スキップしてメイン コンテンツに移動

日信工業へのこだわり!    日立グループがEV向けインホイールモーター、小型軽量化でパワー密度2.5kW/kg達成


日立グループがEV向けインホイールモーター、小型軽量化でパワー密度2.5kW/kg達成

日立製作所と日立Astemo(アステモ)は2021年9月30日、ホイール内部にモーターとインバーター、ブレーキを収めたダイレクト駆動システム「Direct Electrified Wheel」を開発したと発表した。日立グループの鉄道やエレベーターなどモビリティ分野における技術開発や製品化の実績を生かし、小型軽量化を図った。

開発したダイレクト駆動システムと、モックアップの車両での搭載イメージ[クリックで拡大] 出所:日立製作所

 開発品はSUVへの搭載や長距離の走行を想定して、19インチのホイールに収めた。最高出力は1基当たり60kW、4輪合計で240kWを発揮する。熱対策により19インチよりも小さいホイールにも収められる。パワー密度は2.5kW/kgで、ホイール内の重量は通常のホイールから3割増以下に抑制しながら高い駆動力を実現した。軽量化を図ることで、これまでインホイールモーターの課題とされてきた乗り心地も改善される。

 開発品をEV(電気自動車)に採用した場合、ドライブシャフトなどの間接機構をなくすことで既存のEVと比べてエネルギーロスを30%低減できるという。これにより同一の車格で比較した場合、走行距離を10~20%伸ばすことが可能になるとしている。また、間接機構をなくしたことで、バッテリー搭載量を3割増やせる。

 日立製作所と日立Astemoは今後実用化に向けた研究を進める。現在、モーターやインバーターの部品単体での信頼性はめどがついているが、車両に搭載してランダムな振動やヒートサイクルが加わったときの複合的な影響について、時間をかけて検証していくという。また、絶縁などの長期間の信頼性についても検討する。

 また、日立Astemoは、開発品やこれまで培ってきた車両制御技術を生かしてEV向けの製品をより幅広いラインアップでグローバルに展開していく。

車載用でトップクラスのパワー密度

 パワー密度を「車載用で世界トップクラス」(日立)とするにあたっては、磁石の向きを90度ずつ回転させて並べる「ハルバッハ配列」とすることで、磁極ごとの有効磁束を増加させて駆動力を高めた。また、扁平なコイルを高密度に配列することで溶接スペースを削減してモーターを軽量化、パワー密度2.5kW/kgを達成した。モーターの駆動力を向上するには磁極数の増加が効果的だが、有効に使える磁束の割合が低下する他、コイルの溶接箇所と溶接スペースが増えるという課題があった。

 小型化には、インバーターとモーターを直接冷却できる油冷としたことも寄与した。インバーターを冷却した後、モーターに冷却油が循環する流路とした。パワー半導体もダイレクトに油冷で冷却する。水冷の場合は絶縁のためジャケットを設ける必要があり、小型化が難しかった。

 ホイールサイズの大きい乗用車だけでなく、シティーコミューターや軽自動車などの小型車への展開も視野に入れている。モーターやインバーターの小型化は日立製作所の得意分野。小型軽量化は二輪、鉄道、エレベーターなどさまざまな移動体に貢献する基本技術と位置付けている。

開発したダイレクト駆動システムの諸元[クリックで拡大] 出所:日立製作所

日立、日立Astemoのステレオカメラがスズキの「ワゴンRスマイル」に採用



酔わない自動運転 日立アステモが目指す熟練者の操作


日立製作所子会社の自動車部品大手、日立Astemo(アステモ、東京・千代田)は特定条件下でシステムに運転を任せる「レベル3」以上の自動運転において、熟練運転者のような滑らかな操作を再現できるソフトウエア技術を開発した。

日立、EV部品生産6倍

日米中に新工場


日立製作所は2022年末までに、日本、米国、中国にモーターなど電気自動車(EV)部品の新工場を設ける。生産能力を現在の6倍前後に増やす。自動車業界では車載電池などで大型投資の表明が相次ぐ。日立も世界シェア上位のEV部品の供給体制を強化する。EVシフトの加速を受けて関連投資が広がる。

日立は子会社の日立Astemo(アステモ)を中心に車部品事業を展開


日立Astemoの2021年3月期決算、売上4,400億円計上!自動運転やADASなどに注力


出典:官報

日立Astemo株式会社(本店:茨城県ひたちなか市/プレジデント&CEO:ブリス・コッホ)の第13期決算公告が、2021年7月9日までに官報に掲載された。

売上高は4,489億円を計上しており、事業の収益力を表す営業利益はマイナス62億円となっている。当期純損失は603億円、利益剰余金は653億円となっている。



■決算概要

賃借対照表の要旨(2021年3月31日現在)
資産の部
流動資産 247,924
固定資産 800,938
資産合計 1,048,862
======
負債及び純資産の部
流動負債 258,395
固定負債 344,533
負債合計 602,928
株主資本 441,464
資本金 51,500
資本剰余金 324,643
資本準備金 40,250
その他資本剰余金 284,393
利益剰余金 65,321
その他利益剰余金 65,321
評価・換算差額等 4,469
その他有価証券評価差額金 4,482
繰延ヘッジ損益 -13
純資産合計 445,933
負債・純資産合計 1,048,862
(単位:百万円)

損益計算書の要旨(2020年4月1日~2021年3月31日)
売上高 448,916
売上原価 384,542
売上総利益 64,374
販売費及び一般管理費 70,617
営業損失 6,243
営業外収益 15,504
営業外費用 7,046
経常利益 2,215
特別利益 13,502
特別損失 62,481
税引前当期純損失 46,763
法人税等 16,053
法人税等調整額 △2,444
当期純損失 60,372
(単位:百万円)

■ホンダのレベル3車両に自動運転用ECUを提供

日立Astemoは2021年1月、日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業の4社が経営統合して設立された。

自動運転やADAS(先進運転システム)分野においては、ソフトウェアの書き込み・更新時間を短縮する「差分更新技術」や、多様な車種・ECUに対応可能な「更新制御技術」、OTAセンターから車までのセキュリティを確保する「セキュア配信技術」などを開発している。

また、システムインテグレーターとして自動運転技術やADASを提供したり、コネクテッド分野においても快適な自動運転を実現するソリューションを提供したりしている。

自動運転用ECUやOTAユニットなどの開発製品は、自動運転レベル3車両として知られるホンダの新型レジェンドに採用されている。

4社の強みをいかしつつエンジニアの力を最適化し、グローバルリーダーを目指して要素技術や先進技術の開発に注力する日立Astemoに、引き続き注目していきたい。

日立とパナソニックによる海外ソフトウェア企業の大型買収、その狙いは?


Chip-to-Cloudに対応したデジタルエンジニアリングサービス企業、GlobalLogic

 一方、日立製作所が買収した米GlobalLogicは、Chip-to-Cloud(チップからクラウドまで)に対応できるデジタルエンジニアリングサービス企業だ。

 2000年9月に設立した企業で、米カリフォルニア州サンノゼに本社を置き、世界14カ国に約2万人以上の従業員を擁する。50%以上がシニアエンジニアで、インドや東欧の開発拠点に多くの人材を抱えているという。

 Chip-to-Cloudに対応する高度なソフトウェアエンジニアリング技術に加えて、エクスペリエンスデザイン力や多様な業界に関する専門知識を有しているのが特徴であり、通信や金融サービス、自動車、ヘルスケア・ライフサイエンス、テクノロジー、メディア・エンターテインメント、製造など、幅広い産業において、400社を超える強固な顧客基盤を持ち、継続率は9割以上という安定性がある。

 幅広い業界の専門知識や顧客の協創実績をもとに、エクスペリエンスデザインを行うデザインスタジオを全世界8カ所に有しているほか、アジャイル開発を促進し、デジタルエンジニアリングの実装を加速するためのエンジニアリングセンターを30カ所に設置している。

 2020年度の売上収益は9億2100万ドル、調整後EBITDA率は23.7%に達しており、2021年度見通しは売上収益で約12億ドル、調整後EBITDA率も20%超を見込む。

GlobalLogic社の強み

 日立の東原敏昭会長兼社長兼CEOは、「GlobalLogicは、非常に成長をしている企業であり、その成長を継続させたい。2025年度に3000億円弱の売上収益になるだろう。利益率も25%の水準で伸ばしていくことになる」と、今後の成長性にも意欲をみせる。

 買収の狙いについて東原会長兼社長兼CEOは、「2025年を想定したときに、CPS(サイバーフィジカルシテステム)がどんな形になるのか、そのときに日立が足りないのはどこかという観点から見て、最もフィットする会社がGlobalLogicであった」と説明。

 さらに、「デジタル化が進展すると、クラウド、エッジ、デバイスがリアルタイムでつながることが増え、現場の情報が経営判断に使われ、経営判断が現場の仕組みを変えることが普通になる時代がやってくる。そうした時代において、GlobalLogicは、チップからクラウドまでをつなぐ力に長けていること、自動車や医療をはじめ、さまざまな産業分野での開発ノウハウや経験を持っていること、日立と補完できる部分が多く、シナジーを発揮できると判断した。特定領域に強みを持っているのではなく、幅広い産業でノウハウと経験がある点も、決め手のひとつになった」とする。

日立 執行役社長兼CEOの東原敏昭氏

 また、日立 執行役副社長 システム&サービスビジネス統括責任者の徳永俊昭氏は、「GlobalLogicは、顧客との協創活動を重視している企業であり、協創活動で浮かび上がった課題を、自らの開発の力を使って解決できる企業である。現場からクラウドまでの一気通貫でのデータ活用の提案が可能であり、お客さまに深く入り込んでいる。それは、日立の手法と同じである」と、両社のビジネススタイルの親和性を示す。

日立 執行役副社長 システム&サービスビジネス統括責任者の徳永俊昭氏

 現在、日立は社会イノベーション事業でグローバルリーダーになることを目指している。

 その実現に向けて、同社が持つIT、エネルギー、インダストリー、モビリティ、ライフの5セクターと、オートモティブシステム事業を行う日立Astemoとのシナジーを創出することで、企業のDXだけでなく、鉄道、エネルギー、ヘルスケアなどの社会インフラ領域においても、世界規模でDXを加速できるとしている。

 GlobalLogicが、幅広い業種をカバーする企業であることは、幅広い事業領域をカバーできる総合力を発揮したい、日立の狙いとも合致する。

 そして日立とGlobalLogicが一緒になることで、日立の顧客に対して、公共サービスや社会インフラのDXを加速する一方、GlobalLogicの顧客に対しては、日立が強みとするOT×IT×プロダクトを組み合わせて、ミッションクリティカル領域まで製品やサービスを提供することができるようになる。

 また、GlobalLogicが持つ組み込みソフトからクラウドアプリケーションまでの開発力と、日立が持つミッションクリティカルシステムの開発力を組み合わせることで、社会インフラからクラウドまでをカバーし、顧客協創を強化し、グローバルにおけるアプリケーションのサービス提供を強化できるのだ。

Lumadaを進化させてグローバル展開を加速させる狙い

 日立がGlobalLogicを買収した最大の狙いは、Lumada事業の加速である。

 日立の東原会長兼社長兼CEOは、「GlobalLogicの買収は、Lumadaを進化させてグローバル展開を加速させることが狙い。別の言葉でいえば、『世界のLumada』にするための買収である」と断言する。

 Lumadaは、データから価値を創出し、デジタルイノベーションを加速するための日立独自プラットフォームであり、日立の先進的なデジタル技術を活用したソリューション、サービス、テクノロジーで構成。社会の課題や企業経営の課題を、事業領域の知見や、協創、デジタルで解決することを目指している。2016年の提供開始以来、国内外を含めて、1000社以上への導入実績を持っている。

 東原会長兼社長兼CEOは、「日立の今後の成長のドライバーは、Lumadaを中心としたデジタル技術を用いた社会イノベーション事業」と位置づけた上で、「GlobalLogicは、Lumadaの成長エンジンになり、成長を加速できる。ポジティブなサイクルを生むことができ、社会イノベーションカンパニーへと日立を進化させる上では、今回の買収は、最もよい手であると考えた」とする。

 Lumada事業の2020年度売上収益は1兆1100億円。これを2021年度には42%も成長させ、1兆5800億円に拡大する計画を打ち出している。さらに、東原会長兼社長兼CEOは、「私のイメージでは、2025年にはLumadaの売上収益は2兆数千億円になる」と予測する。

 GlobalLogic買収によるLumada事業拡大では、いくつかのポイントがある。

 ひとつはLumada事業のグローバルでの拡大だ。

 GlobalLogicが持つデジタルエンジニアリングのケイパビリティと、強固な顧客基盤を獲得するとともに、米子会社である日立ヴァンタラとの連携により、Lumadaのグローバル展開におけるデジタルポートフォリオを強化し、海外事業を加速することができるからだ。

 Lumada事業は、現在、海外売上比率は約3割となっている。日立全体の海外売上比率は52%であり、それに比べると、Lumadaが国内偏重型となっているのがわかる。

 しかも東原会長兼社長兼CEOは、「経済環境などを考えると、今後は、国内よりも、海外にシフトすることになり、海外売上比率が高まっていくことになる。2021年度は57%の見込みだが、将来的には60%、70%、80%と増えていくことになる」と、全社の海外売上比率を拡大させる姿勢を示す。

 逆算すれば、日立の成長ドライバーであるLumadaは、全社の海外売上比率の拡大以上のスピードで、海外事業を拡大する必要がある。

 日立 執行役専務 CFOの河村芳彦氏は、「今回の買収をきっかけに、Lumadaの海外比率が高まり、将来は逆転することも考えられる」としている。まずは、早い段階で、Lumadaの海外売上比率50%突破が求められる。ここには、GlobalLogicの貢献が不可避だ。

 2つめは、ITセクターをはじめとする5セクター(IT、エネルギー、インダストリー、モビリティ、ライフ)およびオートモーティブ事業を行う日立Astemoの事業拡大に向けた加速器としての役割だ。

 東原会長兼社長兼CEOは、「GlobalLogicの買収により、Lumadaを軸としたグローバルデジタルプラットフォームを構築し、これによって、日立の各ビジネスユニットの成長戦略を強化していくことになる」とコメントする。

 また日立の徳永副社長は、「日立は、業種アプリケーションを武器に、信頼性が重要なミッションクリティカルの受託型開発に強みを持ち、基幹系領域で事業を拡大してきた。だが、グローバルの顧客と協創するという能力やGlobalLogicが持つクラウドアプリケーションの開発力が不足していた。GlobalLogicの買収により、アジャイルやクラウドをベースにした協創型企業へと進化することができ、高い成長を、日立のITセクターのなかに取り込むことができる」としたほか、「日立のITセクターがカバーする領域を拡大できるということは、変化したITセクターのノウハウを、ほかのセクターが活用するといったことで、Lumadaの強化につなげることができる。また、日立の研究開発の成果などと組み合わせることで、GlobalLogicは引き続き高い成長を維持できると考えている。2~3年後には、見える形で十分なシナジーを出したい」と語る。

 GlobalLogicは2028年度に、調整後EBITDAで、10億ドル(約1080億円)超の達成を目指すという。

高成長市場へのポートフォリオ拡大を図る

 そして、3つめがGlobalLogicの顧客や、新規領域の顧客ら、日立の事業を広げていくことができるメリットだ。

 徳永副社長は、「GlobalLogicとの協創によって、日立にとっては新規領域となる顧客層に対して、日立の強みである高信頼の基幹系システムを提供するというサイクルを生みたい」とする。東原会長兼社長兼CEOも、「日立とGlobalLogicが一緒になることで、日立の顧客に対して、公共サービスや社会インフラのDXを加速することができるのに加え、GlobalLogicの顧客に対して、日立が強みとするOT×IT×プロダクトを組み合わせ、ミッションクリティカル領域まで製品やサービスを提供することができるようになる」とする。新たな顧客基盤に対して、グローバルでアプローチする体制を構築できるというわけだ。

 日立のITセクターの2020年度の業績は、過去最高となる調整後営業利益率13.2%を達成するなど、体質改善の効果が出ているが、GlobalLogicとの連携によって、グローバル規模で、新たな顧客に対してビジネスが行えるように、もう一段、体質改善を進めることになりそうだ。

日立のデジタル化の中核を担う企業として期待

 日立は、2021年度を最終年度とする「2021中期経営計画」を推進。このなかで、2兆円~2兆5000億円の投資計画を打ち出している。

 GlobalLogicの買収においては、96億ドル(約1兆円)という大規模な投資を行ったほかにも、2020年7月には、エネルギーソリューション事業を行う日立ABBパワーグリッドを設立し、80.1%を出資。これに伴うABBからの事業買収額は、68億5000万ドル(約7400億円)に達し、2023年以降には、残りの19.9%の株式を取得して完全子会社化する予定だ。

 さらに、2021年1月には、ホンダ系自動車部品企業3社を統合し、オートモーティブ事業を行う日立Astemoを発足する一方で、上場子会社であった日立化成や日立金属の売却といった大規模な事業ポートフォリオの変革を実施してきた。今後は、日立建機の事業再編が注目されている。

 東原会長兼社長兼CEOは、「資産の入れ替えはかなり進んできた。私のイメージでは、9割5分は終わったと考えている」と語り、「日立はデジタル化の方向に進んでおり、その流れとは異なるバランスシートで成長していくものは連結から外すことにした。これが基本的な考え方である」とする。

 裏を返せば、GlobalLogicは日立のデジタル化の中核を担う企業であり、だからこそ投資をしたというわけだ。

 東原敏昭社長兼CEOは、今回の国内電機企業として過去最大の買収となることについて、「96億ドルという金額は大きいが、妥当だと思っている。この買収は成功すると確信している」と自信をみせる。

 ちなみに、日立ABBパワーグリッドも大規模な買収だが、ここでもLumadaやGlobalLogicとのシナジー効果が見込まれるほか、同社が持つERPを、日立全社のオペレーション基盤に導入。2025年度までに、共通ERPの構築、活用に向けて300億円を投資し、1000億円のコスト削減を見込み、差し引きで700億円の効果を期待しているという。

 日立ABBパワーグリッドでは、外に向けたビジネス拡大効果だけでなく、内部からのデジタル変革の効果も見込んでいることになる。


日立Astemo:快適な自動運転車両空間を実現する高精度な軌道計画技術を開発

自動運転技術の開発では、車両を安全に目的地まで航行させるシステムの構築が必要となる。同時に自動運転のレベルが上がるにつれて、ドライバーは運転操作から解放され、様々な過ごし方ができるようになるため、車室内の快適さは特に重要な要素となってくる。車室内を快適に保つために、例えば運転の上手な熟練ドライバーはカーブを曲がる際に、車線幅を有効に利用した緩やかな軌道を描いたり、軌道の曲がり具合や進入速度に応じて、適切な速度コントロールをしたりする。そうすることで、走行により生じる前後左右の不快な揺れや加速度が小さく滑らかになる。しかし、現在の一般的な先進運転支援技術の場合、車線に合わせた中央寄りの経路を一定速度で走行するため左右の不快な揺れや加速度が発生する場合があった。これらは車室内の快適性を損ない乗り物酔いなどを引き起こしやすくする可能性があった。

 今回、日立Astemoが開発したダイナミクス・プランニングは、自動運転や先進運転支援技術による走行において、熟練ドライバーのように車室内を快適に保って走行する軌道と速度を実現するためのアルゴリズムである。ダイナミクス・プランニングでは、カメラなどの外界認識センサー、MPU*2による地図情報や、将来的にはインフラからの交通情報などを活用して、車両前方の走行可能領域をAD ECUなどに入力する。走行可能領域の幅を有効に利用して、カーブを曲がる際などにはなるべく緩やかなカーブを描くことで、車両にかかる加速度や加速度の変化を抑えることができる走行軌道と、その軌道に沿い走行した際に生じる加速度が小さくかつ緩やかになるような速度を計画する。

 このような軌道計画をする場合、従来の手法では、車両の重量や車長などの車両諸元を用いて複雑な計算を行うため、AD ECUなどにおいて高い演算能力が必要となるという課題や、強い風の力や路面の凹凸などによる意図しない外乱要素があると車両が快適に走らない場合があるという課題があった。日立Astemoでは、車両諸元や外乱要素に対する対応を独自の車両制御技術*3で担うことにより、車両諸元を使わないシンプルな軌道計画を可能とするアルゴリズムであるダイナミクス・プランニングを開発した。

 ダイナミクス・プランニングにより算出される目標軌道で走行する自動走行車両においては、熟練ドライバーによる運転のように、前後左右の不快な揺れや加速度を抑制した快適な走行が可能となる。

 日立Astemoは本技術について、2021年5月26日(水)~5月28日(金)にオンライン開催される公益社団法人自動車技術会主催の春季大会で発表する予定だ。

自動運転における前後左右の不快な揺れを抑制するアルゴリズムを開発‐日立Astemo


日立Astemoは5月25日、自動運転や先進運転支援技術による走行において、前後左右の不快な揺れや加速度を抑制する軌道計画技術として、「Dynamics planning(ダイナミクス・プランニング)」のアルゴリズムを開発したと発表した。

今回、日立Astemoが開発したダイナミクス・プランニングは、自動運転や先進運転支援技術による走行において、熟練ドライバーのように車室内を快適に保って走行する軌道と速度を実現するためのアルゴリズムだという。


日立AstemoのOTAユニット、ホンダの自動運転レベル3搭載車で採用


日立Astemo株式会社(本社:東京都千代田区/プレジデント&CEO:ブリス・コッホ)は2021年5月2日までに、同社が開発した自動運転用ECU(電子制御ユニット)やOTAユニットが、ホンダの新型レジェンドに採用されたことを発表した。

ホンダの新型レジェンドは2021年3月に発売され、日本で初めて「自動運転レベル3」の型式認定を受けた「トラフィック・ジャム・パイロット」を搭載していることで話題を呼んでいる。


日立アステモのソフト改革はいきなり本体


日立製作所子会社の自動車部品大手、日立Astemo(アステモ、東京・千代田)が車載ソフトウエアの開発体制を変革している。これまでの人手によるウオーターフォール型の開発から、IT(情報技術)ツールを駆使したアジャイル型に変える。対象は電動化部品や先進運転支援システム(ADAS)など、9つの事業領域に及ぶ。製品への適用を進めており、2023年の量産を目指す。


鈴鹿サーキット、国際レーシングコースのシケインを『日立Astemoシケイン』に名称変更


3月30日、鈴鹿サーキットを運営するモビリティランドは、鈴鹿サーキット国際レーシングコースのシケインのネーミングライツを『日立Astemoシケイン』に変更すると発表した。

 国際的な名レーシングコースとして、国内外のレースで数多くの名勝負を生んできた鈴鹿サーキット。コースの中でもメインストレートに至る最終区間にあるシケインは、1989年のアイルトン・セナとアラン・プロスト等、F1をはじめ多くのレースでドラマチックな勝負を生んできたコーナーでもある。


日立アステモ事業戦略説明会、xEVやADASなど成長市場へ優先投資し2025年度に売上高約2兆円


日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワおよび日信工業の4社は1月1日に経営統合を完了。日立Astemo(アステモ)を設立した。1月15日には国内モータースポーツ活動について発表し、SUPER GT GT500クラスに参戦していたNSX-GTの17号車はKEIHIN REAL RACINGからAstemo REAL RACINGへ変更されるなどブランド変更も始まっている。

 1月18日、実際の業務に関する事業戦略説明会が代表取締役プレジデント& CEO ブリス・コッホ(Brice Koch)より行なわれた。コッホ氏は日立アステモは、「次世代のため、持続可能な地球に貢献」「CASEを牽引するグローバルリーダー」「ステークホルダーの価値を創造」する会社であるという。

日立アステモ概要
市場業界動向
4社の経営統合で次世代ソリューションの創出機会
日立アステモ組織図

 社名は、Advanced Sustainable Technologies for Mobility(先進的かつ持続可能な社会に貢献する技術を通じて、安全・快適で持続可能なモビリティライフを提供する)に由来し、連結従業員数は約9万人、株主は株式会社日立製作所が66.6%、本田技研工業株式会社33.4%のグローバルティア1サプライヤーとなる。

 4社が経営統合された日立アステモは、xEV(電動化車両)の主要パーツであるインバータ、モーターにおいて市場シェア1位、油圧サスペンションにおいて1位、ブレーキシステムで2位など、高いシェアをもつという。

 その上でxEV、ADAS、先進シャシー、次世代モーターサイクルの4分野に優先投資。日立の開発力をフル活用して成長分野にR&Dを集中する。

日立アステモ取引先
成長機会
市場シェア
成長分野へのシフト
CASE時代への対応
次世代モーターサイクル

 今後の成長としては、2019年度の売上高1.5兆円(EBITDAマージン6.5%)のところ、2020年度はコロナ禍により下がるものの2021年度は約1.6兆円(同10.0%超)、2025年度には約2兆円(同約15%)を目指すという。そのためのトランスフォーメーション要素として、「xEV、ADASおよび先進シャシー分野におけるグローバルリーダーの地位獲得」などポートフォリオの強化、「サプライチェーンのコスト削減」など競争優位性の強化、「ソフトウェア技術力のさらなる強化」など重大な実行手段への投資、リスク対応と成長を挙げる。

 また、工場では2030年までに生産ラインでカーボンニュートラルを実現、製品では2030年までに製品の使用により発生するCO2を50%削減するとし、生産拠点の最適化などによる生産効率の改善や高効率の電動化コンポーネントを提供していく。


日立アステモ、ケーヒンの国内モータースポーツスポンサー活動を継続

日立Astemo(アステモ)は、経営統合したケーヒンが実施してきたSUPER GTシリーズ GT500クラスに参戦するリアルレーシングと、全日本ロードレース選手権シリーズに参戦するエス・アイレーシングへのスポンサー活動を2021年シーズンも継続すると発表した。

日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワおよび日信工業の4社は、2021年1月1日をもって経営統合を完了。統合会社「日立Astemo(アステモ)株式会社」を設立。新会社でもケーヒンが行ってきたリアルレーシングおよびエス・アイレーシングへのスポンサー活動を継続する。

両チームのカラーリングは、2021年シーズンからAstemoのブランドカラーに一新。自社ブランドの浸透を図るとともにモータースポーツの振興に貢献する。

4社統合の「日立アステモ」、グローバルメガサプライヤーとして営業開始

日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワおよび日信工業の4社は、2021年1月1日をもって経営統合を完了。自動車・二輪車業界にモビリティソリューションを提供する統合会社「日立Astemo(アステモ)株式会社」を設立した。

近年、自動車・二輪車業界は電動化や自動運転、コネクテッド、シェアリングなど、CASEと呼ばれるメガトレンドによる急激な変化を迎えており、関連企業では先進的な技術や高度なソリューションを生み出すための企業規模とリソースの拡充が必要となっている。日立アステモは、パワートレインシステム、シャシーシステム、先進運転支援システムのコア事業にて、自動車や二輪車における先進的なモビリティソリューションを創出するグローバルメガサプライヤーとして誕生。拡充した企業規模と統合した4社の技術力によって、成長事業分野であるCASE領域における技術革新をリードする。加えてエンジニアのリソースを最適化し、次世代技術の開発を加速させると同時に、高度なソフトウェアを部品に組み合わせ、モビリティソリューションの分野におけるグローバルリーダーシップポジションを確立する。

日立Astemo(アステモ)という社名は、「Advanced Sustainable Technology for Mobility」の頭文字を繋げたもの。「先進的かつ持続可能な社会に貢献する技術を通じて、安全・快適で持続可能なモビリティライフを提供する」との企業意志が込められている。今後、日本をはじめ中国、インドを含むアジア、北・南米、欧州などを網羅する世界27か国に約9万人の従業員を擁し、グローバルな拠点体制で事業を展開していく。


日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業が統合完了 日立Astemoとして営業開始

2021年1月6日 発表

 日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業は1月6日、1月1日をもって経営統合を完了し、日立Astemo(アステモ)として営業を開始したことを発表した。

 日立製作所、本田技研工業、日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業の6社は2019年10月にオートモーティブ事業に関して経営統合すると発表。ホンダが筆頭株主となっているケーヒンおよびショーワ、日信工業の普通株式をホンダが公開買付けをして完全子会社化。さらに、日立オートモティブシステムズを最終的な吸収合併存続会社とし、ケーヒン、ショーワ、日信工業を吸収合併することが決定。

 2020年10月19日には、日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業の4社が統合会社の商号を日立Astemoとすることを発表していた。

 日立Astemoは、パワートレーンシステム、シャシーシステム、先進運転支援システムのコア事業において、自動車や二輪車における先進的なモビリティソリューションを創出するグローバルメガサプライヤーとして誕生。拡充した企業規模と統合した4社の技術力によって、成長事業分野であるCASE領域における技術革新をリードする。

 また、エンジニアのリソースを最適化し、次世代技術の開発を加速させると同時に高度なソフトウェアを部品に組み合わせ、モビリティソリューションの分野におけるグローバルリーダーシップポジションを確立していく。日立Astemoは、日本をはじめ中国、インドを含むアジア、北・南米、欧州などを網羅する世界27か国に約9万人の従業員を擁し、グローバルな拠点体制で事業を展開するとしている。

日立Astemoの概要

名称:日立Astemo株式会社(英文表記:Hitachi Astemo, Ltd.)
本社:東京都千代田区大手町二丁目2番1号 新大手町ビル
代表者の役職・氏名:代表取締役 プレジデント&CEO ブリス・コッホ
事業内容:自動車部品および輸送用ならびに産業用機械器具・システムの開発、製造、販売およびサービス
関連会社数:(連結)123社
総従業員数:(連結)約90,000人
資本金:(連結)515億円
大株主及び持ち株比率:(連結)株式会社日立製作所:66.6% 本田技研工業株式会社:33.4%

日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業が統合 吸収合併の効力発生日が2021年1月1日に決定

日立オートモティブシステムズとケーヒン、日立オートモティブシステムズとショーワ、ならびに日立オートモティブシステムズと日信工業は11月18日、それぞれ吸収合併契約を締結し、吸収合併の効力発生日について2021年1月1日に決定したと発表した。

 日立製作所、本田技研工業、日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業の6社は2019年10月にオートモーティブ事業に関して経営統合すると発表。ホンダが筆頭株主となっているケーヒンおよびショーワ、日信工業の普通株式をホンダが公開買付けをして完全子会社化。さらに、日立オートモティブシステムズを最終的な吸収合併存続会社とし、ケーヒン、ショーワ、日信工業を吸収合併することが決定。

 2020年10月19日には、日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業の4社は、今年度中に完了予定の経営統合について、統合会社の商号を「日立Astemo(アステモ)」と事業ブランドの新設を発表している。

日信工業、11月11日に上場廃止へ

日信工業は23日、11月11日に上場廃止すると発表した。同社は、ホンダ日立製作所が設立する自動車・二輪部品関連の新会社への経営統合を進めており、その一環で上場廃止となる。

日立オートモティブシステムズら、統合会社「日立Astemo」を発表

日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業の4社が、統合会社の商号「日立Astemo(アステモ)」と事業ブランド新設を発表した。
日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業の4社は昨年10月に包括的なソリューションを提供するために経営統合に関する基本契約の締結。今月19日付けで「日立Astemo」という統合会社の商号と事業ブランドの新設を発表した。

商号の由来は、「Advanced Sustainable Technology for Mobility」の頭文字をつなげたもの。Advanced Technology、Sustainable Technology、Mobilityそれぞれに独自の意味が込められている。Advanced Technologyは、「統合に関わる全ての会社の強みが融合し、時代の急激な変化に先駆けた、CASE領域をはじめとするモビリティソリューションを提供」。「Sustainable Technology」は「私たちの子どもや子孫、未来に緑豊かな地球と安全安心で心豊かな社会を残していく技術を発展」。「Mobility」については「全ての人々がきれいな空気の中で笑顔で過ごすことができ、先進のモビリティで移動する喜びを感じられる社会、交通事故撲滅とともに安全・安心なモビリティ社会の実現に貢献」と説明している。

統合会社は今後、世界のモビリティ業界をけん引するグローバルメガサプライヤーを目指す。パワートレイン、シャシー、先進運転支援システムなどのコア事業における技術・ソリューションの競争力強化とともに、激変する市場環境に対応し、安全性・快適性の向上や持続可能な環境に寄与するソリューションの提供を目的としている。なお統合会社は、日立グループの一員として日立ブランドを使用することになる。

日立・ホンダの車部品会社、統合社名は「日立アステモ」

昨年10月に経営統合することで合意している日立製作所グループの自動車部品メーカー、日立オートモティブシステムズと、ホンダ傘下の部品メーカー、ケーヒンショーワ日信工業は19日、統合後の社名を「日立アステモ」に決めたと発表した。

ホンダ、傘下車部品3社のTOB成立 日立系と合併へ

ホンダは16日、傘下の自動車部品メーカーのケーヒンショーワ日信工業に対するTOB(株式公開買い付け)が成立したと発表した。それぞれ15日までに、買い付け予定株数の下限を上回る応募があった。ホンダは今後3社を完全子会社化して、2021年1~2月ごろに日立製作所傘下の部品メーカーである日立オートモティブシステムズと合併させる。

ホンダと日立製作所は19年に傘下の車部品会社の統合を発表していた。電気自動車(EV)や自動運転車など次世代車づくりを見据え、規模拡大を図る。すでにケーヒンに41.4%、ショーワに33.5%、日信工業に34.9%出資していたホンダは、9月2日~10月15日にTOBを実施した。


ホンダ系部品3社と日立オートモティブ経営統合…ホンダが株式公開買い付け開始


ホンダは9月1日、系列サプライヤーのケーヒン、ショーワ、日信工業の3社の株式公開買い付けを9月2日から開始すると発表した。これら3社と、日立製作所の子会社である日立オートモティブシステムズとは経営統合する予定だ。

日立とホンダは昨年10月、日立オートモティブシステムズとケーヒン、ショーワ、日信工業が経営統合することで合意した。ホンダがケーヒン、ショーワ、日信工業の系列サプライヤーの株式を買い付けて完全子会社化した上で、日立オートモティブが3社を吸収合併する計画。

ホンダ、ケーヒン・ショーワ・日信工業にTOB


ホンダ(7267.T)は1日、自動車部品メーカーのケーヒン(7251.T)、ショーワ(7274.T)、日信工業(7230.T)の株式を公開買い付け(TOB)すると発表した。ケーヒン株は1株2600円、ショーワ株は1株2300円、日信は1株2250円で買い付ける。TOB期間は9月2日から10月15日。
ホンダと日立製作所(6501.T)は2019年10月、それぞれの系列自動車部品メーカーを統合することで合意。このほど各国競争当局の許可を得たため、ホンダが3社にTOBを開始する。完全子会社化した上で、日立オートモティブシステムズと統合する。

鈴鹿サーキットの“ヘアピンカーブ”が「NISSINブレーキヘアピン」に。日信工業とネーミングライツ契約締結

2020年7月2日 発表


鈴鹿サーキット“ヘアピンカーブ”がネーミングライツで「NISSINブレーキヘアピン」に
 鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)を運営するモビリティランドは7月3日、鈴鹿サーキット国際レーシングコース内“ヘアピンカーブ”のネーミングライツパートナー契約を、日信工業と締結したと発表した。
 ネーミングライツの対象箇所は鈴鹿サーキット国際レーシングコース“ヘアピンカーブ”(Turn11)で、表記は「NISSINブレーキヘアピン」(英文表記:NISSIN Brake Hairpin)となる。
 ネーミングライツパートナーとなる日信工業は長野県東御市に本社を持ち、4輪車や2輪車向けブレーキ装置ならびにアルミ製品などの開発、製造、販売を手掛ける企業。なお、ネーミングライツ名称使用開始日は2020年4月1日。

ネーミングライツの対象箇所は鈴鹿サーキット国際レーシングコース“ヘアピンカーブ”(Turn11)

日信工業について、大信産業株式会社は保有割合が減少したと報告 


日信工業 <7230> について、大信産業株式会社は6月30日受付で財務省に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。報告書によれば、大信産業株式会社と共同保有者の日信工業株式保有比率は5.65%→5.63%に減少した。報告義務発生日は2004年11月18日。
■財務省 : 6月30日受付
■発行会社: 日信工業 <7230>
■提出者 : 大信産業株式会社
◆義務発生日 保有割合(前回→今回)   保有株数    提出日時
2004/11/18  5.65% →  5.63%    1,229,122  2020/06/30 16:33
■提出者および共同保有者
5.16% →  5.15%
(2)宮下 行一(相続人代表者 宮下 直也)
0.35% →  0.35%
(3)宮下 侑紀子
0.14% →  0.14%

日信工業について、みずほ証券は保有割合が5%未満に減少したと報告


日信工業 <7230> について、みずほ証券は5月12日受付で財務省に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。報告書によれば、みずほ証券と共同保有者の日信工業株式保有比率は5.59%→4.45%に減少した。報告義務発生日は4月30日。
■財務省 : 5月12日受付
■発行会社: 日信工業 <7230>
■提出者 : みずほ証券
◆義務発生日 保有割合(前回→今回)   保有株数    提出日時
2020/04/30  5.59% →  4.45%    2,911,100  2020/05/12 10:16
■提出者および共同保有者
3.71% →  2.57%
(2)アセットマネジメントOne
1.88% →  1.88%
※上記は金融庁のEDINET(電子開示システム)で開示された書類に基づく情報です。金融商品取引法上の公衆縦覧ではありません。
※金融商品取引法で自己株式は保有株券に含めないことになっており、そのため保有株数等が0と表記される場合があります。
※保有株数が変動せず、発行済み株式数の変動に伴って保有割合が変動しているケースもあります。
※変動幅が1%未満の変更報告書は契約変更などによる場合があります。

FTAが日信工業に追い風 越事業、ブレーキ以外も視野に

四輪車・二輪車向けのブレーキ装置やアルミ製品などの開発・製造・販売を手掛ける日信工業(長野県東御市)は、自由貿易協定(FTA)をテコにベトナム事業の重要性を高めようとしている。

日信工業、20年3月期の純利益2.2倍の160億円


日信工業は4日、2020年3月期の連結純利益(国際会計基準)が前期比2.2倍の160億円になりそうだと発表した。従来予想(9%増の80億円)を80億円引き上げる。これまで持ち分法適用会社だった2社の連結化に伴い、会計上の利益が発生する。

売上高は2%減の1860億円と、5%減の1800億円とする従来予想から減収幅が縮小する。2月3日に連結化したブレーキコントロールなどを手掛ける日本と中国の子会社が収益を押し上げる。日信工業はホンダ日立製作所が設立する自動車・二輪部品関連の新会社への経営統合を進めており、2社の子会社化はその一環。

併せて発表した19年4~12月期の連結決算は売上高が前年同期比4%減の1355億円だった。自動車向け部品が日本やタイなどで振るわなかった。

純利益は11%増の62億円。赤字の北米の持ち法適用会社の売却により持ち分法投資損が減ったほか、中国での税金の還付金なども利益を押し上げた。

容疑者「傷つけるつもりなかった」 上田の刺傷

上田市上田原の集合住宅で1日夕に住人の会社員男性(30)が刺されて重体となっている事件で、殺人未遂の疑いで上田署に逮捕された会社員貝原直人容疑者(34)=上田市上田=が「(男性を)傷つけたり殺そうとしたりするつもりはなかった」と関係者に話していることが5日、分かった。同署が慎重に調べている。

 関係者によると、同容疑者は「文句を言うため」男性宅に向かったと主張。反撃されたら脅しながら逃げるつもりで刃物を袖に隠していた。不在だったため「やはりやめよう」と引き返す途中、階段で男性とすれ違ったという。

 同容疑者が駆け下り、男性が追い掛ける形になって、1階踊り場で2人とも倒れ「上に重なった男性をどかそうとして、刃物が刺さってしまった」と説明。持っていた刃物3本は「以前から持っていた」と話しているという。

 一方、自動車・二輪車用ブレーキ製造の日信工業(東御市、東証1部上場)は5日、貝原容疑者が同社社員と明らかにした。捜査関係者によると、貝原容疑者と男性の勤務先は同じで、貝原容疑者は男性との間柄について「職場の人間関係でトラブルがあった」との趣旨を供述している。同社は、社内でトラブルがあったかなどについて「事実確認中」としている。

日信工業<7230>、日本と中国におけるスウェーデンVEONEERとの合弁2社を子会社化

日信工業は、持ち分法適用関連会社で自動車部品の開発・製造を手がけるヴィオニア日信ブレーキシステムジャパン(横浜市。売上高309億円)、中国VEONEER NISSIN BRAKE SYSTEMS(中山市。売上高138億円)を子会社化することを決議した。スウェーデンの自動車部品メーカーVeoneer(ストックホルム)との合弁を解消し、2社の持ち株比率をいずれも現在の49%から74%に高める。取得価額は両社合計で94億円。
対象2社の残る26%の株式についてはホンダが取得する。2社はホンダに主力製品の回生ブレーキを供給している。
日本と中国にある合弁会社は2015年に設立。回生ブレーキは制動を行う際に発電機を回し、運動エネルギーを電気エネルギーに変換し、バッテリーに蓄電するもので、電気自動車やハイブリッド車に採用が進んでいる。

日信工業、今期税引き前を一転3%減益に下方修正

日信工業 <7230> が10月30日大引け後(15:00)に決算(国際会計基準=IFRS)を発表。20年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結税引き前利益は前年同期比4.5%減の74.2億円に減り、従来の2.9%増益予想から一転して減益で着地。
 併せて、通期の同利益を従来予想の175億円→160億円(前期は165億円)に8.6%下方修正し、一転して3.4%減益見通しとなった。

 会社側が発表した上期実績と通期計画に基づいて、当社が試算した10-3月期(下期)の連結税引き前利益は前年同期比2.4%減の85.7億円に減る計算になる。

 本田技研工業によるTOBに伴い、今期の期末配当を見送る。

 直近3ヵ月の実績である7-9月期(2Q)の連結税引き前利益は前年同期比7.2%増の38.8億円に伸び、売上営業利益率は前年同期の7.9%→9.1%に改善した。

日信工業・ケーヒン・ショーワ、合併報道「決定次第、速やかに公表」

ホンダ(7267)が筆頭株主の日信工業(7230)とケーヒン(7251)、ショーワ(7274)は30日、日立製作所(6501)とホンダが傘下の自動車部品メーカー4社を合併するとの一部報道について「内容については検討中で、本日決定次第、速やかに公表いたします」とのコメントを発表した。

日信工業、鈴鹿8耐用ブレーキシステムなど展示予定…東京モーターショー2019

2019年10月20日(日)11時30分












新潟・山形地震 企業動静(19日17:30時点)
日信工業
 直江津工場(新潟県上越市)は通常稼働。設備などに被害はなかった。
 

コメント

このブログの人気の投稿

「完」 SUBARUへのこだわり!    スバルに2022年WRC復帰の噂。XVハイブリッドがベース車両に?

スバルに2022年WRC復帰の噂。XVハイブリッドがベース車両に? スバルの第2世代水平対向エンジンが生産終了へ SUBARUこだわりのHV快走 「トヨタ化」せず持ち味発揮 スバル レヴォーグ、2リットルターボにお買い得仕様 価格は346万5000円 SUBARUとソフトバンク、5Gで自動運転実験 SUBARU (スバル)と ソフトバンク は7日、次世代通信規格「5G」を活用した自動運転などの共同研究を始めたと発表した。スバルの研究施設にソフトバンクが5G対応の基地局を設置して、2019年中にも実証実験を始める。基地局と車両の間や車両同士で通信し、自動運転や車両制御に関する技術を検証する。 スバル研究実験センター美深試験場(北海道美深町)のテストコースで実証実験をする。自動運転では前進するクルマの中で周囲の映像の処理を続ける必要がある。スバルは大量のデータを高速でやり取りできる5Gの特長を生かし、自動運転に必要な技術開発を加速する。 ソフトバンクは ホンダ と組んで5G通信による車載通信機を搭載したコネクテッドカー(つながる車)の検証を手掛ける。このほか トヨタ自動車 と共同で出資するモネ・テクノロジーズ(東京・港)を通じて次世代の移動サービス「MaaS」の開発を進めている。スバルとも共同研究を始め、5Gを使う移動サービスの実用化に弾みをつける。 スバル 中村社長「CASEの時代でもスバルらしさを磨くことに集中していく 2019年11月7日(木)09時19分 SUBARU(スバル)の中村知美社長は11月6日に行った2020年3月期第2四半期の決算説明会で、トヨタ自動車とのアライアンスについて「CASEの時代であってもスバルらしさを磨くことに集中していく」と述べ、独自な生き方を貫いていく考えを示した。 スバルは2005年、トヨタがGMが放出したスバル株の一部を買い取ったことによってトヨタグループ入りした。その後、スバルが北米工場でトヨタ車を生産したり、『86/BRZ』を共同開発するなどしたが、それほど両社で協調していく様子は見られない。部品の共有化などを進めれば、もっと効率的な経営を行えると思え

「完」サンフレッチェ広島へのこだわり!3   今日の誕生日は誰だ! 4月25日は“トータルフットボール”を体現したあのレジェンドのバースデー!

今日の誕生日は誰だ! 4月25日は“トータルフットボール”を体現したあのレジェンドのバースデー! ◆ ヨハン・クライフ 【Profile】 出身:オランダ 誕生日:1947/4/25 ポジション:MF クラブ:アヤックス、バルセロナなど 身長:176㎝ 『今日の誕生日は誰だ!』本日、4月25日はアヤックスやバルセロナで活躍した“トータルフットボールの体現者”ヨハン・クライフ氏のバースデーだ。 選手時代のクライフ氏は リヌス・ミケルス 監督の志向したトータルフットボールを完全に体現。その類稀な戦術眼を生かしピッチ上で第2の監督として振る舞い、目まぐるしくポジションの入れ替わる戦術に欠かせない存在として君臨した。アヤックス時代には、UEFAチャンピオンズカップを3連覇し、バロンドールを3度受賞。オランダ代表でも“時計仕掛けのオレンジ”と称される精密な組織の中心となり、ワールドカップ準優勝に導いた。 バルセロナでも選手時代に“救世主”と呼ばれたクライフ氏は、現役引退後に監督としてカタルーニャに帰還。現在まで脈々と続くポゼッションというフィロソフィーをバルセロナに植え付け、 ジョゼップ・グアルディオラ 少年を見出しトップチームに引き上げ、リーガエスパニョーラ4連覇などの圧倒的な成績を残した。その功績は計り知れないものであり、晩年の2015年3月24日、肺がんに臥した際にはベッケンバウアー氏らサッカー界のレジェンドをはじめ、オランダ国王までもが哀悼の意を示し、世界中が悲しみに包まれた。 ※誕生日が同じ主な著名人 デイビッド・モイーズ(サッカー監督/ウェストハム) ジウベルト・ダ・シウバ・メロ(元サッカー選手) ラファエル・ヴァラン(サッカー選手/レアル・マドリー) ライス・エンボリ(サッカー選手/アル・イテファク) 岡崎亮平(サッカー選手/FC琉球) 森島司(サッカー選手/サンフレッチェ広島) アルバート・キング(ギタリスト) 鳥羽一郎 (歌手) アル・パチーノ(俳優) 鈴木おさむ (放送作家) 「日本から引き抜くのは困難」 J助っ人獲得に海外クラブ白旗、現地メディア指摘「適応した」 儲かりたいならパート社員を武器にしなさい サンフレッチェ広島FWレアンドロ・ペレイラ(※写

「完」不動産投資へのこだわり!6  不動産活用の新選択!「住宅サブスクリプション」は変革を起こすか「不動産 投資 初心者 勉強」

不動産活用 の新選択!「住宅サブスクリプション」は変革を起こすか サブスクリプションというと「定額制サービス」というイメージを持っている人も多いかもしれません。サブスクリプションとしては車や洋服、音楽配信などがおなじみですが、その波が不動産の世界にも押し寄せているのです。「住宅サブスクリプション」と呼ばれるサービスが登場し定額制で各地にある住宅を利用できることから「定住以外の選択肢」として人気を集めています。 ここでは住宅サブスクリプションが人気を集めている理由と今後の不動産投資への影響について解説します。 住宅サブスクリプションとは (画像=Pixelbliss/Shutterstock.com) 住宅サブスクリプションは新しい概念なので最初に概要を確認しておきましょう。毎月定額料金を支払うことで「使い放題」になるのがサブスクリプションの特徴ですが、このサービスを住宅に当てはめた形が住宅サブスクリプションです。単なる「住み放題」であれば従来の賃貸住宅と同じですが、住宅サブスクリプションではサービス事業者が提供している各地の住宅物件を自由に利用することができます。 例えば業界大手のHafH(ハフ)は、「定額で世界中住み放題」がキャッチコピーです。日本国内では東京、大阪をはじめ兵庫や静岡、石川、山口など海外にはマレーシアやベトナム、オーストラリアなどで物件が利用できます。これらの施設はいずれもゲストハウス形式になっているため、定額料金で各地を泊まり歩くことができるのです。 優良物件への近道、投資での不動産販売会社を選ぶコツ 多くの優良物件は「人」を介して見つかる ここからは、具体的な優良物件の探し方のコツを見ていきます。優良物件は、不動産販売会社の店頭に並ぶマイソクやインターネットに公開されている情報から見つけることもできますが、そうした誰もが手に入れることができる情報源から探し出すのは、容易なことではありません。 ですから、いかに情報を早く手にするかが大事になってくるのです。そこでポイントになるのが「人」です。公にはされていない物件情報や、「◯◯さんがアパートを売りたがっている」という話を、人的ネットワークを駆使して仕入れていくのです。 その「人」とは、当然ながら

「完」不動産投資へのこだわり!10    月2000万円の収入でも「破滅寸前…」大家撃沈、酷すぎる末路「不動産 投資 初心者 勉強」

月2000万円の収入でも「破滅寸前…」大家撃沈、酷すぎる末路 「あれも」「これも」手当たり次第はもう最悪 私は流儀一の中で「目標は高く掲げるが、それを越えてはいけない」と書いた。そこで私が強調したかったのは、目標を決めたらそこに向かって集中しろということだった。 不動産投資に興味をもつと、本を読んだり人の話をききかじったりして「あれも」「これも」と無計画に手を広げる人が少なくない。それではダメだ、ということがいいたかったのだ。 それと一見、矛盾するようだが、ここでは目標を達成したら次の目標にチャレンジだ、という点を強調したい。 「地道な作業」であることを理解していない人が多い。 あとで詳しく説明するが、私はいままで本業の工務店とは別に、いくつもの会社をつくってきた。たとえば「賃貸マンション20棟購入費(土地建物20億円)」という目標を設定したら、その目標を達成する受け皿として会社をひとつつくるのだ。 そしてその目標を達成したら、また新しい目標をたて、新しい会社をもうひとつつくる。私はこうしては、ゆっくりと、しかし確実に自分の所有する1棟マンションの数を増やしてきた。目標は、あくまで通過点にすぎないのだ。 銀行に返済後、残りわずかな利益を享受する地味な作業 わたしはよく自分がたてた目標をビーカーにたとえることがある。大家さん業というのは、月々いただく家賃から銀行への返済を行い、残りのわずかな利益を、すこしずつビーカーに集めていくようなものだと思うことがあるからだ。 少しずつしか、たまってはいかないが、しんぼう強く続けていれば、いつかはいっぱいになってくれる。 しかしビーカーばかり増やしていたら、どうなるだろうか。なかなか水はいっぱいにならない。ひとつのビーカーにゆっくりとではあるが確実に水がたまっていくイメージと、カラに近いビーカーばかりがならんでおり、あちらにポツリ、こちらにポツリと水が落ちているイメージをくらべてみてほしい。どちらがプラスのイメージかは、いうまでもないだろう。 ひとつのビーカーがいよいよいっぱいになったら、つぎの目標をたてるタイミングがきたということだ。 このビーカーこそが、私のいう「大家さんとしての目標」であり、その目標を達成するためにつくった

「完」不動産投資へのこだわり!3  オーナーチェンジ物件購入時に知っておきたいメリットとデメリット「不動産 投資 初心者 勉強」

オーナーチェンジ物件購入時に知っておきたいメリットとデメリット 不動産投資を始めるにあたって、オーナーチェンジ物件の購入を検討される方も多いのではないでしょうか。入居者の賃貸契約を継承するオーナーチェンジ物件は、新築マンションとは違ったメリットとデメリットが存在しています。 この記事では、オーナーチェンジ物件を購入する際に知っておきたいメリットとデメリット、また注意しておきたい点についてご紹介します。 まとめ オーナーチェンジ物件購入時に知っておきたいメリットとデメリット、また購入時に注意したいことについて確認しました。オーナーチェンジ物件はすぐに家賃収入が得られますので、その点では初めて不動産投資をする方にとって安心できると言えるでしょう。 しかし、メリットだけではなくデメリットもあります。オーナーチェンジ物件を購入する際は、売主が物件を売却する理由や、現在と過去を含めた賃貸状況など色々な視点から慎重に確認するようにしましょう。 新築ワンルームマンション投資 の否定論に対する反論と成功術7カ条 新築ワンルームマンション投資は、不動産投資の中でもメジャーな分野です。しかし、ネットの記事や書店で売っている不動産投資関連書籍などを見ると、「やめておいた方がよい」といった論調のネガティブな情報が多いことにお気づきの方も多いことと思います。 しかしその一方で、実際には新築ワンルームマンション投資で利益を上げている不動産投資家はたくさんいますし、成功事例も数え切れないほどあります。これらの相反する情報に触れると、「結局、どっちなの?」と頭を抱えてしまう方も少なくないでしょう。 当記事では、新築ワンルームマンション投資について結局のところどうなのか?という結論を、さまざまな角度からの情報を交えながら導き出してみたいと思います。当記事は10分ほどで読めますので、10分後には新築ワンルームマンション投資について正しい認識を持ち、的確な投資判断ができるようになっているはずです。 1.今さら聞けない、新築ワンルームマンション投資のメリット7つをおさらい (画像=takasu/Shutterstock.com) 新築ワンルームマンション投資には、多くのメリットがあります。それぞれのメリットを正しく

「完」SUBARUへのこだわり!2    スバル社長「今期赤字にしない」との意志、経営陣で確認=株主総会

スバル社長「今期赤字にしない」との意志、経営陣で確認=株主総会 [東京 23日 ロイター] - SUBARU(スバル)( 7270.T )の中村知美社長は23日、東京都内で開いた株主総会で、2021年3月期(今期)の業績予想を「遅くとも第1・四半期決算までには開示する」との意向を示した。新型コロナウイルス感染の第2波リスクを含め、市場動向が分からない時期だからこそ、精緻な予測以上に「今はこうしたいのだという経営の意志が大事だ」と指摘。「非常に厳しい状況だが、絶対に赤字にはしないということを全経営陣で確認し合っている」と述べた。 中村社長は株主に足元の新車販売状況を説明。5月は日本での全体需要が前年比55%のところ、スバルは同30%だった。感染拡大に伴う生産休止による車両供給遅れ、外出自粛による来店者・受注の減少が響いたが、「週を追うごとに来場者数、商談数は回復傾向にある」と述べた。主力の米国では5月の全体需要が70%の中、スバルは81%で、「少しずつ正常化に向けた兆しを感じ始めている」と話した。 ADVERTISEMENT ただ、米国は感染者数が世界最多で先行きも不透明なため「慎重な対応が必要」とも指摘。第2波が起きた場合でも「取引先の支援や従業員の雇用を維持した上で事業を継続していく。キャッシュを機動的に使って対処する必要がある」として手元資金の確保、追加の資金調達もできるよう検討を進めていると語った。 株主からは、前期が増収増益にもかかわらず、期末配当が前の年から減配となったことに不満も上がった。中村社長はこうした声に対し、減配後も配当性向50%を維持しているほか、「米国次第で(業績は)左にも右にも揺れる。リスクは高い」とし、「今後の資金需要に備えたい」と述べ、株主に理解を求めた。 自動車メーカーSUBARU 2か月半ぶり 群馬の工場で通常生産再開 自動車メーカーの「SUBARU」は、新型コロナウイルスの影響で、群馬県の工場の生産を通常の半分程度に抑える生産調整を行っていましたが、22日、2か月半ぶりに通常の生産を再開しました。 SUBARUは、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、部品の調達が困難になったことなどから、群馬県の太田市と

「完」不動産投資へのこだわり! 投資は東京・大阪・名古屋にこだわるべき 「不動産 投資 初心者 勉強」

回復し続ける地方の地価 それでも投資は東京・大阪・名古屋にこだわるべき 東京 (写真=ESB Professional/Shutterstock.com) 東京駅前や日本橋、虎ノ門、新宿、渋谷などの重要エリアで、大型開発が進行中です。次世代に対応した先進都市になることが予想されているため、今後も賃貸需要やある程度の地価の安定が期待できます。 大阪 (写真=PIXTA) 大阪駅周辺のうめきたや2025年大阪万博の会場である夢洲をはじめとする大型再開発、主要路線の整備が進行中です。また、大阪は国内でも有数のインバウンド好調エリアです。こういった背景を考えると、今後も賃貸需要や地価上昇が期待できます。大阪はIR(カジノを含む統合型リゾート)の候補地でもあります。決定すれば勢いが増すことでしょう。 名古屋 2030年100兆円産業「MaaS」丸わかり。 不動産の価値 が根底から変わる? ウーバーでは電動飛行機によるMaaSの試験も CREALが、不動産投資クラウドファンディングにおけるリサーチで運用資産残高No.1を獲得!! ■会社概要 社名:株式会社ブリッジ・シー・キャピタル 代表取締役社長:横田 大造 所在地:〒104-0061 東京都中央区銀座2-16-11 片帆ビル3階 TEL:03-6264-2590 イラン、通貨の信用不安深刻化…車や不動産投資、仮想通貨に走る イランで通貨リアルの下落に歯止めがかからず、信用不安が深刻化している。車や不動産、金などに投資して資産の目減りを防ぐ動きが続き、仮想通貨への投資も増えている。イラン沖のホルムズ海峡近くで日本のタンカーなどが攻撃される事件が起き、米との軍事的緊張がさらに高まる中、経済悪化が続いて原油輸出に悪影響が出るとみる評論家もいる なぜ不動産投資の営業マンは自分で物件を買わない? なぜ自分でやらない?の答えは「買えないから」 投資マンションの相続で使える?「小規模宅地等の特例」の条件とは 投資マンションを所有している投資家の心配の種の一つは、「相続税はどれくらいになるのか」という点ではないでしょうか。不動産投資の対象となる土地や建物は、現預金よりも相続税評価額が低くなりますが、それでも

「完」サンフレッチェ広島へのこだわり!2   Jリーグが「ユース出身選手」ベストイレブンを紹介!今季デビューの広島・守護神からG大阪の“史上最高傑作”まで揃い踏み!

 Jリーグが「ユース出身選手」ベストイレブンを紹介!今季デビューの広島・守護神からG大阪の“史上最高傑作”まで揃い踏み!  Jリーグが選んだ“Jユース出身選手”ベストイレブンは以下の通り。   GK 大迫敬介(サンフレッチェ広島)   DF 立田悠悟(清水エスパルス) 瀬古歩夢(セレッソ大阪) 岩田智輝(大分トリニータ)   MF 菅 大輝(北海道コンサドーレ札幌) 田中 碧(川崎フロンターレ) 齊藤未月(湘南ベルマーレ) 橋岡大樹(浦和レッズ) 遠藤渓太(横浜F・マリノス) 土居聖真(鹿島アントラーズ)   FW 宇佐美貴史(ガンバ大阪) にほんブログ村 広島県トレセンU-16(2019年度 国体・少年男子) 監督 岩成 智和 株式会社サンフレッチェ広島 選手 1 GK 為岡 進悟 広島県瀬戸内高等学校 2 MF 森本 凜 広島県瀬戸内高等学校 3 DF 豊田 将大 広島県立吉田高等学校 4 DF 山口 宙  広島翔洋高等学校 5 MF 藤野 和樹  広島県立吉田高等学校 6 MF 光廣 健利  広島県立吉田高等学校 7 FW 森夲 空斗  広島県立吉田高等学校 8 MF 池田 柚生  広島県立吉田高等学校 9 MF 山根 留偉  如水館高等学校 10 DF 西村 岳  広島県立吉田高等学校 11 FW 菅野 翔斗  広島県立吉田高等学校 12 GK 波多野 崇史  広島県立吉田高等学校 13 FW 島津 大輝  広島県立広島皆実高等学校 14 MF 入江 大雅 広島県立広島皆実高等学校 15 DF 香取 潤  広島県立吉田高等学校 16 MF 田部 健斗 広島県立広島皆実高等学校 17 DF 増村 風月 広島県立吉田高等学校 18 GK 宮本 駿世 広島県立広島皆実高等学校 最も走ったチーム&選手は…J1第21節の走行距離発表 8月2日、3、4日に行われたJ1第21節における選手の走行距離などのトラッキングシステムによるデータが発表になった。  第21節で最も走行距離が長かったチームは サンフレッチェ広島 で113.366km、2位は 松本山雅FC で112.958km、3位は 北海道コンサドーレ札幌 で112.345km。逆に最も短かったのは、 川崎

「完」不動産投資へのこだわり!15      甘い話に要注意! 投資の教訓は失敗談から学ぶ

日本人の平均貯蓄額に絶句…資産形成にスペイン不動産はどう? ランキングは語る「スペインの住みやすさ」 スペインは、移住先ランキングや海外移住者に人気の都市ランキングで常に上位に入っています。   たとえば、海外在住者に人気の都市を調査した『InterNations Expat City ランキング2020』によると、人気トップ10の中にスペインの4都市がランクインしました。   まず、バレンシアが気候や家賃相場、医療形体などで高評価を獲得し、同ランキングで堂々の1位を獲得しました。この都市に続き、地中海沿いに位置するアリカンテが2位、マラガが6位、そして最後にスペインの首都マドリードが9位にランクインしました。   [図表1]海外在住者「人気の都市」ランキング 出所:InterNationsより     また、アメリカのレミトリー社が世界101ヵ国を対象に行った各国の移住したい国ランキングでは、101ヵ国中12ヵ国で、スペインの移住を願っている人が多いことが判明しました。世界各国の中で、移住したい国3位にランクインしたのです。   人気の理由は前ランキングと同様、医療体制の良さ、治安の安定、生活の質があげられました。   [図表2]世界で移住したい国ランキング 出所:Remitly世界で移住したい国ランキングより   これらのランキングは、いかにスペインが移住先や投資先に適しているかを表しています。医療体制が整っているほか、生活の質、得に食生活の質はとても高水準です。その証拠に2019年ブルームバーグによって発表された「健康な国指数」ランキングではスペインが堂々の1位を獲得しました。   リタイア後、生活の質の向上のために物件を買って移住したり、バケーションなどの長期滞在用に、不動産の購入や賃貸を始めたりしています。賃貸需要が途絶えることはありませんので、「スペインに住んでみたい」という人を対象に賃貸用の不動産物件投資をするのも良いでしょう。 スペイン不動産は女性にもオススメ スペインの個人不動産投資家の多くは女性です。株やFXなどそのほかの金融商品に比べ、不動産投資では市場動向を事細かに気にする必要がなく、時間のない方に向いている点、将来の事を考え長期的な投資をしたい女性に適している点が理由としてあげられます。   老後に必要な資金は現在2,000万円とも3,