が大きければ大きいほどバッテリーの消費が早くなるので、適切な音量に調節しておきましょう。また、一定時間が経過するとスリープ状態になる機能がある場合、スリープ状態になるまでの時間設定を短時間に設定しておきましょう。
使用環境によってはGPS機能やWiFi機能などの通信設定を無効としておくことでバッテリー残量を維持する効果が期待できると思います。GPS、WiFi、Bluetooth、近距離無線通信などの機能を個別に無効とすることは手間ですが、飛行機に搭乗時の機内モードを有効にすることで、これらの機能をまとめて無効にすることができる場合もあります。

【エアコン】

エアコンは冷房運転の場合、電源のオン・オフを頻繁に行うと、室温が一定になりませんので、一連の動作を繰り返すこととなり無駄な電力を必要とします。不必要に電源を入れっぱなしにすることはもちろんよくありませんが、1時間程度の留守であれば電源を入れたままにしておくと良いでしょう。
しかしながら、暖房運転の場合は考え方が変わります。夏場の外気温が36度で、室温の設定温度を27度とした場合の温度差は8度ですが、冬場の外気温が6度で室温の設定温度を24度とした場合の温度差は18度もあります。外気温と室温の設定温度に差があればあるほど電力を必要とします。冷房運転と異なり、30分程度の留守であっても電源は切っておいたほうが節電につながるでしょう。また、フィルター自動掃除機能のあるエアコンであっても、二週間に一度を目安としてフィルターの掃除を行った方が節電効果が期待できますよ。
***
家にいる時間が長くなると、必然的に光熱費は上がります。上記で紹介した節電テクニックを参考に、電化製品の扱い方の見直しをしてみてはいかがでしょうか。
【調査概要】
調査名 :在宅勤務に関する調査
調査対象:首都圏在住の20~59歳の労働従事者 合計500名
調査方法:インターネットによるアンケート調査
調査時期:2020年4月11日~2020年4月12日

太陽光で充電する「瓶型ランタン」。眠る前や映画鑑賞タイムが豊かになる予感


























ソネングラス
#stayhome 家ごもりを楽しもう!ルーミーは「おうち時間」を快適に過ごすおすすめアイテムやノウハウをシェアしています。おうちで過ごす時間が増える中、「なんだか癒しがほしいなー」と思っていた最近。知り合いのライターさんに教えてもらった、あるランタンが気になりネットで注文してみました。

「太陽が詰まった、やさしい灯り」に心癒される

[caption id="attachment_615430" align="alignright" width="800"] ソネングラス 1000ml Classic 4,400円(税込)[/caption]それは、電力のない南アフリカで暮らす人々のために作られた瓶型ソーラーランタン「ソネングラス」。元々南アフリカでは、安全面や環境面で害のあるケロシンランプやろうそくの利用が一般的で、火事や健康被害が多発していました。その危険性を少しでも減らそうと開発されたのが、こちらの「ソネングラス」。現地では今、100万人以上が愛用している生活必需品であり、2013年の発売以来、現地でのハンドメイド生産にこだわりつづけることで南アフリカの雇用問題の解決にも貢献しているそうです。そのようなプロダクトの背景に流れるストーリーや、「太陽が詰まった、やさしい灯り」というあたたかなキャッチフレーズに惹かれ、購入しました。
【公式】(ソネングラス) SONNENGLAS® 1000ml Classic ビン型 ソーラーライト | メイソンジャー ソーラー 太陽光 シンプル おしゃれ | インテリア キャンプ ギフト
¥4,400 Amazonで見てみる

ソーラーパネルで充電!

蓋の部分がソーラーパネルになっているので、日中は、写真のように太陽の下でたっぷりと充電しましょう。そうすることで、24時間もの間、LEDライトを点灯させることができます。水に強いので、充電中に急な雨が降ってきても安心。高速USB充電機能が付いているので、雨の日が続いた場合にも充電すれば使えます。電池残量が少ない時は、マイクロUSBでの最初の10分間の充電で10時間分の充電できる高速チャージも可能です。4時間で満充電になりますよ。

ライトの付け方

ワイヤの磁石を、蓋の白い丸部分に当てるとライトがつきます。電気が付くみたいにパチッと付くのではなく、ロウソクが灯るようにふわっとやわらかに灯るのです。はじめて付けた時は思わず、「おぉ……!」と声がでました。夜の暗い廊下を灯したときも、ガラスを通した灯りがゆらゆらと揺れてとってもキレイでした。

アレンジを楽しんで、自分だけのランタンづくりを

シンプルなデザインのメイソンジャーなので、部屋にも自然と馴染みます。瓶の中に、ドライフラワーや写真など、自分の好きなものを入れても◎。Instagramから様々なアレンジを見ることもできるので、参考に、ぜひ週末のランタンアレンジを楽しんでみてはいかがでしょうか。同じランタンでも、使う人ごとに異なる灯りを灯せるなんて素敵ですね。

おうち時間を彩る素朴なランプ

お家でDVDを観る時間が増えたので、部屋の電気を消して、ソネングラスの灯りだけで楽しむなどしています。それだけでいつもの映画鑑賞がちょっと特別なひとときに変化するから不思議です。夜寝るときの、ちょっとした灯りとしても活躍。ソーラーパネルなので電気代も気にせずつけられます。

仕事中の癒しアイテムとして

リモートワーク中の癒しアイテムとして、見えるところに灯しておくのもおすすめ。集中力が切れたら、やわらかな灯りに目を遣って「癒された、集中!」とメリハリをつけています。

環境へのこだわりも

原材料の70パーセントが、南アフリカのリサイクル素材です。また、申請すれば無料保証期間が1年から2年に延長できたり、保証期間終了後も電池交換サービスがあったりと、長く使っていける工夫があるのもポイント。

キャンプでも使いたいなー

点灯時間が長いので、落ち着いたらぜひキャンプにも持っていきたいです。以上、シンプルでミニマム、エコな瓶型ソーラーランタン「ソネングラス」を紹介しました。魅力たっぷりなこちらのランタンで、テレワークタイムや就寝時間が豊かになる予感。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。ソネングラス
【公式】(ソネングラス) SONNENGLAS® 1000ml Classic ビン型 ソーラーライト | メイソンジャー ソーラー 太陽光 シンプル おしゃれ | インテリア キャンプ ギフト
¥4,400 Amazonで見てみる
あわせて読みたい:[blogcard url="https://www.roomie.jp/2020/04/611464/"][blogcard url="https://www.roomie.jp/2020/04/607031/"]

自宅の電力消費量はスマートフォンで確認 見える化を手軽に実現するデバイス「Nature Remo E lite」発売





























<?php the_title_rss(); ?>
現在、外出自粛要請で自宅で過ごす時間が長くなり、普段よりも電気代が高くなりがち。日々の電力使用状況を確認することで無駄を無くし、節電に繋げることができるはず。
Nature株式会社はスマートメーターと連携し、自宅の電力消費活動の見える化を手軽に実現する電力モニタリングシステム「Nature Remo E lite」の正式販売を4月28日から開始することを発表した。
同製品はスマートメーターと連携することでスマートフォンでどれだけ電気を使用しているかが確認できる。また、別売りのNature Remoがあればスマートフォンから家電のON/OFFが可能。「Nature Remo E lite」は外出自粛応援キャンペーンとして2020年5月6日まで1,480円引きの14,800円(税込)で購入できる。

●スマートメーターが取得する電力消費量の積算値をAPI経由で取得
スマートメーターは近年急速に導入が進んでおり、2024年までには国内全世帯での導入が予定されている。スマートメーターとは電力をデジタルで計測して通信機能を併せ持つ電子式電力量計。Nature Remo E liteはスマートメータが取得する自宅の電力消費量の積算値をAPI経由で取得することでスマートフォンで確認できる。


Nature Remo E liteの仕組み
APIは一般のユーザーが無償で利用可能。Nature Remo E liteの設置も家庭のコンセントに挿すだけで取り付けが完了する為、配線工事や専門業者は必要ない。


電力消費量をスマートフォンで確認
同社は、太陽光、蓄電池、スマートメーター等の機器と連携できるエネマネ(節電)システム「Nature Remo E」を昨年12月に発売。Nature Remo Eは本格的なエネマネシステムであるのに対し、「Nature Remo E lite」はスマートメーターとの連携のみに対応したエントリーモデルという位置付けになる。



●赤外線リモコンで家電を登録 Nature Remo
さらに別売りのNature Remoを赤外線リモコン付き家電と接続すると、スマートフォン専用アプリから家電を一括操作・管理することができる。曜日・時間、GPSでルール(〇〇時にテレビをON、〇〇mに近くとエアコンをONなど)を作れる他、Nature Remo本体に搭載されている人感センサーや照度センサー等でルールを作ることも可能。


製品はNature RemoとNature Remo miniがラインナップされている。Nature Remoは温度、湿度、照度、人感センサーが搭載された本格的なものに対して、Nature Remo miniは温度センサーを搭載したエントリーモデルとなる。



■製品情報:

Nature Remo:
価格:9,980円(税後)
対応家電:エアコン、テレビ、照明、お掃除ロボット等の赤外線リモコン付き家電
センサー:温度、湿度、照度、人感
通信規格:Wi-Fi 802.11b/g/n (2.4GHz)、赤外線通信:iOS 10.0以降、Android 5.0以降の機種
重さ:約61g

Nature Remo mini:
価格:6,480円(税後)
対応家電:エアコン、テレビ、照明、お掃除ロボット等の赤外線リモコン付き家電
センサー:温度
通信規格:Wi-Fi 802.11b/g/n (2.4GHz)、赤外線 通信:iOS 10.0以降、Android 5.0以降の機種
重さ:約29g

(山田 航也)

電気代「原油価格マイナス」でも安くならない訳



















日本は火力発電に頼っているので電気代も安くなりそうなものですが……(写真:freeangle/PIXTA)

「コロナの影響がこんなところにも来たのか!」と思った人も少なくないでしょう。ニューヨークの取引所における原油価格の代表的な指標であるWTI原油先物価格が4月20日の終値で1バレル=マイナス37ドル63セントと史上初めてマイナスになりました。

マイナス金利という言葉にようやく慣れてきたと思ったら今度は「原油価格マイナス」です。昨年は日本の国債もマイナス利回りでした。マイナス金利0.2%の世界では1000億円借金すれば2億円金利がもらえるわけです。原油価格がマイナス37ドルなら原油を5万バレル買うことを計算してみると、原油がただでもらえるだけではなく一緒に2億円もらえます。おかしな話ですよね。

コロナでみんなこれだけ生活が苦しいのですから、借金して2億円、原油を買って2億円、計4億円を手に入れてあとは楽勝人生なんてことになればいいのですが、残念ですがそれは少なくともわたしたち一般人にはできないのです。なぜなのでしょう。

マイナス金利で借金ができるのは先進国の政府のように信用が最高レベルの場合だけ。一昨年に財務省が「マイナス額面の国債の発行で国が1.5兆円の増収になる」という計画を発表しましたが、要するに国だけがそういう立場を享受できる。一般のわれわれは超低金利でお金を借りることはできますが、それでもやっぱり金利はかかるのです。

原油価格マイナスになった2つの要因


では今回の原油のマイナス価格はどうなのでしょう。実はこの現象はふたつの要因が重なっておきた非常にレアな経済現象でした。新型コロナの影響で世界的に燃料の使用が減ってしまっているという需要サイドの要因がひとつ。自動車で外出する人が世界全体で減っていることをイメージすればこれはわかりやすい話ですよね。

そしてもうひとつはサウジアラビア、ロシア、アメリカといった産油国の間で減産の話し合いが頓挫して原油の産出量が減っていないという供給サイドの問題です。減産して価格を維持したいアメリカ、増産してアメリカのシェールオイルに打撃を与えたいロシア、調整に乗り出すも基本的には生産量を維持したいサウジアラビアの思惑から調整が難しかった。そのため原油がどんどん生産されていくのですが、それを買ってくれる人がいない。

「いやそれだったら貯蔵しておくよ」

と言いたいところですが、今回はその貯蔵タンクが世界中で満タンな状況下で5月に引き取らなければいけない原油取引が残っていたせいで、それを引き取るための価格がマイナスになったという話です。めったに起きるはずがないとても特別な経済現象だったのです。

でも原油価格がマイナスだというのはすごくチャンスに思えますよね。もう少し粘ってなんとか儲けられないか計算してみましょう。

「いやいやちょうど休止している工場裏の空き地があるからそこに原油を置いて2億円もらうっていうのはどうだろう?」

という感じで企業のオーナーになったつもりで考えてみてはどうでしょうか。
5万バレルがどれくらいの量なのかすら、わからない人が多いと思います。バレルという単位はもともと「樽」の意味です。あの海賊船とかによく積まれている樽が満タンになる大きさが1バレル。正確には159リットルですが、みなさんがよく見かけるドラム缶の大きさがJIS規格で200リットルなのでそれを使って原油を保管するコストを概算してみましょう。

2億円儲けるために4億円の費用が必要になる?

工場裏の空き地にどれくらいの広さが必要かというと200m×100mつまり野球場が2面とれるぐらいの広さがあればドラム缶を4万個(5万バレル)置くことはできそうです。じゃあさっそくドラム缶を用意してみることにしてモノタロウでドラム缶の価格を調べるとひとつがだいたい1万円ぐらい。
そうやって計算してみると遊休地に4万個のドラム缶を用意して原油を引き取る準備をするとかかる費用はしめて4億円。がっかりですね。2億円儲けるために簡易貯蔵基地を作ってビジネスチャンスを勝ち取ろうと考えてもかかる費用が4億円ですか。
とはいえ状況が落ち着いたら保管してある原油は1バレル20ドルぐらいで買ってもらえるかもしれません。そこまで考えてもその売上は100万ドル、つまり約1億円ですね。結局出ていくお金のほうが多くて1億円の損になってしまいます。このチャンス、どうやら中小企業のオーナーでも元はとれなさそうです。
ではもっと大口顧客だったらなんとかならないのでしょうか。仕入れる原油価格がマイナスになれば、ガソリン価格が1リットル0円になったり、東京電力なら「電気代が1カ月はまるまる無料です」なんていうキャンペーンが起きたりしないのでしょうか。
電力会社に勤める知り合いに真顔で聞いてみたのですが、結論からいうとそこまでのメリットは最大手の大企業でもなさそうです。
たとえて言えば今回のマイナス価格は、わたしたち消費者がドン・キホーテの前を通りがかったら「賞味期限間近のため50円!」というカップ麺を見かけたようなものだといいます。もっと極端に言えば「賞味期限今日までのカップ麺なので1ケース持ち帰ってくれたらお礼に現金100円あげるよ」という売り方に近いでしょうか。
確かに通りがかった人にとってはラッキーですが、大企業の購買担当者がその前を通りかかったとしても業績には些細な影響も及ぼさないでしょう。せいぜい購買部の社員から「部長、ありがとう。カップ麺のおかげで残業する気になりました」ぐらいの感謝の気持ちが返ってくるぐらい、大企業の事業規模からすればわずかな話です。

エネルギーの調達は長期予約をしている

それよりもちゃんと電気代を引き下げる経済現象を考えると、この先の原油価格が長期的に安定して下がっていくことが鍵です。
実は日本の電力会社の電気代が原油価格マイナスでも下がらない最大の理由は、こういったインフラ企業はエネルギーの調達についてかなり先まで長期予約をしているからです。では長期的な原油価格の見通しはどうなのでしょうか。
WTIの5月限の原油先物価格がマイナスになったのは4月20日と21日の二日だけでその後の価格はプラスに戻しています。ただ原油価格全体としては供給過剰で下降基調にあるのは間違いありません。コロナが始まる前の年初は1バレル=60ドルだった原油相場は現在では1バレル=20ドル前後で推移しています。
この先長期的にはどうなるかというと、WTIの先物価格はコロナ自粛の世界的な解除が期待される夏から秋にかけて上昇していきますがそれでも20ドル台後半で収まっています。おそらく市場としてはコロナ後の世界でも不況による需要減を見込んでいるのでしょう。つまり今は長期予約でメリットがないにしても、これから先の原油の仕入れ価格は電力会社にとってもガソリン卸会社にとっても昨年の半額以下にはなりそうな水準です。
以前、原油価格が同じくらい低かったときを遡って調べてみると21世紀初頭の2002年ぐらいに相当するようです。その当時はガソリン価格がリッター100円を割ることがありました。だとすると今年の夏もひょっとするとガソリン90円台がやってくる可能性があるかもしれません。
ただガソリンが下がるといっても自動車の燃料タンク満タンまでしか買うことができません。家計に占める支出を下げるということではぜひ電気料金に期待したいところです。

実は石油による発電は9%程度

日本の電力会社の発電能力の構成比では化石燃料による火力発電が8割と比率は大きいのですが、実は石油による発電は9%程度。30%が石炭、40%がLNG(液化天然ガス)による発電です。
「でもLNGの価格も原油ほどではないけれど下落しているからその恩恵は見込めるんじゃないの?」
と思うところですが、原発事故後におきた全国の原発停止で日本は割高なスポット価格での天然ガスを買わなければ需要が満たせない状況が続いています。コロナで原油価格が下落を始めた2020年2月時点で比較すると日本が購入するLNG価格はアメリカの5倍。原油価格下落の恩恵はまったく得られていないのです。
上の画像をクリックすると、「コロナショック」が波及する経済・社会・政治の動きを多面的にリポートした記事の一覧にジャンプします
今回、世界的に天然ガスも価格が下がっていますが、日本の場合、原発停止後の安定需要を満たすという理由での高値購入のため、交渉でどれだけ下げられるかについては限界がありそうです。
つまり結局のところ、原油価格マイナスというニュースが飛び込んできたとしてもわたしたちの電気代やガス代には恩恵はなさそうだという残念な話でした。いや、チャンスかと思ったのですが、本当に残念です。

最長約30時間使用可!扇風機も本格的にコードレス時代に突入か?

































最長約30時間使用可!扇風機も本格的にコードレス時代に突入か?
夏の風物詩、扇風機。ここ数年はPCのUSB電源で駆動する卓上ミニファンや、お出かけに便利なポータブルタイプのハンディファンなどもかなりメジャーな存在になってきました。そこでふと気づいたのですが、ハンディファンって大抵内蔵バッテリーで駆動する充電式じゃないですか。この仕様、いっそ家庭用の扇風機につけたらイイんじゃない?
というわけで紹介したいのが、KMコーポレーションから発売のコードレス扇風機「LUMENA FAN PRIME(ルーメナ ファン プライム)」(1万円~ 4月24日現在)。発売は5月の予定ですが、現在一般発売に先駆けた先行予約をクラウドファンディング・Makuakeにて実施中です。
「LUMENA FAN PRIME」は、サイズ203×162×350mm、950gの軽量コンパクトな充電式扇風機。USB Type-C経由で内蔵バッテリーに充電、好きなところに持ち運んで使えるパーソナルタイプのミニ扇風機です。
実はこれ、昨年発売されて好評を得た初回モデルに続くもの。前回モデルのユーザーの要望に応えて、ファンの位置を約140mm伸ばせる高さ調節機能と、向きを上下70度の範囲で調整できる角度調整機能を搭載。さらに左右120度の範囲で稼動できる首ふり機能も追加されるなど、便利な機能を満載して生まれ変わっています。
バッテリー容量は8000mAhまでアップ、これによって最長約30時間もの連続使用が可能になり、風量もさらにパワフルに。風量が最も少ない「1段階」で1日10時間、毎日使ったとしても電気代は1カ月分でたったの約6円という、お財布に優しい低消費電力仕様もうれしい!
オフィスや自宅で自分専用扇風機として使うのもいいし、脱衣所やキッチン、寝室など電源が確保しにくい場所にミニ扇風機として設置してもOK。またサーキュレーターとして室内の空気の循環にも活用できるから、エアコンを多用する夏や冬はもちろん、梅雨や花粉の飛散が気になる時期なら部屋干しのニオイ対策としても活躍しそう。
さらに充電式の利便性を生かせば、キャンプなどのアウトドアやドライブ中の車内、DIY作業中のガレージ、はたまた防災アイテムとしても使えるかも。使い道はアイデア次第で無限に広がりそうです。
なお、Makuakeでの先行販売受付は5月8日までで、商品のお届けは5月末を予定。2台セット(1万7000円)、6台セット(4万5000円)など複数個購入コースも用意されているので、気になる人は急いでチェック!

省エネするなら追い炊き・ふろ自動どっち?洗濯機は斜めドラム?縦型?



































省エネするなら追い炊き・ふろ自動どっち?洗濯機は斜めドラム?縦型?
今回も総合家電エンジニア・本多宏行さんにお話を聞きました。

■お話を聞かせてもらった総合家電エンジニア本多さんのプロフィール





総合家電エンジニア 本多宏行さん

大手自動車ディーラーでメカニックを経験した後、1999年に延長保証会社『テックマークジャパン』へ入社。各種対象製品の機能に加え、故障原因や修理についての幅広い知識が求められる延長保証サービスに伴う修理精査を担当。

取り扱い製品は、家電全般、住宅設備(給湯器、換気扇、温水洗浄便座等)、パソコン、車など多岐に渡る。多種多様な家電製品の幅広い専門知識が必要となる「総合家電エンジニア」資格を保持し、チームを牽引。

■洗濯機は斜めドラム式と縦型式どちらを選ぶと節電になる?



洗濯機の使用電力を考えたときポイントになってくるのは乾燥機能の種類と使い方。まずは節電効率の高い洗濯機をチェック!

「洗濯機の乾燥機能は2種類あり、縦型洗濯機ですとヒーター式、斜めドラムの洗濯機ですとヒートポンプ式という乾燥機能が採用されています。比較した場合、節電効率が高いのはヒートポンプ式。こちらのほうが低い電気代で効果的に乾燥させることができますね」

ヒーター式、ヒートポンプ式に関わらず、乾燥機能を使うタイミングにも節電ポイントがあるようです。

「洗濯機は乾燥機能が最も電力を必要とするので、電気代が安くなる時間帯を利用するのも一案。その時間帯にタイマーを合わせてお洗濯をするのもオススメです。電気代の安くなる時間帯は電力会社との契約コースによっても異なりますので、まずはご自身の契約コースを確認してみてください。洗濯機に限らず賢く家電を使いこなす目安になりますよ」

電気料金の契約コースは使用料の明細や各電力会社のホームページをチェック! 

★洗濯機の賢い節約

・乾燥機能に関しては縦型より斜めドラムの洗濯機が節電できる

・乾燥機能を使うときは電気料金が安い時間が狙い目

■お風呂の沸かし直し・追い炊き・ふろ自動どれがお得?


Q.「追い炊き」か「高温の足し湯」、どっちが節約になる?



浴室の節電についてはエコキュートや電気温水器など、電気を使ってお湯を沸かし貯湯タンクに貯めておくタイプのお風呂に注目!お湯がぬるいとき「追い炊きにするか高温の足し湯にするか」はちょっと迷うところ。節電を考えた場合賢いのはどちらなのでしょうか?

「追い焚きの場合は、貯湯タンクの熱を使ってぬるくなった浴槽のお湯を温めます。タンク内のお湯の量は減りませんが熱を奪われて温度が下がります。一方、高温の足し湯の場合は浴槽に貯湯タンクの熱いお湯を送るだけです。タンク内のお湯の温度は下がりませんが貯湯してあるお湯の量は減ります」



●追い炊きの場合…貯湯タンクのお湯の量は減らず温度が下がる

●高温足し湯の場合…貯湯タンクのお湯の温度は下がらず量が減る

「貯湯タンクのお湯の温度が下がると、いざお湯を出したときに熱いお湯が出なくなることを防ぐため、沸かし直しが必要になります。

沸かし直しには大きな電力が必要になりますので、追い炊きよりも高温の足し湯を利用したほうがお得です。

ただ、これに関してもお風呂に入る時間帯にもよりますので、電気代が安い時間帯であれば追い炊きを使ってもさほど電気代は変わらないということもあります」


Q.沸かし直しは「追い炊き」と「自動運転」どっちがお得?



入浴時間はなるべく間隔を空けないほうが良さそう…ということは想像がつきますが、パパの帰りが遅いなど時間にバラつきが出ることも。そんなときは「追い炊き」と「自動運転」どちらがお得なのでしょうか?

「残り湯を使う時間帯にもよりますが、追い炊きよりもお風呂の自動運転で保温しておくことをオススメします。ただ、電気代が安い時間帯ならばどちらでも大きな差はないでしょう」

完全に冷え切った前日の残り湯に関しては、沸かし直すよりも新たにお湯張りをするほうが電気代的にはお得です!


Q.温水から冷水に切り替えるときも節約ワザがある!?



温水から冷水に切り替える際、ちょっとした一手間で節電できる方法もあるそう。お風呂上がりに冷水を浴びる人や、お風呂上がりにお風呂掃除もしている…という人は要チェックです。

「混合水栓の場合、仮に40度なら40度の状態からハンドルを一気に冷水まで回すという行為を行うと、給湯器内部の温度調節弁が動作しなければならなくなります。温度調節弁を動かすということはわずかであっても電力を必要とする行為ですので、そのぶん電気代がかかります。

そこでポイントになるのが水栓のハンドルの操作方法。やり方はものすごく簡単です。まず、温水シャワーを一旦止めてください。止まったことを確認したら、混合水栓の温度調節ハンドルを冷水に切り替えます。中途半端に操作せず、完全に冷水へと切り替えてください。この操作で給湯器内部の調節弁は動作の必要がなくなります!」

温水から冷水に切り替えるときは、少し手間でもいったんお湯を止めてから水にするというステップを踏むことが大切!

★お風呂の賢い節約術

・追い炊きよりも高温の足し湯

・追い炊きより自動運転で保温

・温水を一度止めてから冷水を出す

■洗面化粧台・トイレ・ウォシュレットの節約術



滞在時間は短めでも、頻繁に出入りする洗面脱衣所やトイレの節電ポイントについて知りたい!まずはトイレ・洗面所どちらにも共通する照明について聞きました。

Q.どちらも頻繁に照明のON・OFFをする部屋ですが向いている照明は?



全部屋の照明についても言えることですが、LED電球が良いでしょう。蛍光灯や白熱灯に比べても電力を抑えることができますし、電源の入り切りに関しても耐久性が高いので交換をオススメしますね。しかし頻繁なオンオフは蛍光灯、白熱灯、LED関わらず負荷をかけるので、無駄なON・OFFはさけましょう!


Q.洗面化粧台に節電ポイントはある?



電球をまずLEDに変えること。そして、鏡のくもり止めヒーターは必要なとき以外はOFFすることをお忘れなく!また、洗面台だけに限ったことではありませんが、節水に気をつかうことで社会全体への節電に貢献することができます。水道水を家庭に届けるためには浄水場や下水処理場、さらには水道水を供給するためのポンプなど、多くの電力を必要とします。わずかな節水が大きな節電につながります。

Q.ウォシュレットは節電できますか?



温水シャワーには、温水状態を保温しておく貯湯タンク方式と、使うタイミングで温水を作る瞬間方式があります。どちらもヒーターを熱源としますが、前者は保温を続けているかぎり電力を必要とし、後者は使用する瞬間だけ電力を必要としますので、総合的に瞬間方式のほうが節電効果を期待できるでしょう。

新築やお引っ越しなどでウォシュレットの設備を選べる場合には注目してみるといいかもしれません。

★洗面所・トイレの賢い節約術

・電源のON・OFFが頻繁な場所こそLED電球

・洗面化粧台のくもり止めヒーターはマメにOFF

・ウォシュレット設備の温水シャワーは瞬間方式がお得

次回予告



第4週目はママにとって最も馴染み深い場所“キッチンの家電”がテーマ。冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器など毎日使う家電の電力カットテクニックを伝授します!

企画構成 mamagirl編集部/ライター ささきみどり

固定費貧乏の悪循環に!「プラン見直し面倒くさい」に要注意




















月々の決まった支払いだから仕方ない…と思いがちな固定費ですが、意外にも見直しどころはあるもの。ESSE読者へのアンケートでも、固定費の見直しが節約に効いた! という声が多数上がりました。
今回は、携帯、保険、光熱費の契約を見直した貯め達人のケースを紹介。ファイナンシャルプランナー・前野彩さんからのアドバイスも参考に!


格安スマホに乗り換えて、通信費が大幅ダウンするケースも(写真はイメージです)

固定費の見直しで家計費の大幅ダウンが実現!



家計見直しで、貯めた人がもっとも効果を実感していたのが固定費。とくに多かった見直しは、「携帯電話を格安スマホに変更」「生命保険をかけ捨てにかけ換え」「安い電力会社への乗り換え」でした。

「固定費の見直しは、情報を集め、契約先に連絡して…と手間も時間もかかりますが、減らせる金額が大きいうえ、一度見直せばそのあとも効果が続くので、最強の節約術です。仮に月1万円出費が減れば、年間12万円もの貯蓄アップに」(前野さん)

●<通信費>格安スマホに変更すると毎月の通信費が9000円→2000円台

Kさん(東京都・36歳)のケース<年間貯蓄額/75万円 家族構成/夫(41歳)>
機種変更のタイミングで、大手キャリアから格安スマホに変更。家電量販店のカウンターで相談して、自分に合ったプランを選んだら通信費が9000円から2000円台に大幅ダウン! 前のスマホからのデータ移行を自分で行う必要があり、カスタマーセンターに電話をかけて聞くなどの手間はかかりましたが、使用には不便もなく、大満足。

●<光熱費>“楽天でんき”を利用して節約しながらポイントをゲット

Yさん(千葉県・50歳)のケース<年間貯蓄額/70万円 家族構成/夫(52歳)、長女(19歳)、二女(16歳)>
電力の自由化で電気代が安くなると聞き、楽天でんきのサイトでシミュレーション。月1000円以上安くなるとわかり、電力会社を切り替えました。サイトで申し込むだけでいいので、手続きも簡単。実際に減った額は月で違いますが、7月は半分以下に減ってビックリ! 電気代で楽天ポイントも貯まるので、かなりおトク感があります。

●<保険料>生命保険を見直して15年間で30万円以上の節約に

Tさん(大阪府・39歳)のケース<年間貯蓄額/85万円 家族構成/夫(41歳)、長女(14歳)、長男(13歳)>
夫の生命保険料が、更新で6000円もアップすると判明し見直しを決意。加入時は借家住まいでしたが、今は家を買い団体信用生命保険にも加入し、子育ても半分終了。また、夫死亡時の遺族年金を計算したら5600万円も出るとわかり、保障額を1000万円に減額。すると、保険料が月1728円安くなり、今後15年間で30万円以上節約に。

●自家用車をやめて“シェア”を選択。年30万円カット

Mさん(千葉県・37歳)のケース<年間貯蓄額/71万円 家族構成/夫(37歳)、長女(10歳)、二女(8歳)>
子どもが生まれた10年前、維持費のかかるクルマを売却。月1回買い出しなどでレンタカーを使いますが、代金はガソリン代、保険料込みで約5000円。車の維持費が月3万円かかっていたので、年間30万円のコストカットに。

見直すだけで家計費がこんなにおトクに! 気になるネタがあったら、ぜひとり入れてみてください。

<取材・文/ESSE編集部>

●教えてくれた人
【前野彩さん】


ファイナンシャルプランナー。お金に関する知識不足を痛感し、養護教諭からFPに転身。専門用語を使わない、わかりやすいアドバイスが好評。著書に『本気で家計を変えたいあなたへ
』(日本経済新聞出版社刊)など

ノブコブ吉村、“電気代節約”を報告もファンの注目は意外なところに?「まさか家からの…」

























4月8日(水)、平成ノブシコブシ・吉村がInstagramを更新。新型コロナウイルスの影響下で、給料日を前に電気代の節約を報告したものの、ファンの注目は意外なところに集まったようで……?

電気代節約もその景色に…?


出典: @hnkyoshimura

今回、吉村は東京の夜景の写真を投稿。新型コロナウイルスの影響下で、「給料日怖い」と綴り、「電気代ケチってます」と電気代を節約していることを報告しました。

一方、ファンの注目はその写真に集まったようで……? 「めちゃくちゃキレイな夜景」というコメントのほか、「まさか家からの景色ですか!?成功者!!!」「家からの夜景?!すごいですね!」などの声が集まっていました。

また、吉村の“破天荒キャラ”にあわせて「破天荒なら使っちゃいなよ」「破天荒パワーで発電~!」というまさかの提案まで寄せられるなど、コメント欄は盛り上がりを見せていました。

超高級時計の修理代は「カジノ」で?


そんな節約モードの吉村ですが、先日は約300万円の超高級時計を修理に出したことを明かしました。

しかしその“修理費用”もかなり高額だったようで、「#またお金なくなっちゃった #カジノ行くしかねーな」と綴り、ファンから「カジノの方が余計にお金が飛んでいくのでは…?笑」とコメントが寄せられていました。

今回の投稿では、外出自粛要請の最中、筋トレに励んだことも明かした吉村。これに、吉村の“マッチョ姿”を期待するファンの声も見られました。

在宅勤務を強いられた家電ライターが、改めて「ありがたい」と感じた家電が「食器洗い乾燥機」だった4つの理由



























筆者はフリーライターという立場ではありますが、利便性を考えて都内に事務所を構えています。朝夕は混雑を避けて埼玉から都内まで通っていましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、都内で行われる記者会見や展示会イベントがことごとく中止に。事務所まで毎日出向く理由がなくなってきました。移動の際の感染リスクもあるので、3月下旬から週の半分以上を自宅作業とすることにしたのです。



さて、在宅ワークになったということで、生活家電ライターらしく「最新調理家電を駆使して、素早く、簡単に、美味しいお昼ごはん!」といった記事を書きたいところ……でしたが、実は、改めて便利さを実感したのが、食器洗い乾燥機です。




















↑我が家に設置したパナソニックの食器洗い乾燥機 NP-TH1



【理由その1】在宅で増えた大量の食器を手洗いせずに済む


我が家ではパナソニックの食器洗い乾燥機 NP-TH1(※)を2018年に導入済みで、本当に買っておいて良かった……と心から思っています。娘たちと私を含めて、朝昼晩の3食ぶんの食器が出るのですが、その3~4人分の食器を1日3回も水洗いするというのは、今更ながらハードなことだと思うから。特に、かつて洗い物を担当していて、手荒れに苦しんでいた妻の負担を考えるとゾッとします。妻のパート仕事は流通系で、ウイルス騒ぎによって頻繁な手洗いとアルコール消毒を続けているせいで手は荒れ気味。ただでさえ指のささくれが痛いと言っているのに、大量の食器洗いが加わると考えたら、大変な苦しみだったことでしょう。



ちなみに、食洗機は手洗いに比べて節水になるし、電気代なども含めてトータルで節約になるので、そこも安心。加えて、わが家では深夜1時から朝6時まで電気代が安くなるプランで契約していて、夜は食洗機をタイマーで深夜1時以降に運転するように設定し、電気代を節約しています。

※現在は生産終了・導入時の実売価格は6万5800円。後継機種のNP-TH3は実売価格9万3830円














↑我が家の食洗機では、一度に結構な数の食器が入ります



【理由その2】家族の食事の時間がバラバラでも、あとで一気に洗えばOK


このほか、手洗いの場合は、たとえ食器が少量でもシンクの中に残しておけないのが難点。次の食事を用意する時に邪魔だし、なにより見栄えが悪くて嫌な気持ちになります。



その点、食洗機は、洗い物が少量の場合はそのまま食器を入れておいて、後ほど合わせて一回で洗うことができます。例えば、朝食は筆者が1人で食べ、娘たちは昼ごろに起きてきて朝昼兼用のブランチをとる場合があるのですが、筆者1人分の朝食分を食洗機にかけるのは電気代と水道代がもったいない……。そのようなときは、食洗機に朝食1人分の食器を入れたままにして、昼食時に娘たちの食器を追加して一緒に運転すればよいのです。



食洗機に食器を放置していて汚れが固まらない? と心配する方もあるかと思いますが、そこは強力な洗浄力があるので問題なし。食洗機専用洗剤は人の手に触れないので、漂白剤や酵素など強力な成分を含んでおり、手洗いより格段に汚れ落ちが良いのです。さらに高温の水流で洗うことで、こびりついたタンパク質や脂質の汚れも落としてくれます。







↑たまご納豆ごはんというなかなかハードな汚れもキレイに落ちてピッカピカ



ちなみに、使った食器を入れっぱなしにすると食洗機の中にニオイがこもるのでは? との不安もあるでしょうが、運転してしまえばニオイは取れるのでそれほど気になりません。それでも、どうしてもニオイが気になるんだ! という人にはパナソニックの「ナノイーX」搭載モデル(NP-TZ200・実売価格10万9280円)がオススメ。こちらはニオイを抑制・除菌する微粒子イオン「ナノイーX」を含んだ風を送ることで、庫内のニオイを抑えてくれます。



【理由その3】「洗わなくていい」と思うと自炊のハードルが下がる


どうせ在宅ワークをするのなら、栄養面や経済面のことを考えると、なるべく自炊をしていきたいところ。そして、食器洗いを食洗機が代行してくれると、気持ちの面で自炊のハードルが下がります。私は料理は好きなのですが、片付けは大嫌い(笑)。調理中に使った調理器具や容器をはじめ、食べた後の食器も洗わねばならないと思うとかなり憂鬱です。その点、食洗機があれば使ったものを放りこむだけなので、気持ちの軽さがまったく違います。



また、ふだん繰り返し使う調理道具を放り込んでおけば、高温の水流で除菌できるのもポイント。筆者が使っているNP-TH1には、すすぎの最後を加熱すすぎ(約80 ℃)にする「高温除菌」モードがあるので、衛生面でも安心です。
↑ポテトサラダを作ったボウルとスプーンもピカピカ(右)です。見てください、手洗いではこんなにピカピカにはなりません!

【理由その4】「宅コーヒー」「宅飲み」に使う器具や食器もカンタンに洗える

在宅ワークになると、食事以外の食器も増えてきますよね。例えばコーヒー関連。もともとカフェイン中毒の筆者はコーヒーを1日に4-5杯ほど飲むのですが、レギュラーコーヒーを淹れた後のコーヒーメーカーのドリッパーも、最後にコーヒーカップと一緒に食洗機に放り込めばお手入れ簡単。

また、外飲みができなくなったので、風呂上がりにビールやハイボールを軽く一杯、といった家飲みが増えました。冷蔵庫の中の漬物や夕飯の残り物を小皿に盛ってチマチマとつまむわけですが、その時のグラスや小皿も、夕食の食器と一緒に食洗機に放り込んでしまえばOKなので気はラクです。

このように、食洗機でいろいろと洗えるのは確かですが、万能ではありません。フッ素コーティングされたフライパン、クリスタルガラス、銀・アルミ・銅製の食器や鍋、木製まな板、耐熱温度90℃以下のものなどはNGなので、こうした食器類は手洗いすることになります。ただ、逆にいえば、これらを除けば洗えるというわけ。特に汚れが落ちにくいものには積極的に使っていきたいところです。
↑食器をはじめ、鍋やフライ返しなど、さまざまなものが洗えます

家事を機械任せにすることが「家事をサボっていることになる」と考える方もいるかもしれませんが、気力や体力も含め、一人の人間のエネルギーには限りがあるもの。こんなときだからこそ、限りあるエネルギーを賢く使うため、機械の力を頼るのもアリだと思います。

今回のようなケースでも、在宅に切り替えたからといって、仕事が減るわけではなし。逆に家事が増えてしまい、仕事が思うように進まない……でも、栄養面と経済面を考えれば自炊もしたい……といったジレンマを抱える人が多いはず。そんな方はぜひ、食洗機をひとつの選択肢として検討してみてはいかがでしょう。

お金が貯まる家、貯まらない家の違いは「冷蔵庫」にあった!




























節約したいお金、節約したくないお金のアンケート調査で、「節約したくないお金」の1位は食費。しかし、この手のアンケートでは「節約したいお金」でも食費は毎回上位に入ります。食べるものはケチりたくない、でも食費は減らしたい。この相反する2つのニーズをどう満たせばいいのか。そのポイントは、なんと冷蔵庫の使い方にあるようです。3月24日放送の『北野誠のズバリ』では、『東洋経済オンライン』の記事から「お金が貯まらない人の冷蔵庫」について取り上げました。

未知のジャングル


冷蔵庫を見ればこの家はお金が貯まる家か、貯まらない家かわかる。
これは一体なぜなのでしょうか?

扉を開けた瞬間、パッと見てそこに何があるかが見渡せる。これが理想的な冷蔵庫です。

冷蔵庫の中に食品がギッシリ。奥に何が入っているかわからない状態になってしまうと、食べ切れずに捨ててしまったり、忘れていて腐ってしまったり…という悲劇が起こってしまうのです。

「未知のジャングルに入るようにそーっと手をチルド室の向こうに入れると、なんかカピカピなってる」と、その状態を表現する北野誠。

扉を開けっ放しでゴソゴソとお目当てのものを探していると、電気代も多くかかってしまうため、一目で「あれがある」「あれはない」と見渡せる冷蔵庫が、理想の冷蔵庫であるというわけです。

「ボイマヨを片付けろ!」


この話題から、CBCの7階にある小さな冷蔵庫を思い出した北野。

「よく整理してます。僕が一番捨てる権利を持ってると思います。僕に捨てられても文句を言わないでください」

どうやら北野は7階の冷蔵庫の番人を務めているようです。

北野が「特に言いたいことがある」のは、「ボイメン」ことBOYS AND MENのメンバーに対して。

「ボイメン!『ボイメン』って書いたマヨネーズ何本もありすぎや!」

1本途中まで使っていたものがあるにもかかわらず、また新しいマヨネーズが入ってきたというのです。

どう見てもカラカラのボイマヨを、すでに処分したという北野。

「ボイマヨどうなってんねん!片付けろ!自分らで!」と、ボイメンに訴えかけます。

チューブは隙間産業


続いて話題は、雑然としやすい冷蔵庫のドアポケットについて。

温度変化が激しい場所のため、調味料や飲み物を入れることが多い場所ですが、使い忘れや余分買いを防ぐため、使用頻度が低いものは開封日を書いたシールを貼ることが大切だということです。

ドアポケットで行方不明になりやすいのは「チューブ」。

「あいつはどんな隙間でも置けるんです」という北野。そんなチューブを北野は「隙間産業」と例えます。

「お刺身でついてくるワサビとか『いつかない時に使うかもー』って入れて、あれが20個ぐらい冷蔵庫に溜まってたりしてね」と話す佐藤実絵子に、「すいません、温泉玉子のだしも僕よう溜めてしまいます」と反省する北野。

断捨離上手は貯め上手


さらに佐藤は、オシャレなコロッケ屋さんでコロッケを買った時についてきたソースも保管してしまっているんだとか。

佐藤「あれって、後から何かわかんないんですよね。これってどういう味のソースなのか。しかもいつなのか。全くわからない」
北野「ああいうやつは、ちょっと溜まったら捨てていきましょうね、皆さん」

結局、「ああいうのを溜めこむっていうことが、お金を貯めこむことに繋がらない」と北野。

「断捨離上手」は「お金を貯めることも上手」と結論づけました。

こどもたちの巣立ちとともに急にスカスカになったという北野家の冷蔵庫。

「こんなに冷蔵庫って奥が見えるやん」と軽い感動さえ覚えたといいます。

「皆さんもコロッケのソースとか、温泉玉子のだしとか、ついつい使うチャンスがあると思いがちですが、一度断捨離したほうがええと思いますよ」とアドバイスする北野でした。
(minto)

洗濯機、買ったときの失敗談、「水道代が高くなった?」

節約・貯蓄・投資の前に今さら聞けないお金の超基本























































安いノンインバータを買うと失敗するケースも
 【家電コンサルのお得な話・5】 今回は筆者の親戚が実際に洗濯機の購入で経験した失敗談を紹介したい。ある日、急に洗濯機の脱水時の運転音が大きくなり、全く動作しなくなった。そのため、親戚の奥様は「毎日使うものだし、修理で日にちが掛かるのは困る。7年くらい使っているから買い替えよう」と考え、大手家電量販店のネット通販サイトをチェックしたとのこと。普段は私に相談の連絡があるのだが、今回は急いで買ってしまった。どんな失敗があったのか。

 親戚の奥様がサイトをチェックすると、5万円程度で7kgの洗濯機があった。洗濯ができないのは困るし、急な出費であることに加えて、今日注文したら明日配達してくれるということもあり、「これでいいか」という判断でそのままクレジットカード決済で購入した。

 今年の正月、自宅にお邪魔したとき、「水道代が少し高くなったみたい」という話から前述の事情を聞いた上で洗濯機を確認してみると「ノンインバータ」タイプだった。使用状況を聞くと、5人家族のため、最低でも1日に3回、4回は洗濯機を使うことも少なくないという。

 このように洗濯回数が多い使い方でノンインバータだと、水道代はそのくらい掛かることを伝えたが、インバータ自体を理解せずに購入してしまったらしく、落ち込んでいる様子が、すぐに見てとれた。

●水道代の差額は大きい

インバータとは、簡単にいえば「電気の直流を交流に変換する回路」のこと。一般的なメリットは図のように汚れ落ちがよく、運転音が静かで節水でき、電気代も安く抑えられる。

 インバータタイプなら、1回当たり20リットルで1日3回の洗濯を毎日すれば、水道代はノンインバータよりも1年間で約5300円、6年で約3万1800円節約できる。水道代の差額だけでペイできるかどうかのラインだが、夜の洗濯時の運転音や汚れ落ちなど、他のメリットを合わせて考えれば親戚の場合はインバータにすべきだっただろう。

 洗濯機に限らず、今や当たり前に搭載されている機能は各カテゴリで多い。家電製品を選ぶときは慌てず、「自分の生活ではどうなのか?」ということをぜひ考えながら選んでほしい。

 いくら購入時の金額が安くても、使っている耐用年数中、漠然とした不満を抱きながら使い続けるのは不幸なことだ。分かりにくければ販売員に相談してほしい。そのために販売員はいるのだし、「この商品にして良かった」という快適さを実感しながら家電製品を使っていただければと思う。(堀田経営コンサルタント事務所・堀田泰希)

堀田泰希

1962年生まれ。大手家電量販企業に幹部職として勤務。2007年11月、堀田経営コンサルティング事務所を個人創業。大手家電メーカー、専門メーカー、家電量販企業で実施している社内研修はその実戦的内容から評価が高い。

大型白物家電でコスパがいいのは? 「買い」の6製品を「高コスパの理由」とともにお届け
































本記事では、高コスパなオススメ家電をコスパが高い理由とともに紹介。新生活に必須な冷蔵庫や洗濯機、エアコンなどの大型家電のなかから、価格とスペックのバランス抜群な名品を厳選しました!



【その1】約10分の快速コースなど便利機能満載で4万円台



【洗濯機】
ツインバード
全自動電気洗濯機 7.0kg WM-EC70

実売価格4万3890円

洗濯容量7kgで、4人程度の家庭にも十分対応し、毛布など大物洗いも可能。洗濯物1kgを10分で洗える「快速モード」を備え、汗ばんだウエアをジム帰りにササっと洗えるなど、こまめに洗濯したい人にも便利です。

SPEC●消費電力量:375W/465W(50Hz/60Hz)●標準使用水量:110ℓ●運転音:約56dB(脱水時)●標準洗濯容量:7.0kg●電源コード長:約1.6m●防水保護等級:IPX4●サイズ/質量:約W550×H845×D545mm/約29kg



















↑液体洗剤投入口を本体手前に設置(写真)。受け口が広くスムーズに洗剤を注げます。柔軟剤投入口は本体奥に



【高コスパのワケ】洗濯コースを厳選し低価格化を実現!


天面手前の操作パネルで8種類の洗濯コースから選択。「快速モード」や、干し時間を短縮できる「風乾燥コース」など実用性の高いものに絞り、この価格を実現しました。




【その2】野菜の使い忘れや重複買いを防げて経済的



【冷凍冷蔵庫】
AQUA
Delie(デリエ)シリーズ AQR-VZ46J

実売価格23万9800円

生鮮食材の保存に最適なチルドルームを、冷蔵室の全幅に拡大。食材をゆったりと収納できます。さらに、冷蔵室から下の野菜室が見えるユニークな構造を採用し、野菜の使い忘れや重複買いなどによる廃棄ロスを防ぎます。

SPEC●定格内容積:458ℓ●冷蔵室:239ℓ●野菜室:67ℓ●年間消費電力量:275kWh●サイズ/質量:W600×H1840×D710mm/102kg







↑食材に合わせチルドルームを約0~2℃と約-2~0℃に切り替え。うるおいのある冷気で肉や魚の鮮度を守ります








↑冷蔵室から野菜室の奥まで丸見え。野菜の食べごろを見ながら献立を検討できて、野菜の廃棄も減らせます



【高コスパのワケ】高級機に迫る鮮度維持性能を意外なアイデアで実現!


冷蔵室の底面に透明ガラスを採用して、高額なセンサーなしで野菜の鮮度確認が可能に。野菜室内の温度・湿度・冷気の流れを制御することでフレッシュに保存できます。



↑写真左は同社の従来野菜室、右は本機の「旬鮮野菜室」で1週間保存したナス



【その3】音声操作・スマホ操作にこの価格で対応するのは驚異的!


【エアコン】
アイリスオーヤマ
ルームエアコン2.8kW airwill(エアウィル) IRW-2819A
実売価格8万2600円
スマートスピーカーへの声かけだけで、温度調節や運転モードの切り替えが可能。専用アプリを使えば、1台のエアコンを家族各自のスマホから操作することも。人感センサーを搭載し、人がいないときに自動で省エネ運転に切り替わります。
SPEC●適用床面積:暖房8~10畳/冷房8~12畳●消費電力量:暖房865W/冷房710W●通年エネルギー消費効率:5.8●サイズ/質量:W795×H250×D230mm/9.5kg(室内機)
↑専用アプリの睡眠モードで、就寝中の温度を1時間ごとに設定。子どもやお年寄りに最適なプリセットも選べます

↑外出中にスマホでエアコンをつければ帰宅後すぐ快適に過ごせます。屋外で室温管理でき、ペットがいる家も安心です

【高コスパのワケ】トレンドの音声操作を8万円で実現したのがスゴい

他社では10万円クラスの高級機が対応する音声操作をこの価格で実現(Google Home/Amazon Echoに対応)。人感センサーで省エネ運転でき、ランニングコストも抑制できます。

【その4】DCモーター搭載で効率的に加湿し、肌をうるおすナノイーも付加

【加湿機】
パナソニック
ヒーターレス気化式加湿機 FE-KXS05
実売価格2万670円
DCモーターの高速回転で、高い省エネ性と加湿効率を同時に実現。独自イオン「ナノイー」放出機能で、肌のうるおいスピードが約3倍にアップします。加湿フィルターは月に1回押し洗いするだけで、約10年間交換不要です。
SPEC●適用床面積:14畳(プレハブ洋室)、8.5畳(木造和室)●連続加湿時間:約8.4時間●タンク容量:約4.2ℓ●サイズ/質量(タンク空時):W375×H375×D186mm/約5.2kg
↑「フィルター清潔モード」では運転停止中もナノイーを加湿フィルター部に充填。フィルターを清潔に保ちます

↑「お急ぎモード」では、強運転時より適湿到達時間を約26%(※1)短縮。室内を素早く“うるおい空間”に変えます。※1:FE-KXS05/FE-KFS05「お急ぎ」モード:30分と「強」モード:41分との比較によるもの。同社独自の試験条件による評価

【高コスパのワケ】DCモーターと加湿フィルターがキモ!!  ランニングコストも格安

出力効率の高いDCモーターにより大風量を創出。吸水性の高い加湿フィルターと組み合わせて、加湿力を高めました。強モードで1日8時間運転しても毎月の電気代は約53円。

【その5】乾きムラを抑え省エネな3Dムーブアイ搭載で超贅沢

【衣類乾燥除湿機】
三菱電機
衣類乾燥除湿機 サラリMJ-M120PX
実売価格3万6220円
センサー技術を使った「部屋干し3Dムーブアイ」で、衣類の生乾きを逃さず乾燥。送風と除湿を組み合わせた節電モードなら電気代をより節約できます。Wフィルターを搭載し、キレイな風で部屋干し可能。
SPEC●除湿能力:11/12ℓ/日(室温27℃、相対湿度60%時)●運転音(衣類乾燥/本体前方1mで測定):標準49dB/夜干し39dB●消費電力:325/385W●サイズ/質量:W360×H534×D210mm/13.5kg
↑服を急いで乾かす際は「ズバッと乾燥モード」が便利。光ガイドで衣類に狙いを定めてドライ風を送り、乾燥時間を大幅に短縮できます

↑左右100度のワイド送風で洗濯物を隅々まで乾燥。次に乾き残りを3Dムーブアイが見つけて集中乾燥します

【高コスパのワケ】高機能で電気代も節約できて3万円台はお買い得!

高性能な3Dムーブアイ付きで3万円台はお買い得。3次元広角狙えルーバー(画像)で衣類を確実に乾かせるうえ、ムダな運転もなく、電気代が安く済みます。

【その6】室温センサーや足元暖めなど機能満載なのに1万円台

【ふとん乾燥機】
日立
アッとドライ ふとん乾燥機 HFK-VS2000
実売価格1万3980円
シングルのふとんを約28分で乾燥。ダニ対策コースも従来機種より10分短い約90分で完了します。センサーで室温を見ながら夏は乾燥後にふとんを冷まし、冬は暖めたまま運転停止します。足元を約5分で暖める機能も搭載。
SPEC●消費電力:最大680W●タイマー:最長200分●付属品:ふとん乾燥アタッチメント、くつ乾燥アタッチメントほか●サイズ/質量:W283×H338×D217mm/約4.3kg(付属品含む)
↑V字型 「ふとん乾燥アタッチメント」でスピード乾燥を実現

↑アタッチメントからふとん全体に温風を拡散。両面乾燥なら60分、表面だけならわずか28分で熱が行き渡ります

↑アタッチメントやホースはすべて本体に格納可能。アタッチメントへのホコリ付着を防いで清潔に使えます

【高コスパのワケ】アタッチメントで効率向上、価格のわりに便利機能が多い

アタッチメントの改良により乾燥効率が上がり、電気代も安くできます。さらに、敷きふとんの両面乾燥機能や足元の暖め機能などの便利機能も多く、コスパが高い!!

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

冬の必需品、電気ポットは「保温」と「再沸騰」、どっちがお得!?



























冬の必需品、電気ポットは「保温」と「再沸騰」、どっちがお得!?
2020/02/09 06:24 ウェザーニュース

この時期、いつでも熱いお茶やコーヒーが飲める電気ポットは重宝します。しかし、電気ポットを保温状態にせず、ふだんは電源をオフにして使うたびに再沸騰させる使い方もあります。この場合、電気代は半分ほどですむのです。

2.2Lの電気ポットで比較


関東電気保安協会が、電気ポットを「保温」で使う場合と「再沸騰」で使う場合の電気代を比較しています。

容量2.2Lの電気ポット(沸騰時の消費電力1000W)で、朝食(7:00)と昼食(12:00)と夕食(19:00)にお湯を0.7Lずつ使うとして、ポットで保温して再沸騰する場合、1日当たりの電気代は15.25円になります。一方、同じポットで、朝食と昼食と夕食にお湯を0.7Lずつ使うのに、電源をオフにして使うときだけ再沸騰する場合は、1日の電気代は8.80円です。その差は6.45円とわずかに思えますが、年間では2328円になります。

長時間使用しないときはプラグを抜く


もちろん、ふだんは電源オフにして使うときに再沸騰させると数分間待たなくてはなりません。しかし、使わないときも保温のために35Wの電力を消費するのはもったいないし、年間で2000円以上の電気代がよけいにかかるのです。関東電気保安協会のシミュレーションによると、電気ポットで保温するのは2時間が限度としています。つまり、2時間までなら保温にかかる電力は再沸騰にかかる電力より少ないため、電気代を節約できます。しかし、2時間を超えて保温すると、保温にかかる電力が再沸騰にかかる電力より大きくなるので、電気代が高くなるのです。いつでも熱いお湯が出る便利な電気ポットですが、2時間以上保温するような場合は、プラグを抜いておく習慣をつけると、電気代も節約できそうですね。

参考資料など


関東電気保安協会「電気ポットの省エネ」

寒い部屋にはご用心、室温が1度下がると脳は2歳老化する





















































寒い部屋にはご用心、室温が1度下がると脳は2歳老化する
寒い家で暮らす人は脳が老けているという驚きの事実。さらに、室温が低いと、高血圧や要介護状態にもなりやすいという。寒い家のリスクを知り、家の防寒対策を整えようーー。
「暖房で電気代がかさむ冬。節約のために家でも寒さを我慢していませんか。それはすぐにやめたほうがいい。最新の研究で、寒い家に暮らす人ほど脳は“老けやすい”ことがわかったからです」
こう話すのは、慶應義塾大学理工学部で住環境と健康の関係について研究する伊香賀俊治教授。頭寒足熱ということわざがあるように、健康には少しの寒さが必要なイメージもあるが、実際は、脳に悪影響しかないという。伊香賀先生が詳しく解説する。
「高知県檮原町と山口県長門市に住む40~80代の150の脳をMRIで詳細に撮影し、画像をもとに、脳の健康状態を点数化。住んでいる家の居間の室温と点数の相関関係を調査しました。すると、居間の温度が低い家で暮らす人ほど点数が低いことがわかったのです。一般的に、高齢な人ほど脳の健康状態は悪く、点数は低くなります。つまり、寒い部屋に暮らす人は、脳の状態が高齢の人に近く、脳が老けているということになります。それも、室温が1度低いときに減る点数は、年齢が1つ上がるときに減る点数の約2倍。言い換えれば、室温がほかの人よりも1度低い家で暮らす人は、脳が2歳分も老けているんです」
居間が冷えているだけで、脳が老けていくという衝撃の事実。でも、なぜ部屋が寒いと脳は老化してしまうのか。
「寒い場所にいると、私たちの体は体温の低下を防ぐために血管を収縮させますが、同時に血圧も上昇します。血圧が高くなりすぎると、血管は傷つき、小さな血栓ができたり、細い血管が破れたりするため、脳はダメージを受けると考えられます」
ダメージが蓄積すると、脳は徐々に情報伝達がうまくできなくなる。運動や記憶などをつかさどる脳の機能は低下し、老化が進んでいくというのだ。脳が老いれば、認知症にもなりやすくなる。
「加齢によって脳の機能は悪くなりますが、寒い部屋はそのスピードを加速させる。認知症のリスクをより高めることになります」
また、認知症予防には運動が重要だが、寒い住宅に暮らす人は動くのがおっくうになり、体を動かす時間が減少する。
「断熱改修する前と後で、1日の屋内での活動時間を計測したことがありますが、リフォーム前は約30分も活動時間が短かった。厚生労働省は、65歳以上の人で1日40分の運動をする人は、まったく運動をしない人と比べ、認知症などの発症リスクが21%低くなるとしています。寒い家は高齢者をより認知症の危険にさらすのです」
これらを裏付けるかのように、寒い家で生活する人は要介護認定を受けるのが早いという実験結果もあるという。
「脱衣所の室温が約15度と13度の家にそれぞれ住む人たちが、何歳で要介護認定を受けたかを大阪府で追跡調査しました。たった2度の違いと思うかもしれませんが、脱衣所の室温が低い家で暮らす人たちのほうが、要介護認定を受けやすく、健康寿命も4年短くなったのです」
暖冬といわれる今年の冬でも、脳がヨボヨボにならないよう、わが家の防寒はしっかりしよう!
「女性自身」2020年1月21日号 掲載

暖房と冷房、消費電力が高いのはどっち?





























[OH!バンデス - ミヤギテレビ] 2019年12月9日放送の「コスギンの世話やき天気」のコーナーでは、暖房の消費エネルギーについて紹介していました。

今の季節、絶対に欠かせないのがエアコンに代表される暖房器具。ところで、冷房と暖房のどちらが電気代がかかるか、皆さんは知っていますか?


エアコンの秘密、知ってる?

電気代を節約したいなら...


さっそく答えを発表します。

部屋を冷やすよりも暖める方がエネルギーを多く使用するため、冷房よりも暖房の方が消費電力が高いといわれています。

とはいえ、逆を返せば「暖房の方が節電効果が高い」ということ。少しでも賢く暖房を使用したいですね。

資源エネルギー庁によると、エアコンの夏の冷房は、設定温度を高めの27~28度にする事で年間約670円の節約できるのに対てし、暖房の場合は低めの20~21度にすることで、年間約1170円の節約になるそう。

また石油ファンヒーターの場合は、連続9時間運転した場合、設定温度を21度から20度に変える事で、年間879円の節約になるとのこと。さらに、運転時間を1時間短縮することで、1345円の節約になります。

暖冬と言われている今日。暖房に頼るのはもちろんですが、可能な限り厚着をし、節電に繋げていきたいですね。

(ライター:rin.)

なぜ冷房より暖房の方が電気代が高いのか 効率的な運用で負担軽減






















































電気代は冬の方が高くなってしまう
 寒い冬に欠かせないエアコンの暖房運転だが、気になるのは電気代だ。冬の電気代が夏より高くなる要因の一つは、エアコンの電気代だと言われている。しかし、運転させている時間が長そうな冷房運転よりも暖房運転の方が、なぜ電気代が高くなるのだろうか。三菱電機によると、室温と外気温の差が関係しているという。

 「家計調査年報(家計収支編) 2018年」(総務省統計局)によると、2018年における2人以上の世帯電気代は、平均価格が夏よりも冬の方が高くなっている。1~3月の合計が4万1160円だが、7~9月の合計が3万810円。3カ月で1万円近い差が付いている。

 その要因の一つとしてあげられているエアコンは、冷房運転の際、室内の空気から熱を奪って、室外機に運んで外に放出することで部屋を冷やしている。逆に暖房運転の時は、外の空気から熱を奪って、室内に運ぶことで部屋を暖めている。この方法は、熱を運ぶポンプのような役割を指して「ヒートポンプ」と呼ばれ、電気代が季節によって異なる理由でもある。

●室温と外気温の差が電気代の差



 冷房運転と暖房運転で電気代が異なる理由は、室温と外気温の温度差が大きいほどエアコンがエネルギーを必要とするからだ。例えば、夏の外気温が35度の場合、過ごしやすい26~28度ほどまで下げても、室温と外気温の差は10度もない。しかし、冬の場合は、外気温が7度の場合、快適に過ごせる20度以上まで上げようとすると、室温との差は10度を大きく上回る。この結果、冬の方が多くのエネルギーを消費し、冷房運転よりも電気代がかかってしまう。

 電気代をなるべく抑える手としては、暖房運転の風向きを下にし、足元にエアコンの風が届くように調節することだ。左右のフラップを調節できるなら、部屋の中で多くの時間を過ごす場所に風を向けるとより効率よく過ごしやすい環境を作ることができる。ただ、エアコンの風を直接肌にあてると乾燥の原因になるので、注意が必要だ。

 さらに暖房運転の効果を高めるなら、ドアやカーテンを閉め、室内に冷気が侵入しないようにすると効果的だ。風量を保つために、フィルターを手入れしておくと安心だ。シーリングファンやサーキュレーターがある場合は、活用すると効率よく部屋を暖めることができるだろう。暖房運転の方が電気代がかかるのは仕方ないことなので、なるべく効率的に運用して、出費を抑えながら冬を乗り切りたい。(BCN・南雲 亮平)

一人暮らしの″浪費の罠″と節約のコツを専門家に聞いた! 家賃と電気の契約には注意!?





























なにかとお金がかかるという一人暮らし。これから始める人にとっては、やっていけるのか不安になることでしょう。

でもあらかじめ、一人暮らしの日常生活に潜む「浪費の罠」を知っておけば、多少なりとも状況は変わるはず。

そこで一人暮らしアドバイザーとして活躍する河野真希さんに、一人暮らしでやりがちな「浪費の罠」と節約のコツを聞きました。これを読めば、使えるお金が増えるかも!?

〈聞き手=いちかわあかね〉


【河野真希(かわの・まき)】一人暮らしアドバイザー。延べ500人以上の一人暮らし経験者にアンケート・取材をおこない、暮らしに関する情報を発信してきた。そのほか「暮らしスタイリスト」「料理家」として、料理やインテリアなど幅広いライフスタイル提案をおこなっている。これまで執筆・監修した書籍は『世界一たのしいひとり暮らし術』(イースト・プレス)、『ひとり暮らしの季節ごよみ毎日が楽しくなる「プチ行事」のススメ』(祥伝社)など

一人暮らしってどれくらいお金かかるの?


いちかわ:
今回はこれから一人暮らしをする人向けに、お金まわりの話を伺いたいです。

そもそも一人暮らしって、どれくらい費用がかかるものなんでしょうか?

河野さん:
総務省統計局の調査にある、単身で仕事をしている人の平均出費を参照すると、一人暮らしの生活費はおおよそこのようになります。


【主な固定費】

・家賃:6万円(※)
・電気代:4000円・水道代:2000円
・ガス代:3000円(都市ガスを想定)
・通信費:1万2000円(スマホ・インターネット料金)

【主な変動費】
・食費:4万円
・交際費:2万5000円
・日用用品費:5000円・
その他:2万円(※保険料や医療費など)

固定費+変動費=約17万円

※全国宅地建物取引業協会連合会の「一人暮らしに関する意識調査」(2018年3月)を参照

いちかわ:
これを基準として、どれくらいのお金が浮くものなんでしょうか?

河野さん:
程度によって差はありますが、通信費や食費を見直すことで月に1~2万円ほどの節約は可能です。

さらに毎月の浪費を削れれば、合わせて約3万円の節約もそれほどムリせず実現できますよ。

いちかわ:
毎月3万円が浮いたら、単純計算で年収が実質36万円アップしたことになりますね…! けっこう大きい。

節約を成功させるための2ステップ


いちかわ:
いざ節約を始めるとして、何からやればいいんでしょうか?

節約のステップ①:出費を正しく把握する


河野さん:
まずは出費を正しく把握しましょう。ここで重要なのは、“見えない出費”を明らかにすること。

お金をムダ遣いしがちな人は「使途不明金」が多いんです。

いちかわ:
使途不明金…何に使っているかが不明な出費ってことですか?

河野さん:
はい。たとえば、コンビニでつい買ってしまうお菓子やコーヒーみたいに、後で振り返って思い出せないような支出が使途不明金の例。

これはほとんど無意識に使っているお金なので、正しく把握できてないことが多いんです。

いちかわ:
ああ、思い当たる例がたくさんあります…!

節約のステップ②:節約効果が高い出費から削る


河野さん:
次に、節約効果が高いものから順に削っていきましょう。

いちかわ:
効果が出やすい項目と出にくい項目があるんですね。

河野さん:
そうです。特に効果が出やすいのは、家賃やスマホ利用料といった固定費です。固定費は1度削減するだけでずっと節約効果が続くのがメリット。

たとえば、スマホのプランを変更して月5000円を削ることに成功したら、年間6万円が浮くことになります。しかもそれがずっと続くので毎年その恩恵を受けられます。

いちかわ:
少ない努力で節約できるのがいいですね!

では変動費はどうなんでしょうか?

河野さん:
変動費で節約効果が出やすいのは食費です。外食中心の生活から自炊中心に切り替えるだけでも2万円~3万円ぐらいは節約できます。

いちかわ:
食生活を変えるだけでそんなに変わるんですね…!

河野さん:
そうなんです。固定費と食費は特に節約効果が出やすい項目です。

これらの出費を抑えたうえで、そのほかのムダ遣いをなくしていきましょう。

初心者がやりがちな「浪費の罠」と節約法(固定費編)


いちかわ:
節約効果が出やすい項目にも近いと思うんですが、普通に生活してると陥りがちな「浪費の罠」ってありますか?

河野さん:
典型的な例がいくつかありますね。

浪費の罠(固定費編)①:言い値で賃貸契約をしてしまう


河野さん:
先ほど「固定費は節約効果が出やすい」とお話しましたよね。そのなかで家賃はあとで変えにくいので、一人暮らしを始める前の段階で十分に検討しましょう。

いちかわ:
みんな家賃を安く済ませようと、物件の厳選はしますよね。それだけではダメなんですか?

河野さん:
実は、交渉すれば家賃も値引きしてもらえることも多いんです。

いちかわ:
そうなんですね…!

ただ、何の理由もないのに家賃交渉するって、なかなか勇気がいると思うんです。何かいい交渉材料ってありませんか?

河野さん:
イマイチだなと思った要素を材料に交渉するのがいいでしょう。エアコンなどの必須設備が古さや、部屋の汚れを指摘するなど。

「安くなったら、即決するので」と言うのもアリです。

いちかわ:
なるほど。

河野さん:
そのほかにも、入居者が集まりづらい時期を狙って引っ越すのも手です。

その時期は「空室を早く埋めたい」と思っている大家さんも多いので、値引きしてくれるケースが少なくないんです。
いちかわ:
需要が少ない時期を狙うんですね!
河野さん:
そうです。特に5月~8月か、11月ごろがおすすめです。

というのも、進学や就職のタイミングにあたる年度末や年度初め、転勤が多くなる決算期の9月や3月は引っ越しをする人が増えるんです。それ以外の時期が狙い目。

ちなみに、このタイミングだと、引っ越し代の節約にもつながります。
いちかわ:
引っ越し業者にも、値段交渉をするってことですか?
河野さん:
いえ、そもそも引っ越し業者の料金は、時期によって変動します。引っ越しが増える時期は需要が高まるため料金が高くなってます。
いちかわ:
そこを避けることで、家賃と引っ越し代を節約できるんですね。

浪費の罠(固定費編)②:電気の利用量に合わないプランを契約してしまう

河野さん:
一人暮らしを始めてから電気代で損するケースもよくあります。

自分に合ったプランになっているなら問題ありませんが、言われるがまま実態に合わないプランで契約しているかもしれません。

それを放置していると、年間3000円~1万円ほど損することになります。
いちかわ:
ええ…!
河野さん:
対策として一番簡単なのは、「契約アンペア数」を下げることです。

これは簡単に言えば、自宅で同時に使用できる電気量のこと。利用者は、使う電気の量に応じて契約アンペア数を選びます。
いちかわ:
一度に多くの電気を使う人なら、より高いものを選ぶということですね。
河野さん:
その通りです。基本的には契約アンペア数を下げれば、毎月かかる料金を節約できます。あまり使っていないのであれば、迷わず下げましょう。
いちかわ:
具体的に料金はどれぐらい変わるものなんでしょう?
河野さん:
一人暮らしの標準が30アンペアと言われています。もし40アンペアで契約していたとして30アンペアに下げると、東京電力の場合は月額で約300円、年間で約3400円の節約になります。

場合によってはもっと下がることもあるでしょう。
出典 http://www.tepco.co.jp
※参照:東京電力ホールディングスHPより
河野さん:
これにくわえて、プラン自体を乗り換えるのもおすすめです。

たとえば夜間の電気使用量の割合が高くなるほど得するプランなどが用意されています。契約アンペア数の見直しとセットで年間数万円お得になることも十分にありえます。
いちかわ:
地道ながらバカにできないポイントですね。

浪費の罠(固定費編)③:使ってないサービスが“隠れ固定費”に

河野さん:
出費を見直すことで、実質固定費となっていた浪費が発覚することもあります。

それを私は“隠れ固定費”と呼んでいます。
いちかわ:
具体的にはどういうものですか?
河野さん:
多いのは定額動画配信サービスや定期購読の新聞などですね。
いちかわ:
たしかに、不要なのに惰性でお金を払ってるサービスって結構ありそうです。
河野さん:
これもまたバカにできません。

たとえば、月1000円の動画配信サービスなら年間1万2000円、月3000円で新聞の定期購読をしていたら年間3万6000円ものお金をムダ遣いしていることになります。
いちかわ:
合計すると約5万円…!
河野さん:
ほかにもジムなんかも同じことになりやすいですね。月1万円ほどのジムをやめれば、年間約12万円の節約ができます。

出費を見直す際に、“隠れ固定費”になっているサービスの解約も検討してみてください。

初心者がやりがちな「浪費の罠」と節約法(変動費編)

浪費の罠(変動費編)①:外食ばかりで食費がかさむ

いちかわ:
固定費に隠れた浪費ポイントがよくわかりました。変動費についても同じような“罠”ってありますか?
河野さん:
まずは外食で浪費してしまうケースは多いですね。

コンビニ弁当でも1食500円ほどかかると考えると、昼夜ともに外食の生活を続けていれば、少なくとも1カ月で3万円の食費がかかります。もし飲食店で食べていればそれ以上になります。

一方で基本的に自炊するように変えれば、月に1万~2万円、年間にして10~20万円くらいは削れるでしょう。
いちかわ:
自炊のほうが安上がりなのはわかるんですが、なかなかハードルが高い気が…
河野さん:
いきなりすべてを自炊にする必要はありません。段階を踏んで、できるところまで自炊の割合を高めるようにするのがおすすめです。

【自炊化で節約するステップ】
①外食をやめて、買って家で食べるようにする
②買う場所をコンビニなどからスーパーに変える
③お惣菜やレトルト食品のみを買う(お弁当を買わず、お米は家で炊く)
④余裕があれば、自炊する

浪費の罠(変動費編)②:現金に固執し管理漏れしてしまう

河野さん:
「スマホ決済は使いすぎてしまうから現金じゃないと」みたいに毛嫌いする方もいますが、それが逆に浪費につながっている可能性もあります。
いちかわ:
え、そうなんですか!
河野さん:
なぜなら支出の管理漏れが発生しやすいからです。たとえばレシートをもらい損ねてしまうだけで、何に使ったかわからない使途不明の出費になってしまいます。浪費の温床ですね。

一方でスマホ決済ならアプリ上で使用履歴をチェックできるので、すぐに詳細の確認ができます。
いちかわ:
「何にお金使ったっけ…?」っていう事態を防げるわけですね。
河野さん:
さらに注目すべきは、スマホ決済のポイント還元。各社が5~20%の高還元率のキャッシュバックキャンペーンをおこなっているので、これを使わないの手はありません。
いちかわ:
クレジットカードだとポイント還元率は1%ぐらいですもんね。5倍以上ってすごい。
河野さん:
浪費していることに気がつくためにも、食わず嫌いせず活用することをおすすめします。
河野さんによれば、節約のコツは目的意識なく使っているお金を削ること。納得感を持ってお金を使えているならば、むやみに趣味・娯楽費を削る必要はないといいます。

この週末にでも直近の出費を振り返り、浪費項目がないかをチェックしてみてください。ちょっとした作業で毎月1万円以上が浮いたら、けっこう快感だと思いますよ。

〈取材・文=いちかわあかね(@ichi_0u0)/編集=葛上洋平(@s1greg0k0t1)〉
暮らしスタイリスト/料理家|河野真希オフィシャルサイト
https://www.kawano-maki.net/

夏場の「最適な」エアコン設定とは?






























夏の暑さは年々厳しさを増しており、適切に涼をとることが大きな課題になっています。

そのためにエアコンは欠かせませんが、快適さだけでなく、エネルギー効率も考えた最適な温度を設定しなければなりません。

米国エネルギー省および環境保護庁が推進する連邦プログラム「Energy Star」では、次のような室温設定を推奨しています。
在宅時:26℃外出時:29℃就寝時:28℃
これに加え「Consumer Reports」では、天井ファンや扇風機の併用、涼しい夜には窓を開けること、昼は遮光して室温上昇を抑えることをすすめています。

家に着く前にエアコンが起動するよう、タイマーをセットしておくか、対応する機種ならスマートフォンでオンにしておきましょう。
熱波が来たら、暑い時間帯の洗濯機・乾燥機・食洗器の使用を控えます。料理中はキッチンの、入浴時は浴室の換気扇を忘れずに使ってください。

特に暑い地域の場合


タンパに住む米LifehackerのパーソナルファイナンスライターLisa Rowanに言わせれば、特に暑い地域では上記の室温設定は非現実的だそう。

そんな設定温度は高すぎです。湿度の高い地域だと、29℃に設定して1分でも家を空けたら、身体からカビが生えちゃいますよ。

(彼女は常時26℃設定で、除湿器も併用しているそうです)

こちらのTwitterのスレッドでは、エアコン愛好者が荒れています。政府の推奨値に反発して、14℃に設定してやるという人も。


もちろん、快適さには個人差がありますし、電気代も気になるところ。

米エネルギー省によると、室温設定を華氏で1度(0.56℃)上げることで、電気代が3%節約できるとのこと。

お財布のためにも、高めの温度からスタートして、1度ずつ下げながら自分にとって快適な室温を見つけるのがよさそうです。

つまり、政府の勧告は出発地点にすぎません。そこからスタートして、快適さ・お財布・地域をベースに、「最適な」温度を見つけてください。

あわせて読みたい

快眠セラピストが教える、夏の寝苦しさを解消し睡眠の質をあげるコツ

35度以上の時はスマホを充電してはいけない?猛暑に潜むリチウムバッテリーの危険性

カーエアコンの外気導入と内気循環、車内がより冷えるのはどっち?

Photo: Frans Van Heerden (Pexels)

Source: Energy Star, Consumer Reports,

Meghan Moravcik Walbert - Lifehacker US[原文]


9月も残暑 エアコン電気代“節約方法”は























































9月も残暑 エアコン電気代“節約方法”は
多くの人が悩まされるのが、自宅でのエアコンのオン・オフのタイミング。つけっぱなしか、こまめにオンとオフを繰り返す方がいいのか。夏はどうしてもかさんでしまう電気代の節約方法を取材した。
   ◇
横浜市に住む渡辺さん。仕事から戻ると、息子2人がエアコンをつけ待っていた。
渡辺純子さん「(涼しくて)最高ですね。あー助かったって」
家にいる間は、寝るときもつけっぱなしだという。
渡辺純子さん「5000円くらい(電気代)上がりますかね。我慢して体調崩してお金かかるより、ここはもう諦めて」
家族の体調も考えると、エアコンは欠かせないと話す。
ネットでも、「エアコンなしで寝るのあり得ない」「エアコンかけっぱなしの夏休み」「電気代怖い」といった声が上がっている。
9月も厳しい残暑が予想され、まだまだ活躍しそうなエアコン。どうすれば、お得に使えるのか。
   ◇
夏に欠かせないエアコン。街で100人に使い方を聞いたところ、60人が“つけっぱなし”、40人が“こまめにオン・オフ”と意見が分かれる結果になった。
「あまりこまめに消したら電気代かかるって聞いたりする」
「ちょっと10分コンビニ行く時とかですよね。迷います」
   ◇
“つけっぱなし”と“こまめにオン・オフ”、一体どちらがお得なのだろうか。エアコンの電気代を左右する消費電力を、空調メーカーのダイキン工業協力のもと検証した。
ダイキン工業・広報 垣永大輔さん「26℃の冷房運転をします」
部屋の温度は28.5℃で、設定温度との差は2.5℃。この時の消費電力を確認すると、つけたとたんに一気に消費電力が上がった。
ダイキン工業・広報 垣永大輔さん「設定した温度と室温の差の分だけ冷やさないといけないので、運転直後に非常に電気代が高くなります」
計測開始からおよそ20分後。
ダイキン工業・広報 垣永大輔さん「設定温度の近くまで到達すると、負荷が小さくなって電気代も下がってくる」
スイッチを入れると急激に上昇する消費電力。室温が安定してからの消費電力との差は一目瞭然。
テレビや照明はこまめに消すことで消費電力をおさえることができるが、エアコンはこの特徴もあって、そんなに単純ではない。
   ◇
ダイキン工業が、同じ気温条件のマンションで“つけっぱなし”の部屋と“30分おきにオン・オフ”を繰り返す部屋を比較したところ、外の気温と設定温度の差が大きい日中は“つけっぱなし”の部屋が消費電力が小さくなった。
しかし、設定温度との差が小さくなる夜間になると、“30分おきにオン・オフ”する部屋の方が消費電力は小さくなった。
スイッチを切る時間帯で動き初めの消費電力が変わってくるエアコン。では、スイッチのオン・オフは何を基準にすればいいのだろうか?
ダイキン工業・広報 垣永大輔さん「条件によっても異なってくるんですけれども、日中は35分、夜間は18分ほどの外出であれば、つけっぱなしの方がお得という結果が出ています」
さらに、風通しをよくするため、室外機の周りに物を置かないなどの工夫で節電効果が期待できる。
別の試算では、夏の間、エアコンの設定温度を1℃上げると約670円の節約。また、使う時間を1時間短縮すると約410円お得になるという。
関東電気保安協会では、熱中症など体調面も考慮した上で、節電に取り組んでほしいとしている。


就寝時のエアコン設定は「28度連続運転」がベスト……熱中症にならない部屋を作る6つの法則



























 今年7月、大阪府枚方市の遊園地「ひらかたパーク」で、アルバイトスタッフが亡くなるというショッキングなニュースがあった。原因は熱中症だった。


 他にも連日の猛暑の中、相次ぐ熱中症による体調不良で倒れる人が続出。総務省消防庁によると、今年7月29日~8月4日までに熱中症で緊急搬送されたのは1万8347人、死亡数は57人に上っている。

 予防策は、決して他人ごとではない「熱中症」をまずは知ること。週刊文春で様々な視点から取り上げてきた、真夏の猛威「熱中症」企画をここに紹介する。

※「週刊文春」2018年7月12日号より転載。記事中の年齢や日付、肩書き等は掲載時のものです。

室内で熱中症になるワケ


 近年、住宅内での熱中症が多発している。

 総務省の発表によると、2017年に熱中症で救急搬送された人の発生場所は「住居」が最も多かった(37%)。例年、気温が高い8月以降よりも、梅雨明け後の7月中旬~下旬に救急搬送のピークを迎え、死亡者数も増えやすい。


©iStock.com

 熱中症とは、暑い環境の中で体温が上昇して脱水状態になり、熱失神や熱けいれんなどの症状が表れ、重症化すると死に至る健康障害を総称する。梅雨明け後は急激に気温が上昇し、体が適応しにくいため発症者が増えると考えられている。日々暮らす住環境をしっかり整えたい。

 室温28度、湿度70%――これが屋内熱中症の警戒ラインだ。室内で活発に動いていなくても、これを上回る温湿度になると熱中症発症に注意が必要という。

 人にとって快適な環境を研究してきた東京大学名誉教授の加藤信介氏(ペアベール 建築環境研究所)はこう話す。

「室温28度だと、多くの人が汗をかいています。たとえ暑いとは思っていなくても、発汗は体にストレスがかかっている状況で、疲労感が増します。夏場なら涼しい格好で室温25~27度を保つことが、多くの人が汗をかかずに快適と感じる、つまり自律神経に負担がかからない環境です。

 湿度は夏場なら60%以上になることもよくありますが、本来50%前後に抑えたいところです。室温と湿度がともに高いと、体からの水分蒸発がしにくくなり放熱できません。まず“室温”に気を配り、次に“湿度”を下げることです」

夜間熱中症が急増している


 住宅のタイプによって「熱中症になりやすい時間帯」が異なることにも注意が必要だ。

 さまざまな家を訪問し、どういう住宅が熱中症を起こしやすいかを長年調査してきた慶應義塾大学理工学部の伊香賀俊治教授が語る。

「木造戸建住宅は、熱をため込む材料がほとんどないので、昼の外気温上昇に合わせて室温が上がりますから、外気温が暑い“昼”に気をつけたほうがいいでしょう。

 一方で、鉄筋コンクリートマンションの場合は、厚さ10~20センチのコンクリートの屋根や外壁が日中に熱をためこみ、やがて熱が壁内に伝わる。コンクリートは熱しにくく冷めにくい性質。およそ5~10時間遅れて室内壁面温度が上昇し、壁面からの放射熱で室内温度が上がります。そのため、日中の室温上昇は少ないのですが、朝まで暑い。マンション住まいの人は“夜”が危ないのです」


 上のグラフを見てほしい。

 外気温が36度まで上昇した日、木造戸建住宅の場合は、日中33度まで上がるものの翌朝5時に28.5度まで下がる。しかし、鉄筋コンクリートマンションは、翌朝まで30度を切ることがない。

 日本救急医学会などがまとめた「熱中症データベース」の「住宅内熱中症の発生場所」を見ると、「居間・リビング」39%に続き、「寝室・就寝中」が32%と多い。最近は深夜から明け方に起きる“夜間熱中症”が急増しているという。

(1)マンションは上層階ほど要注意


「最も気をつけてほしいのは、マンションの最上階に住む人です。

 何階建てかに関わらず、最上階は夏の強烈な日射を吸収する屋根面があり、天井が焼けるように熱くなってしまいます。中間階と比べて全時間帯においてプラス1度高い。


 集合住宅の位置と熱中症の重症度の関係を調べると、救急搬送された最上階に住む人の9割が入院を余儀なくされる状況です(上のグラフ)。それだけ重症化しやすいということですね。就寝中の体温や脱水率も、最下階、中間階、最上階と、階数が上になるほど高くなりやすく、最上階の人は体温が40度以上で運ばれる人も少なくありません」(同前)

 戸建でも上の階が暑いので夏は1階での就寝がいいという。

(2)エアコンは28度の連続運転がお勧め


 日本エネルギーパス協会代表理事の今泉太爾氏は、対策として「就寝中の適切なエアコンの運用」を挙げる。当たり前のようだが、前出の「熱中症データベース」では、住宅内で熱中症を発症した患者のうち約9割がエアコンを停止中か、そもそもエアコンを設置していないという調査結果がある。

「エアコンが苦手な人は、寝室の隣の部屋でエアコンをかけるといいでしょう。不快な冷風を感じることがなく、ゆるやかに温度と湿度を下げることができます」(今泉氏)

 エアコンの設定は「一般的に28度連続運転がお勧め」と伊香賀教授。

「学生を対象に、▽26度連続運転▽28度連続運転▽26度3時間タイマー▽28度3時間タイマーで睡眠効率を比較しました。

 睡眠効率とは、簡単にいうと就床時間に対する熟睡感ですね。つまり睡眠の質が良くないと翌日の作業効率低下を招き、そのほか食欲減退やうつなどになりやすく、熱中症を発症するリスクが高まる。睡眠効率が10ポイント下がると、翌日の知的な作業効率が7ポイントも落ちてしまう。

 最も結果が良かったのは28度連続運転で、睡眠効率、そして翌日の作業効率が平均を上回りました。26度連続運転や28度3時間タイマーは、平均より下回っています」

 それでは就寝中に窓を開けたり、扇風機を回すのはどうだろうか。

 伊香賀教授が多摩ニュータウンに住む高齢者約50人の就寝中の環境と、脱水率や体温(精度の高い舌下温)を調べたところ、扇風機使用や窓開けのみで寝ている人は、日本生気象学会の熱中症予防指針による▽注意▽警戒▽厳重警戒▽危険の区分けのうち、「厳重警戒」の環境下であることがわかった。
「暑い夜に窓を開けたり、扇風機を使用しても焼け石に水。特に扇風機を回しっぱなしで寝るのはお勧めできません。その微風で睡眠の質が確実に低下します」(同前)
 昔から「一晩中、扇風機を回していると死ぬ」という俗説があるが、それはあながち的外れではない。風を体に当て続けることは危険だという。前出の加藤氏はこう話す。
「風が当たり続けると皮膚の表面から体の熱が奪われていき、今度は冬のように放熱過多になる恐れがあります。特に裸で20分、30分と、ある程度の風力が皮膚に当たり続けるのは、どんな状況でも良くありません。風に当たりたいなら肌着やパジャマなどを着ていることは必須です」
 室内で扇風機を使うなら、就寝直前までエアコンと併用し、部屋全体の室温や湿度を均一にすることを目的にしよう。

(3)窓開けの目安は33度

 また、窓を開けるかどうかの目安は、外気温が最大でも「33度未満の時」と覚えておきたい。
「人の深部体温はおよそ37度、平均皮膚温は33.6度です。人間は発熱体なので、熱を常に捨てる必要があるのですが、通常は深部体温より皮膚温の表面温度が低いから、体の熱が外に出てきて水蒸気になって捨てられるわけです。
 ところが外気温が33.6度より高くなってしまうと、皮膚の表面より気温のほうが高いので、熱が捨てられなくなる。風が吹くと空気から逆に熱をもらってしまうことになり、不快に感じるんです。もちろん体にもストレスになる。ですからまず外気温が33度を超えたら、窓を開けずにエアコンをかけるよう意識しましょう」(同前)
 しかし反対に、気温が30度を切るような日で心地良い風が吹くなら、窓を開けて通風するといい。
 通風の良さは2つある。1つは「床、壁、天井の表面温度」を効率的に下げられること、もう1つは室温とともに高くなりがちな「湿度」を外に排出しやすくなることだ。
「日光が当たると家具の表面温度はあっという間に40度、50度と上昇してしまいます。人が快適に健康的に暮らすためには、『空気の温度』より『床、壁、天井の温度』が低くなる住環境が良い。そうでないと常に家具から放熱されて、室温上昇につながります。家具の温度を下げるためには、風を使うのが早い」(同前)
 風通しを良くして湿気を逃がすことで、室内のカビ発生や化学物質の滞りも回避できる。湿度が10%減少すれば、体感温度が1度下がるといわれる。そのぶん涼しさを感じるだろう。

(4)電気代が高くなる「除湿」より「冷房」に

 最近は室内の湿度を自動的に調整する「壁紙」も登場した。昔の障子やふすまはこれに当たり、“天然の換気”といえる。
「畳」も湿度を吸放湿する作用がある。畳の効能を研究して20年の北九州市立大学の森田洋教授が語る。
「畳1畳で500ミリリットルの水分を吸収したり、放出する力があります。畳を敷いた和室と、通常の洋室の湿度を比較した研究では、畳の部屋のほうが雨の降った後も湿度変化が大きくありませんでした。一見、天然物に見えるフローリングは、樹脂で表面をコーティングしたものが多く、吸湿効果は期待できません」
 湿度を下げるのにエアコンを使うなら「除湿」ではなく「冷房」を使うのがポイント。
 省エネや高断熱住宅を手がける一級建築士、加藤真哉氏は「室温と湿度を両方下げたいときには冷房運転のほうが効率的。エアコンの除湿(ドライ=室温を下げずに除湿するタイプ)運転では電力消費が大きくなる」と話す。エアコンの弱冷房のほうが、除湿とほぼ同じ効果を発揮し、電気代が安くなるのだ。
 特に外の景色がクリアに見えないような日は気温と湿度がともに高いので、エアコンの冷房をしっかり回そう。

(5)断熱の工夫が熱中症予防に効果的

 そして熱中症の危険を下げ、夏に室内で快適に過ごす最高の方法は、何といっても日中に「熱を入れない」ことだ。
 本誌2017年10月5日号「『温かい家』は寿命を延ばす」で「住宅の断熱性を高めることが健康を守る」と記した。冬なら外へ逃げていく熱を、夏は内側へ入ってくる熱を、住宅の壁で“断つ”ことが重要。今泉氏が説明する。
「窓や壁、屋根、換気口などの開口部から熱の出入りがあります。冬なら、開口部から外へ逃げていく熱のうち屋根の占める割合はそれほどでもありませんが、夏は昼に屋根から熱が入ってくる割合が高い(上のイラスト)」
 ところが、壁や屋根などに質の高い断熱材を施工している住宅は、既存住宅ではたった5%(国土交通省の発表)。これから新築の購入を検討する人は、ある程度の断熱性が保証される「省エネ基準」(2020年から義務化される)を満たしているかどうか、ハウスメーカーに確認したい。
 最上階に住む人は、ホームセンターで販売されている断熱シートを天井に貼ることでも多少は室温上昇が軽減される。
 根本的な解決を望むなら、屋根に断熱材を入れるリフォームを行うことだ。再び今泉氏の話。
「断熱材と一言でいっても、セルロースファイバー、グラスウール、現場発泡系ウレタンフォーム、発泡スチロールなどさまざまな種類があります。日本で最も利用されているのは安価なグラスウール系の断熱材ですが、形状が複雑な屋根では隙間ができやすいため、屋根断熱のリフォームにはあまり向いていません。
 戸建の屋根断熱リフォームには、米国で最も使用されているセルロースファイバーがお勧め。施工時に隙間ができず、高い断熱効果と吸放湿効果、さらに防音性や害虫予防も優れているんです。工事は1日で済みますし、夏の“2階の暑さ”が劇的に改善します。費用も15~30万もあれば可能でしょう」
 マンションの最上階や角部屋に住む人なら、家全体を硬質ウレタン吹き付けで断熱リフォームするといいという。スケルトン(建物の骨組みだけの状態)にする必要があるのが難関だが、費用は70平方メートルぐらいのマンションで20~40万円。夏は涼しく、冬は暖かく、日々の住み心地が明らかに変わるという。

(6)感覚でなく数値で対処を

 人が健康的に快適に暮らせる「夏の温度」は「25~27度(湿度50%前後)」というのが多くの専門家の一致した意見。快適とは自律神経が汗を出させて皮膚表面温度を下げる必要のない温度をいう。
「しかし、加齢に伴って、のどが渇いていたり、暑さを感じるなどの生理調節のセンサーや、それを緩和するための発汗反応などの調節機能が鈍くなります。若者がいる部屋と比べて、高齢者がいる部屋の温度は真夏の日中に平均2度高いという報告もある。“感覚”に頼ると対処が遅れるので、“数値”を見ましょう」(伊香賀教授)
 日中のエアコン設定温度は、服装により変わる。「職場で肌着にYシャツ、ネクタイ、靴、靴下、長ズボンの服装なら、26度ぐらいでないと不快ではないか」と東大名誉教授の加藤氏。一方で、自宅で靴下やスリッパなしで薄着、さらに家具や床・壁・天井の表面温度が高くなければ27~28度のエアコン冷房設定でいいという。
 室内に温湿度計を置き、日中は26~28度、湿度50%前後、夜は28度を目安に、心地良い環境を整えよう。
(笹井 恵里子/週刊文春 2018年7月12日号)

電気代が月1000円ダウン!【Looopでんき】がスゴかった



















































電気代が月1000円ダウン!【Looopでんき】がスゴかった
「電力会社を変えるとトクらしい」と知ってはいても、「何もしてないわ」というあなた。ハッキリ言います。けっこうな金額をムダにしている可能性が高い! 

暮らしニスタ編集部では「電力会社、替えたらどうなる?」を「切り替え済」主婦にインタビュー。節約額はもちろん、おカネだけでない「変えたらこうなった!」を徹底検証してみました。

実はこれまで損してた!?基本料金2800円→0円の衝撃

暮らしニスタ編集部では、主婦100人に「電力会社の切り替え」についてのアンケートを実施。半数以上が「検討したことがある」と回答したものの、実際に「切り替えた」のはたった3割という結果でした

「変えない理由」については「よくわからない」「面倒」「選びきれない」の3つが主。「替えなくても困らないし、今はまだいいか」という結論に至るようです。だけど「現状維持」のあいだに、ムダなお金がバンバン出ていっているとしたら……?


「電力切り替え」を知ってはいるし検討したこともある、けど切り替えはまだ。そんな7割の主婦たちはムダなお金を払い続けている!

「電気会社の現状維持」のもったいなさを「しみじみ感じた」というのは、アンケートで「切り替え済」と回答した千葉在住の暮らしニスタ、MRTさん。電気代の大きな部分を占める「基本料金」を無料にできたことで、月千円は安くなったと実感しているそう。気になる中身を教えてもらいましょう。


そうだ、電力会社を替えればいいんだ!

MRTさんは小学生2人とご主人の4人家族。
「5年前にマンションから戸建てに引越したら、5千円前後だった電気代が倍近くになり、気にはなっていたんです」。
2016年の電力自由化スタートの際は
「主人と『安くなるなら替えてみようか』という話はしましたけど、よくわからないので結局そのままにしちゃったんですよね」 

それが1年半ほど前、
「大好きなハンドメイドブロガーさんが『電力会社変えました』という記事を上げていて。比較サイトで概算がわかるというので、貼ってあったリンクから各社のシュミレーションサイトに行ってみたんです。そしたら年間1万円以上安くなる会社もあるじゃないですか。 初めて『電気代が高いなら、電力会社を替えばいいんだわ』と思えた瞬間です」
MRTさんが衝撃を受けた「Looopでんき」のシュミレーション画面。
「手元に『電気料金のお知らせ』の紙を用意して、地域や契約アンペア数、使用キロワット数などを入力すれば『替えたらどれだけトクか損か』がズバッと出てきます。入力に個人情報は不要なので躊躇せずできました」


面倒なことなしに「電気代が安くなる」なら切り替えないほうが損!


電力会社の切り替えに際し、MRTさんが考える「譲れない条件」は3つあったそうです。
「電気料金が安くなること、は当たり前ですけど、面倒じゃないことも大事。仕組みや手続きが複雑だとそれだけで嫌になっちゃう。そしてどんなに条件がよくても、怪しい会社は避けようと思っていました」


MRTさんの「電力会社切り替え」の譲れない3条件

①電気代が安くなること!

②面倒くさくないこと!

③怪しくないこと!
条件①の「安さ」については、比較した十数社中「Looopでんき」がダントツのトップ。
「なんといっても基本料金0円なのが安い。電気使用量が多いわが家は100A契約のため、基本料金だけで2,800円くらい払ってましたから。従量部分についても、使用量で変わる3段階料金制から、『一律料金を使ったぶんだけ』の一段階制なのがわかりやすかった」


MRTさん宅の電気料金契約の比較

(図)←メールでお送りしたエクセルの表を見栄え良くして入れてください。
※東電料金部分は公式サイトデータ
東京電力の料金システムは「使えば使うほど単価が高くなる」のが特徴。節電意識が高まるメリットがある一方、電力使用量が多いMRT家には不利でした。
基本料がいらない「Looopでんき」は電力使用量が多いMRT家に好都合。ならば「そこまで電気を使わない家庭には向かないのでは?」と考えそうですが実は逆。

一般的な「従量電灯B」契約/3人家庭での「マンション例」「戸建例」をシュミレートしてみると、「Looopでんき」のほうが年間1万円~2万円以上の差が出るケースも珍しくないのです。
東京電力「従量電灯B」40A契約の基本料金は1123.2円。60A契約なら1684.8円。使っても使わなくてもかかるこの部分が、「Looopでんき」なら0円に。


システムがシンプルだからわかりやすい、落とし穴がない

新電力の料金システムは「○○とセットで電気代を安く」というプランが多く、MRTさんの頭を悩ませたそう。

「例えば『スマホやネット契約とのセット』プランだと、パッと見は安くても携帯の契約期間に縛られたり、通信会社を変えたときに違約金が発生してしまう。その点『Looopでんき』は契約期間などの縛りがなく、辞めたいときは違約金なしで辞められる。今どき潔いですよね」


Looopでんきの特徴

①基本料金なし。

②電気代は使った分だけの一段階従量制。

③契約期間の縛り、解約金、工事費等もなし。

④ネットから簡単に申し込める。


ループでんき? 聞いたことないけど大丈夫なの?


電気代は安くなる、色々面倒くさいこともない。でも「Looopでんき」という“耳なじみのない社名”には「躊躇した」そう。

「生活に欠かせない『電気』なので、何かあったら困りますから。少しでも悪い情報があったらやめようとネットの口コミを探して、社長さんの名前も調べて検索しましたよ」

結果悪い情報は見つからず、
「社長さんはお若そうだけど、頑張って会社を立ち上げたんだなーというのがわかって(笑) 何かあったらすぐ辞められるし、お試し気分ではじめてみました」

手続きじたいは簡単だったそうで
「ネットから検針票のお客様番号などを入力するだけ。工事も手数料も必要なく、あっけなかったです」
切り替えて1年半。トラブルはなく、毎月9千円超えだった電気代は7千円台~8千円台で推移。

「唯一、噂に聞いた『エアコンつけっぱなしだと電気代が安くなる』を検証した8月だけ、バスンと高くなって失敗した」そうですが、それ込みでも年間約9千円の電気代節約に成功。

「料金以外にも、スマホから電気使用量や請求情報をチェックできるのがすごくよかった」とMRTさん。

以前は『電気料金のお知らせ』の紙が来るまで、どれくらい電気を使っているのかわからなかったところ、
「今は手元の画面で毎日の電気の使用量を確認できるので、『この日はなんで多かったんだろう?』と行動を振り返り、家族ぐるみで反省し修正ができます。エアコンつけっぱなしチャレンジの失敗も、アプリのおかげで気付けました(笑)」


1時間毎の電力使用量や節約額、請求情報等をアプリで簡単にチェック可能。

「『去年と今年の使用電力の差』『以前の電力会社だったら今月は○○円』などのデータも、おトクを実感できてうれしいですね」とMRTさん。
ほかにも、「電気がつかない」「コンセントが焦げ臭い」などのトラブルに24時間365日、東電PG技術員が駆けつけ、対応を行うサービス「かけつけるーぷ」(※東京電力管内のみ/2019年8月現在)も無料で用意され、
「心強いです。トラブルがないので一度も使ってませんけど」と笑顔です。
東京電力から「Looopでんき」へ切り替えて1年半、
「一方的に送られてきて何となく使うものだった電気を、主体的にコントロールしながら使えるようになったのは料金以上の収穫だったかも」と振り返るMRTさん。

ご主人とも、「料金が下がっただけでなく、節電を心がけるようになったのがよかった」と話しているんだとか。

「電気を身近に感じながら、安く、安心して使える『Looopでんき』への乗り換えは大成功でした。もし電気の切り替えがまだなら、もったいないので今すぐ試してみることをおすすめします!」

まとめ

「基本料金0円」、「使った分だけ」の料金体系で電気代をグッと安くする「Looopでんき」。アプリで日々の電力使用量をチェックできるから、家族の節電意識も高まりそうです。契約期間や契約違約金などはないので、お試し気分で始められるのもいいところ。おカネだけじゃないメリットも生み出す「Looopでんき」の詳細とシュミレーションはこちらからどうぞ!

電気代シミュレーションはこちら

エルピオでんき」は、常に比較サイトで節約度No.1を争う知る人ぞ知る格安電力サービス。 私達は、2016年電力自由化以来、TVCMなど高価な宣伝をおこなわず、 全てそのコストを低価格の実現に還元してきました。 特長は基本料金、従量料金ともに格安設定。 大家族から、1人暮らしまで旧電力会社比較で最大15%前後の節約に貢献しています。




基本料金0円、解約手数料0円、シンプルな料金設定。 お客様のスタイルに合わせて2プランから選択できます。

・使用した分だけのシンプルなお支払い ・料金シミュレーションでどれだけお得か瞬時に試算




エアコンの節約術 冷房とドライはどっちが安い?


























エアコンの節約術冷房とドライはどっちが安い?
2019/06/26 05:35 ウェザーニュース

蒸し暑くなるとエアコンを使う機会が増えます。節電のため「ドライ」にしている人はいませんか? 意外にも、「ドライ」は「冷房」より電気代がかかることがあるのです。

「ドライ」には2通りの方法


「ドライ」には2通りの方法があることをご存知ですか? 部屋の湿度を下げるには、湿度が高いジメジメした空気をいったん冷やして水滴を集め、サラサラした空気にします。しかし、それでは室温も下がってしまうので、次に温めてから送り出します。これを「再熱除湿」といい、室温は下がらずにすみます。もうひとつの方法は、湿度が高いジメジメした空気を少し冷やして水滴を集め、サラサラした空気にして送り出します。これを「弱冷房除湿」といい、室温は少し下がります。

電気代は、弱冷房除湿<冷房<再熱除湿


東京電力が「冷房」「弱冷房除湿」「再熱除湿」のコスト比較をしたデータがあります。それによると、「弱冷房除湿」が一番安く、次いで「冷房」、一番高いのは「再熱除湿」です。「弱冷房除湿」は「冷房」より弱い電力で動いているので、「冷房」より経済的です。一方、「再熱除湿」は、「冷房」と「暖房」を一緒に稼働しているようなものなので、電気代が一番高くつくというわけです。

お使いのエアコンの運転切換に「ドライ(弱冷房除湿)」と「ドライ(再熱除湿)」があれば、用途に応じてお選び下さい。しかし、「ドライ」とだけある場合は、「再熱除湿」の可能性があります。詳しくは、「取扱説明書」を参照してください。


エアコンをうまく使いこなす術 ポイントは室外機にあった!





























エアコンをうまく使いこなす術ポイントは室外機にあった!
2019/07/11 05:38 ウェザーニュース

梅雨の季節でムシムシ、ジメジメとした体感が増え、エアコンを使用する方も増えてきているのではないでしょうか。そのエアコン、室外機の扱い方で電気代も冷房効果も大きく変わるって知っていましたか?効果的なエアコン活用で少しでも快適に暮らすためにも、室外機の周囲を今一度見直してみましょう。

エアコンは室内機と室外機の2つで1つ


エアコンが部屋を涼しくするメカニズムをご存知でしょうか。エアコンは部屋の暖かい空気を吸い込んで、熱を奪い、冷えた空気を戻すことで部屋を涼しくしています。室内機と室外機はパイプでつながっていて、パイプを通じて、部屋の熱を外に追い出しているのです。

室外機の効率的な使い方で省エネに


部屋と間接的につながっている室外機ですが、この室外機が精一杯働ける環境を作ることで、消費電力を抑えることができます。ぜひ試してみてください。

室外機の周辺を涼しくする



室外機は部屋の中の熱を外に放出する役割を持ちますが、直射日光や地面からの照り返しなどで周りの温度が高いと、熱を放出するのに負担がかかり、多くの電力を消費します。室外機から少し離れたところに植木を植える、「すだれ」を立てかけて直射日光を防ぐ、といった工夫をするといいでしょう。また、室内機で集めた熱を室外機から追い出す際、室外機の背面側全体の“熱交換器”と呼ばれる場所で外気と熱交換しています。つまり、熱交換効率を上げるには、ここを冷やしてあげるのが効果的です。具体的には室外機に水をかけて冷ます“打ち水”などが、有効です。

周りに物を置かない



吹き出し口付近に物が置いてあったりすると、外に熱を放出するときに負担がかかったり、放出した熱をまた吸い込んで、室内機の働きも悪くなり部屋の温度は下がりません。室外機の周囲は風通しをよくしておきましょう。この先、8月にかけても例年以上に暑い日が多いと予想され、エアコンもフル稼働しそうです。室外機の周囲を見回して、より効率的な使い方で少しでも省エネを心がけたいですね。

参考資料など


取材協力:ダイキン工業株式会社
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

コメント

このブログの人気の投稿

「完」 SUBARUへのこだわり!    スバルに2022年WRC復帰の噂。XVハイブリッドがベース車両に?

スバルに2022年WRC復帰の噂。XVハイブリッドがベース車両に? スバルの第2世代水平対向エンジンが生産終了へ SUBARUこだわりのHV快走 「トヨタ化」せず持ち味発揮 スバル レヴォーグ、2リットルターボにお買い得仕様 価格は346万5000円 SUBARUとソフトバンク、5Gで自動運転実験 SUBARU (スバル)と ソフトバンク は7日、次世代通信規格「5G」を活用した自動運転などの共同研究を始めたと発表した。スバルの研究施設にソフトバンクが5G対応の基地局を設置して、2019年中にも実証実験を始める。基地局と車両の間や車両同士で通信し、自動運転や車両制御に関する技術を検証する。 スバル研究実験センター美深試験場(北海道美深町)のテストコースで実証実験をする。自動運転では前進するクルマの中で周囲の映像の処理を続ける必要がある。スバルは大量のデータを高速でやり取りできる5Gの特長を生かし、自動運転に必要な技術開発を加速する。 ソフトバンクは ホンダ と組んで5G通信による車載通信機を搭載したコネクテッドカー(つながる車)の検証を手掛ける。このほか トヨタ自動車 と共同で出資するモネ・テクノロジーズ(東京・港)を通じて次世代の移動サービス「MaaS」の開発を進めている。スバルとも共同研究を始め、5Gを使う移動サービスの実用化に弾みをつける。 スバル 中村社長「CASEの時代でもスバルらしさを磨くことに集中していく 2019年11月7日(木)09時19分 SUBARU(スバル)の中村知美社長は11月6日に行った2020年3月期第2四半期の決算説明会で、トヨタ自動車とのアライアンスについて「CASEの時代であってもスバルらしさを磨くことに集中していく」と述べ、独自な生き方を貫いていく考えを示した。 スバルは2005年、トヨタがGMが放出したスバル株の一部を買い取ったことによってトヨタグループ入りした。その後、スバルが北米工場でトヨタ車を生産したり、『86/BRZ』を共同開発するなどしたが、それほど両社で協調していく様子は見られない。部品の共有化などを進めれば、もっと効率的な経営を行えると思え

「完」サンフレッチェ広島へのこだわり!3   今日の誕生日は誰だ! 4月25日は“トータルフットボール”を体現したあのレジェンドのバースデー!

今日の誕生日は誰だ! 4月25日は“トータルフットボール”を体現したあのレジェンドのバースデー! ◆ ヨハン・クライフ 【Profile】 出身:オランダ 誕生日:1947/4/25 ポジション:MF クラブ:アヤックス、バルセロナなど 身長:176㎝ 『今日の誕生日は誰だ!』本日、4月25日はアヤックスやバルセロナで活躍した“トータルフットボールの体現者”ヨハン・クライフ氏のバースデーだ。 選手時代のクライフ氏は リヌス・ミケルス 監督の志向したトータルフットボールを完全に体現。その類稀な戦術眼を生かしピッチ上で第2の監督として振る舞い、目まぐるしくポジションの入れ替わる戦術に欠かせない存在として君臨した。アヤックス時代には、UEFAチャンピオンズカップを3連覇し、バロンドールを3度受賞。オランダ代表でも“時計仕掛けのオレンジ”と称される精密な組織の中心となり、ワールドカップ準優勝に導いた。 バルセロナでも選手時代に“救世主”と呼ばれたクライフ氏は、現役引退後に監督としてカタルーニャに帰還。現在まで脈々と続くポゼッションというフィロソフィーをバルセロナに植え付け、 ジョゼップ・グアルディオラ 少年を見出しトップチームに引き上げ、リーガエスパニョーラ4連覇などの圧倒的な成績を残した。その功績は計り知れないものであり、晩年の2015年3月24日、肺がんに臥した際にはベッケンバウアー氏らサッカー界のレジェンドをはじめ、オランダ国王までもが哀悼の意を示し、世界中が悲しみに包まれた。 ※誕生日が同じ主な著名人 デイビッド・モイーズ(サッカー監督/ウェストハム) ジウベルト・ダ・シウバ・メロ(元サッカー選手) ラファエル・ヴァラン(サッカー選手/レアル・マドリー) ライス・エンボリ(サッカー選手/アル・イテファク) 岡崎亮平(サッカー選手/FC琉球) 森島司(サッカー選手/サンフレッチェ広島) アルバート・キング(ギタリスト) 鳥羽一郎 (歌手) アル・パチーノ(俳優) 鈴木おさむ (放送作家) 「日本から引き抜くのは困難」 J助っ人獲得に海外クラブ白旗、現地メディア指摘「適応した」 儲かりたいならパート社員を武器にしなさい サンフレッチェ広島FWレアンドロ・ペレイラ(※写

「完」不動産投資へのこだわり!6  不動産活用の新選択!「住宅サブスクリプション」は変革を起こすか「不動産 投資 初心者 勉強」

不動産活用 の新選択!「住宅サブスクリプション」は変革を起こすか サブスクリプションというと「定額制サービス」というイメージを持っている人も多いかもしれません。サブスクリプションとしては車や洋服、音楽配信などがおなじみですが、その波が不動産の世界にも押し寄せているのです。「住宅サブスクリプション」と呼ばれるサービスが登場し定額制で各地にある住宅を利用できることから「定住以外の選択肢」として人気を集めています。 ここでは住宅サブスクリプションが人気を集めている理由と今後の不動産投資への影響について解説します。 住宅サブスクリプションとは (画像=Pixelbliss/Shutterstock.com) 住宅サブスクリプションは新しい概念なので最初に概要を確認しておきましょう。毎月定額料金を支払うことで「使い放題」になるのがサブスクリプションの特徴ですが、このサービスを住宅に当てはめた形が住宅サブスクリプションです。単なる「住み放題」であれば従来の賃貸住宅と同じですが、住宅サブスクリプションではサービス事業者が提供している各地の住宅物件を自由に利用することができます。 例えば業界大手のHafH(ハフ)は、「定額で世界中住み放題」がキャッチコピーです。日本国内では東京、大阪をはじめ兵庫や静岡、石川、山口など海外にはマレーシアやベトナム、オーストラリアなどで物件が利用できます。これらの施設はいずれもゲストハウス形式になっているため、定額料金で各地を泊まり歩くことができるのです。 優良物件への近道、投資での不動産販売会社を選ぶコツ 多くの優良物件は「人」を介して見つかる ここからは、具体的な優良物件の探し方のコツを見ていきます。優良物件は、不動産販売会社の店頭に並ぶマイソクやインターネットに公開されている情報から見つけることもできますが、そうした誰もが手に入れることができる情報源から探し出すのは、容易なことではありません。 ですから、いかに情報を早く手にするかが大事になってくるのです。そこでポイントになるのが「人」です。公にはされていない物件情報や、「◯◯さんがアパートを売りたがっている」という話を、人的ネットワークを駆使して仕入れていくのです。 その「人」とは、当然ながら

「完」不動産投資へのこだわり!10    月2000万円の収入でも「破滅寸前…」大家撃沈、酷すぎる末路「不動産 投資 初心者 勉強」

月2000万円の収入でも「破滅寸前…」大家撃沈、酷すぎる末路 「あれも」「これも」手当たり次第はもう最悪 私は流儀一の中で「目標は高く掲げるが、それを越えてはいけない」と書いた。そこで私が強調したかったのは、目標を決めたらそこに向かって集中しろということだった。 不動産投資に興味をもつと、本を読んだり人の話をききかじったりして「あれも」「これも」と無計画に手を広げる人が少なくない。それではダメだ、ということがいいたかったのだ。 それと一見、矛盾するようだが、ここでは目標を達成したら次の目標にチャレンジだ、という点を強調したい。 「地道な作業」であることを理解していない人が多い。 あとで詳しく説明するが、私はいままで本業の工務店とは別に、いくつもの会社をつくってきた。たとえば「賃貸マンション20棟購入費(土地建物20億円)」という目標を設定したら、その目標を達成する受け皿として会社をひとつつくるのだ。 そしてその目標を達成したら、また新しい目標をたて、新しい会社をもうひとつつくる。私はこうしては、ゆっくりと、しかし確実に自分の所有する1棟マンションの数を増やしてきた。目標は、あくまで通過点にすぎないのだ。 銀行に返済後、残りわずかな利益を享受する地味な作業 わたしはよく自分がたてた目標をビーカーにたとえることがある。大家さん業というのは、月々いただく家賃から銀行への返済を行い、残りのわずかな利益を、すこしずつビーカーに集めていくようなものだと思うことがあるからだ。 少しずつしか、たまってはいかないが、しんぼう強く続けていれば、いつかはいっぱいになってくれる。 しかしビーカーばかり増やしていたら、どうなるだろうか。なかなか水はいっぱいにならない。ひとつのビーカーにゆっくりとではあるが確実に水がたまっていくイメージと、カラに近いビーカーばかりがならんでおり、あちらにポツリ、こちらにポツリと水が落ちているイメージをくらべてみてほしい。どちらがプラスのイメージかは、いうまでもないだろう。 ひとつのビーカーがいよいよいっぱいになったら、つぎの目標をたてるタイミングがきたということだ。 このビーカーこそが、私のいう「大家さんとしての目標」であり、その目標を達成するためにつくった

「完」不動産投資へのこだわり!3  オーナーチェンジ物件購入時に知っておきたいメリットとデメリット「不動産 投資 初心者 勉強」

オーナーチェンジ物件購入時に知っておきたいメリットとデメリット 不動産投資を始めるにあたって、オーナーチェンジ物件の購入を検討される方も多いのではないでしょうか。入居者の賃貸契約を継承するオーナーチェンジ物件は、新築マンションとは違ったメリットとデメリットが存在しています。 この記事では、オーナーチェンジ物件を購入する際に知っておきたいメリットとデメリット、また注意しておきたい点についてご紹介します。 まとめ オーナーチェンジ物件購入時に知っておきたいメリットとデメリット、また購入時に注意したいことについて確認しました。オーナーチェンジ物件はすぐに家賃収入が得られますので、その点では初めて不動産投資をする方にとって安心できると言えるでしょう。 しかし、メリットだけではなくデメリットもあります。オーナーチェンジ物件を購入する際は、売主が物件を売却する理由や、現在と過去を含めた賃貸状況など色々な視点から慎重に確認するようにしましょう。 新築ワンルームマンション投資 の否定論に対する反論と成功術7カ条 新築ワンルームマンション投資は、不動産投資の中でもメジャーな分野です。しかし、ネットの記事や書店で売っている不動産投資関連書籍などを見ると、「やめておいた方がよい」といった論調のネガティブな情報が多いことにお気づきの方も多いことと思います。 しかしその一方で、実際には新築ワンルームマンション投資で利益を上げている不動産投資家はたくさんいますし、成功事例も数え切れないほどあります。これらの相反する情報に触れると、「結局、どっちなの?」と頭を抱えてしまう方も少なくないでしょう。 当記事では、新築ワンルームマンション投資について結局のところどうなのか?という結論を、さまざまな角度からの情報を交えながら導き出してみたいと思います。当記事は10分ほどで読めますので、10分後には新築ワンルームマンション投資について正しい認識を持ち、的確な投資判断ができるようになっているはずです。 1.今さら聞けない、新築ワンルームマンション投資のメリット7つをおさらい (画像=takasu/Shutterstock.com) 新築ワンルームマンション投資には、多くのメリットがあります。それぞれのメリットを正しく

「完」SUBARUへのこだわり!2    スバル社長「今期赤字にしない」との意志、経営陣で確認=株主総会

スバル社長「今期赤字にしない」との意志、経営陣で確認=株主総会 [東京 23日 ロイター] - SUBARU(スバル)( 7270.T )の中村知美社長は23日、東京都内で開いた株主総会で、2021年3月期(今期)の業績予想を「遅くとも第1・四半期決算までには開示する」との意向を示した。新型コロナウイルス感染の第2波リスクを含め、市場動向が分からない時期だからこそ、精緻な予測以上に「今はこうしたいのだという経営の意志が大事だ」と指摘。「非常に厳しい状況だが、絶対に赤字にはしないということを全経営陣で確認し合っている」と述べた。 中村社長は株主に足元の新車販売状況を説明。5月は日本での全体需要が前年比55%のところ、スバルは同30%だった。感染拡大に伴う生産休止による車両供給遅れ、外出自粛による来店者・受注の減少が響いたが、「週を追うごとに来場者数、商談数は回復傾向にある」と述べた。主力の米国では5月の全体需要が70%の中、スバルは81%で、「少しずつ正常化に向けた兆しを感じ始めている」と話した。 ADVERTISEMENT ただ、米国は感染者数が世界最多で先行きも不透明なため「慎重な対応が必要」とも指摘。第2波が起きた場合でも「取引先の支援や従業員の雇用を維持した上で事業を継続していく。キャッシュを機動的に使って対処する必要がある」として手元資金の確保、追加の資金調達もできるよう検討を進めていると語った。 株主からは、前期が増収増益にもかかわらず、期末配当が前の年から減配となったことに不満も上がった。中村社長はこうした声に対し、減配後も配当性向50%を維持しているほか、「米国次第で(業績は)左にも右にも揺れる。リスクは高い」とし、「今後の資金需要に備えたい」と述べ、株主に理解を求めた。 自動車メーカーSUBARU 2か月半ぶり 群馬の工場で通常生産再開 自動車メーカーの「SUBARU」は、新型コロナウイルスの影響で、群馬県の工場の生産を通常の半分程度に抑える生産調整を行っていましたが、22日、2か月半ぶりに通常の生産を再開しました。 SUBARUは、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、部品の調達が困難になったことなどから、群馬県の太田市と

「完」不動産投資へのこだわり! 投資は東京・大阪・名古屋にこだわるべき 「不動産 投資 初心者 勉強」

回復し続ける地方の地価 それでも投資は東京・大阪・名古屋にこだわるべき 東京 (写真=ESB Professional/Shutterstock.com) 東京駅前や日本橋、虎ノ門、新宿、渋谷などの重要エリアで、大型開発が進行中です。次世代に対応した先進都市になることが予想されているため、今後も賃貸需要やある程度の地価の安定が期待できます。 大阪 (写真=PIXTA) 大阪駅周辺のうめきたや2025年大阪万博の会場である夢洲をはじめとする大型再開発、主要路線の整備が進行中です。また、大阪は国内でも有数のインバウンド好調エリアです。こういった背景を考えると、今後も賃貸需要や地価上昇が期待できます。大阪はIR(カジノを含む統合型リゾート)の候補地でもあります。決定すれば勢いが増すことでしょう。 名古屋 2030年100兆円産業「MaaS」丸わかり。 不動産の価値 が根底から変わる? ウーバーでは電動飛行機によるMaaSの試験も CREALが、不動産投資クラウドファンディングにおけるリサーチで運用資産残高No.1を獲得!! ■会社概要 社名:株式会社ブリッジ・シー・キャピタル 代表取締役社長:横田 大造 所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座2-16-11 片帆ビル3階 TEL:03-6264-2590 イラン、通貨の信用不安深刻化…車や不動産投資、仮想通貨に走る イランで通貨リアルの下落に歯止めがかからず、信用不安が深刻化している。車や不動産、金などに投資して資産の目減りを防ぐ動きが続き、仮想通貨への投資も増えている。イラン沖のホルムズ海峡近くで日本のタンカーなどが攻撃される事件が起き、米との軍事的緊張がさらに高まる中、経済悪化が続いて原油輸出に悪影響が出るとみる評論家もいる なぜ不動産投資の営業マンは自分で物件を買わない? なぜ自分でやらない?の答えは「買えないから」 投資マンションの相続で使える?「小規模宅地等の特例」の条件とは 投資マンションを所有している投資家の心配の種の一つは、「相続税はどれくらいになるのか」という点ではないでしょうか。不動産投資の対象となる土地や建物は、現預金よりも相続税評価額が低くなりますが、それでも

「完」サンフレッチェ広島へのこだわり!2   Jリーグが「ユース出身選手」ベストイレブンを紹介!今季デビューの広島・守護神からG大阪の“史上最高傑作”まで揃い踏み!

 Jリーグが「ユース出身選手」ベストイレブンを紹介!今季デビューの広島・守護神からG大阪の“史上最高傑作”まで揃い踏み!  Jリーグが選んだ“Jユース出身選手”ベストイレブンは以下の通り。   GK 大迫敬介(サンフレッチェ広島)   DF 立田悠悟(清水エスパルス) 瀬古歩夢(セレッソ大阪) 岩田智輝(大分トリニータ)   MF 菅 大輝(北海道コンサドーレ札幌) 田中 碧(川崎フロンターレ) 齊藤未月(湘南ベルマーレ) 橋岡大樹(浦和レッズ) 遠藤渓太(横浜F・マリノス) 土居聖真(鹿島アントラーズ)   FW 宇佐美貴史(ガンバ大阪) にほんブログ村 広島県トレセンU-16(2019年度 国体・少年男子) 監督 岩成 智和 株式会社サンフレッチェ広島 選手 1 GK 為岡 進悟 広島県瀬戸内高等学校 2 MF 森本 凜 広島県瀬戸内高等学校 3 DF 豊田 将大 広島県立吉田高等学校 4 DF 山口 宙  広島翔洋高等学校 5 MF 藤野 和樹  広島県立吉田高等学校 6 MF 光廣 健利  広島県立吉田高等学校 7 FW 森夲 空斗  広島県立吉田高等学校 8 MF 池田 柚生  広島県立吉田高等学校 9 MF 山根 留偉  如水館高等学校 10 DF 西村 岳  広島県立吉田高等学校 11 FW 菅野 翔斗  広島県立吉田高等学校 12 GK 波多野 崇史  広島県立吉田高等学校 13 FW 島津 大輝  広島県立広島皆実高等学校 14 MF 入江 大雅 広島県立広島皆実高等学校 15 DF 香取 潤  広島県立吉田高等学校 16 MF 田部 健斗 広島県立広島皆実高等学校 17 DF 増村 風月 広島県立吉田高等学校 18 GK 宮本 駿世 広島県立広島皆実高等学校 最も走ったチーム&選手は…J1第21節の走行距離発表 8月2日、3、4日に行われたJ1第21節における選手の走行距離などのトラッキングシステムによるデータが発表になった。  第21節で最も走行距離が長かったチームは サンフレッチェ広島 で113.366km、2位は 松本山雅FC で112.958km、3位は 北海道コンサドーレ札幌 で112.345km。逆に最も短かったのは、 川崎

「完」不動産投資へのこだわり!15      甘い話に要注意! 投資の教訓は失敗談から学ぶ

日本人の平均貯蓄額に絶句…資産形成にスペイン不動産はどう? ランキングは語る「スペインの住みやすさ」 スペインは、移住先ランキングや海外移住者に人気の都市ランキングで常に上位に入っています。   たとえば、海外在住者に人気の都市を調査した『InterNations Expat City ランキング2020』によると、人気トップ10の中にスペインの4都市がランクインしました。   まず、バレンシアが気候や家賃相場、医療形体などで高評価を獲得し、同ランキングで堂々の1位を獲得しました。この都市に続き、地中海沿いに位置するアリカンテが2位、マラガが6位、そして最後にスペインの首都マドリードが9位にランクインしました。   [図表1]海外在住者「人気の都市」ランキング 出所:InterNationsより     また、アメリカのレミトリー社が世界101ヵ国を対象に行った各国の移住したい国ランキングでは、101ヵ国中12ヵ国で、スペインの移住を願っている人が多いことが判明しました。世界各国の中で、移住したい国3位にランクインしたのです。   人気の理由は前ランキングと同様、医療体制の良さ、治安の安定、生活の質があげられました。   [図表2]世界で移住したい国ランキング 出所:Remitly世界で移住したい国ランキングより   これらのランキングは、いかにスペインが移住先や投資先に適しているかを表しています。医療体制が整っているほか、生活の質、得に食生活の質はとても高水準です。その証拠に2019年ブルームバーグによって発表された「健康な国指数」ランキングではスペインが堂々の1位を獲得しました。   リタイア後、生活の質の向上のために物件を買って移住したり、バケーションなどの長期滞在用に、不動産の購入や賃貸を始めたりしています。賃貸需要が途絶えることはありませんので、「スペインに住んでみたい」という人を対象に賃貸用の不動産物件投資をするのも良いでしょう。 スペイン不動産は女性にもオススメ スペインの個人不動産投資家の多くは女性です。株やFXなどそのほかの金融商品に比べ、不動産投資では市場動向を事細かに気にする必要がなく、時間のない方に向いている点、将来の事を考え長期的な投資をしたい女性に適している点が理由としてあげられます。   老後に必要な資金は現在2,000万円とも3,